ブログ | MFC.VOICE - Page 177

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2022年12月22日

1月9日(祝)名古屋市港サッカー場

OKAYAカップ東海大会の組み合わせがオフィシャルで掲載されました。

が、第1代表と第2代表はいつ決まったの?

A.Bリーグ代表決定戦(VOICE対DSS)、C.Dリーグ代表決定戦(グランパス対アクロス)をやって2チームが代表となって愛知県大会は終了してました。

VOICEは、A.B代表だったので第1代表だと思っていたので仕組みが良く分からない。

優勝が2チームあった一昨年全国に行ったときの全農杯県大会はアロンザとPK戦やって勝って第1代表(優勝)でした。

今年の全農杯は決勝で延長戦までもつれて最後にやられて準優勝で東海大会に愛知県第2代表で来年3月に東海大会に出場することは決まっている。

因みに、OKAYAカップ岐阜県、三重県、静岡県は決勝をやって勝った方が当然第1代表となってます。

取り敢えず、初戦の相手は、静岡県1位のサルファスとなります。

1回戦から激闘が予想されますが、東海地区の頂点に立つには避けられないので、静岡県1位を撃破していこう。

準決勝は、岐阜県1位のメジェール対三重県2位の精義SSの勝者となります。

決勝は、愛知県1位のグランパス対岐阜県2位の若鮎城西、三重県1位のSAKAE対静岡県2位の榛南FC以上の勝者となります。

決勝までの同じブロックに対戦したことのない2チーム(サルファス、精義SS)がいて面白いかもね。

反対のブロックは対戦したことのあるチームばかり。

さて、どこまで行けるのか?楽しみにしてます。



2022年12月19日

U11:優勝!!2日連続の快挙でした。

対AC HIMEJI 2-1

対クレセドール 4-0

対西京極JSC 3-0

予選を全勝して1位にて準決勝進出しました。

5年は色々なポジションをやってもらって、適材適所を再度見直している最中。

3月のJA全農杯東海大会に向けての強化の1つの大会でもあり、16人の出場となるとこの学年は13人なので4年からも出場することになる。

4年は愛知県チャンピオンチームなので、5年、4年のセットが一番強いセットになるかもしれない。

そのためにも5年の奮起とやれることをもっと増やしていきたいところ。

準決勝

対レッドスターチ 4-2

同じ愛知県対決でした。相手のレッドスターチは、前日の名古屋市新人戦でフジパン東海大会出場の強豪チームをPKで撃破して決勝進出し東海スポーツに負けてしまったが準優勝と結果も出している。

勢いあるチームに真っ向から崩しにいって次々と得点して優位に進めていき、失点したものの勝ちきることに成功。

決勝

対レイSC 6-1

この試合はほぼノーコーチング。選手達が声を掛け合いながら自分達の試合をしていました。

なので、こう言う時は私は余り声を掛けません。

勢いの乗るとある程度怖さがあるこの学年なのだが、ダメなときは人のせい?自分はやってる?など子供あるある。

こういったプレーの波を少なくしていくことも大切であり、毎回ある一定以上のパフォーマンスをしなくては大会では不甲斐ない試合を一回でもやらかしたら終了。

先週の新人戦の結果はもう過去のこととして、来月は新人戦の敗退によって空いてしまったところに関東遠征を行うことにした。

柏レイソルTorにお願いして、神奈川、東京のチームにも胸を借りる予定でいます。

最後は、3月にピークに持っていけるように真剣に2年ぶり2回目の全国大会に出場するためにチームとしても努力していきたいと思います。

口だけではなく、行動して選手は成果と結果を出して欲しいね。

来週はMSJ全国大会です。2年連続の全国制覇に挑戦しよう!!



2022年12月19日

12月18日(日)松屋地所FF

対加木屋2000 5-0

知多サッカー協会主催の社会人、女子、中学生、小学生など各種別が集まる大会。

社会人は、予選があり5市5町からの予選でこの日が決勝を行うなど大会のファイナルなのだが、ジュニア、女子、ジュニアユースは、交流戦となります。

今回は抽選によりVOICEと加木屋2000との試合となりました。

6年は、残すところ公式戦はMUFGのみとなってきました。

あとは、卒団大会を行って終了となります。

次へのステージとして色々な試合で何かを整理して次に繋げて行けたらと思います。



2022年12月19日

12月18日(日)阿久比板山G

対AFC AGUI 15-0

対愛知FC大府 5-0

地区リーグもなかなか消化できてないので、この2試合を雨などで流れずに終えたのは良かった。

地区のこういった公式戦で結果のみでなく成果も含めて何が出来たのか?

やるべきことをしっかりやって、チームとして同じ絵を描くことが出来たのか?など、結果も大切だが、意味のある得点やいい守備からのいい攻撃が出来たのか?などそこにも拘ってやれたのならいい。

まだまだ残り試合が多いので、上位3チームに入り来期一部になることをまずは目指そう。

この学年は20人と多いので、どこかでチャンスが待っているからね。

OKAYAカップ東海大会の出場するチームも東海4県決まりましたね。

愛知県:VOICE、名古屋グランパス

岐阜県:メジェール、若鮎城西

静岡県:サルファス、榛南FC

三重県:SAKAE、精義SS

以上の8チームとなってます。

U10の東海地区チャンピオン目指して頑張ろう。



2022年12月18日

U12:優勝!!

予選

対セレソン明石B 2-3

前半2-0からの大逆転負け。

相手の5年エースに後半やられた。分かってるのにそれでもやられたのは実力。

対西京極JSC 4-1

相手は大きな選手も多くて、フィジカルでは負けてしまう。

ボールも動いて崩していくことが出来たので勝ちきることになったが、一位になるためには得失点勝負となるのだが、相手GKの好守にあって4点止まり。

対レイSC 6-0

前回対戦でも接戦であり、勝てば得失点差で1位になることのできる混戦リーグで、最低4点が必要の条件。

試合開始からラッキーな得点もあり前半でまさか?の4ゴール。

後半も2点追加して6-0として1位となる。こんなことある?

他のチームからしたら迷惑な話だけど、そんなラッキーが起こって決勝進出。

決勝

対セレソン明石A 3-0

メンバーは体力的な所や色々な所を考慮して組み合わせていった。

やっと、チームが1つになってきたのか?ここ最近大会で優勝することが多い。笑

コウキのパフォーマンスがチームの勝利に影響が大きく与えるなかで、後半から投入した選手も頑張ってくれました。

U11:優勝!!2カテゴリーW優勝!!

予選

対レイSC 5-0

いつも遠征最初のゲームはボロボロでやってしまうことがあるけど、今日は雨でスリップする人工芝なのに走るボールに対して止める技術の差が大きく普段のトレーニング環境の所で成長を感じる。

らしく!!そこも面白くなぜ新人戦負けた?と言わせるほど圧倒した。

対クレセドール 14-0

この試合も試合開始から圧倒して、開始数分で試合を決めた。新たなポジションなども試しながら成長をみさせてもらった。

決勝リーグ

対AC HIMEJI 2-1

兵庫遠征で対戦して負けたので、選手も相手の強さはわかっている。主導権を握りながら優位に進めていき、最後の最後に失点したがまずまずの出来でした。

対キューズFC浜松 1-0

勝てば優勝のなかで、GK松下が明日の県トレのため帰ってしまうため急遽だいきがGKに抜擢。

それが的中して無失点になり勝つことになった。攻撃もいい守備からいい攻撃に繋げていて、本当にこの日はVOICEらしい試合を見せてくれた。

サブのメンバーの成長も見えたし、選手層の厚みも出てきて選択肢が広がったのは収穫。

宿舎は、温泉もありゆったりとさせてもらった。

夕食も、この学年は結構食べるね。残すのは、多少あるけどまずまず食べていました。

優勝のご褒美にお菓子を私からのプレゼント。

みんなでシェアして楽しく宴が始まりました。

最終日も寒いなかでの試合ですけど頑張ります。