ブログ | MFC.VOICE - Page 173

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2023年1月11日

U10の選手が真剣に東海地区NO.1を目指して日々のトレーニング、ゲームをしてきました。

怪我やコロナの影響もなく、この大会に臨むことが出来たのはサポートいただいた保護者のおかげです。

ここまでの道のりは順調に階段を1つずつ登っていく感じで、確実に歩んできました。

まず、技術的な所で「止める、蹴る、運ぶ」についてはトップクラスであったと思います。

戦略的なところも、「観る」「駆け引き」「状況」の中で素晴らしい「判断」が出来ていました。

VOICEらしく戦って、同じ絵を描く「らしさ」は見ている人を魅了したと思います。

走力もどこのチームよりも走ったと思います。守備からの連動性や奪ってからの切り替え。逆サイドの選手の攻撃参加など走力もあったと想う。

しかし、それでもトップになれなかったのは?

そこはやり方の所の変化をさせてあげられなかった私の指導力不足。

というか、この大会も含めて相手にこれまで合わせたサッカーをしたことがなく、常にVOICEが主導権があり劣性になった経験が少ない。

この年代はまともにやられたゲームを経験することがなかったことが、状況に変化をつけなければいけない時にいつものことをやっていって行く。

しかし、そこをやったらやられてしまうにも関わらず、また同じことをやっていく。

ここの修正や変えることが出来なかったことが、最後に結果として出てしまったということです。

相手があるスポーツで同格以上の相手に対して、らしさを消さずに対処していくのか?

次のステップには、そこを踏まえて頭の所を変えていくこと。

サルファスには、そんな所を学ばせてもらいました。

だが、決して勝てなかった訳ではないけど、次対戦したときは何かが変わって武器を持って対抗したいね。

U10次の目標は、JA全農杯全国大会に出場すること!!

このためには、春の地区予選から始まって夏前の県大会を制しないといけない。そして3月の東海大会で決勝に行かないと全国はいけない。

今年のU11は決勝で東海スポーツに延長まで行って負けてしまった。

しかし、愛知県2位で東海大会に進出している。

だから、U10にとっては1年前にこの舞台を経験することができるのはとても大きい。

全国大会に繋がる大会は、JA全農杯、全日本少年サッカー大会のみ。

プレミアリーグやMSJ、ワーチャレなど企業主催の大会は幾つかあるけど、サッカー協会関連は2つのみです。

まだまだ延び盛りのU10なので、これからも慌てることなく一段ずつ登らせていきます。

最後は、鹿児島?を目標に頑張ってもらいましょう。



2023年1月9日

1月9日(月)名古屋市港サッカー場

1回戦

対JFC若鮎城西 4-1(岐阜県2位)

前半から再三チャンスを作ってシュートまでいくものの、枠を外してばかり。

少しずつ得点差が開いて行くがそこまでの差はない。

何とか初戦撃破することができてほっとしました。

4年は20人居て登録メンバー16人とベンチ外4人になるのだが、ベンチ外の選手1名が来られなかったのでその19番のユニフォームも掲げて、仲間20人にて選手は戦ってくれました。

準決勝

対SAKAE(三重県1位) 4-2

SAKAEは、SLAの選手でありいい試合するけど勝ったことはまだない。

試合開始からホント激闘のどっちが勝ってもおかしくない試合。

互いのプライドと県1位の看板を背負った真剣勝負。

先行していく流れの中でも勝てる保証もなく、ドキドキでした。

初めての勝利が準決勝という本番に強い奴等でした。

決勝

対サルファス(静岡県1位) 1-2

最後は根性論なのか?笑 疲れている体を奮い立たせて走りきりました。

CKからヘディングシュートで失点して先制されて、追いかける展開。

その後、背後を抜け出して同点として折り返す。

後半も積極的に奪いにいく守備で走りました。

最後の最後に??それもサッカーだ。勝ち負けの分岐だったな。

結果としても内容も決して「勝てた」ものではないけど、押されながらも必死に守備して攻撃してガンバっていた選手に後押しできなかったのは私のなかで心残り。

簡単には頂に行けないことをまた試練をもらった。

沢山の先輩方やOB、下級生など応援していただき感謝です。

見ている人たちが感動をもらった。って嬉しく思います。

悔しいですけど、コイツらが真剣にチャンピオンになるために取り組んできたこと、努力してきたことを間近で観たり支えてくれた保護者の方々には感謝しかない。

次への目標も明確になり、さぁ再出発だ!!



2023年1月7日

年始からの活動でしたが、多くの選手が参加してくれました。

年末の岡山のMSJ全国大会制覇したり、28日まで各カテゴリーおこないました。

年始は3日から初蹴りとなり新年をスタート。

翌日の4日より6日まで元浜サッカー場や武豊運動公園にておこないました。

3年~6年、来期のジュニアユースのメンバーもとても多く参加してくれました。

老体に鞭を打ちましたが、年始早々寒さにやられました。m(__)m

しかし、驚異の回復で?笑

1日のみお休みをもらって、体調整えてバッチリ。

参加してくれた選手が各チームでの活躍を期待してます。出会いに感謝します。m(__)m



2023年1月7日

1月6日(金)豊橋市総合運動広場

来期VOICEジュニアユースに加入する選手達にて18人参加して行いました。

対安城北部 0-0

まだ何も伝えてなくて私もまだ特徴も名前も把握できてない。m(__)m

そんななかで選手同士がポジション決めて頑張りました。

対ラランジャ豊川B 3-2

前半チームが3-0として勝負を決めたかと思いきや後半チームが連続失点。

やってはいけないことをやると、やらないといけないことをやらないとこうなる。

対小坂井FC 2-0

この試合は、前の2試合を見て寄せ集めて選抜して行った。すると、自分の特徴を出してくれました。

相手も、VOICEユニフォーム来てるから本隊と思っていたのか?厳しく来ることはなく、優位にゲームを進めた。

プレーが激しくなるなかで、自分をコントロール出来てない相手選手もいてこの時期あるのかな?

コーチに投げる言葉も攻撃的でしたね。

私にやったら、ボール蹴ってやるけどな。笑

この結果、一位となり準決勝選出しました。

ここからは、また均等割りしていきました。

準決勝

対リトルJセレソン豊橋 0-2

ここまで来たらもう後は、経験してもらうことしかない。

デカイ、速い相手に翻弄されて終わりました。

3位決定戦

対ラランジャ豊川 1-2

先制したけど、最後は逆転負け!!

この日は、本当に学びたい選手の視線が伝わり刺激をこれからも与えて行きたいと思います。

冬休み平日に快く送り出してくれた保護者の方々ありがとうございます。

選手も学ぶことも多くて、やれることを少しずつ増やしてあげたいですね。

私も選手たちと共に学んで行きます。m(__)m



2023年1月7日

1月7日(土)土岐市総合多目的広場

対アミティエ 2-1

もっと得点できた試合。相手も滋賀県のJA全農杯代表チーム。

対FCアロンザ 3-4

いつも接戦になる戦い!!惜しいばかり。笑

対オリベ多治見 3-2

4年主体チーム相手に苦戦。が、相手はサッカー理解している選手多くて体の大きいだけのVOICEでは意味がない。

対FC東郷 5-0

ここからは、もう体力残す選手で総力戦。

内容も大切だが、チームのために走りきることも必要。

対アミティエ 5-3

さすがに20分ハーフ5試合目になると、やりきれなくなる選手も出てくる。

レギュラークラスは、最後まで遣りきってくれたかな?

さぁ、明日は久々の地区リーグ疲労困憊ですがやりきりましょう。

ここに来て、またコロナが爆発的に増加傾向。

敵は、相手でなくなるね。笑