ブログ | MFC.VOICE - Page 159

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2023年3月13日

3月12日(日)曙G

U10

対ラランジャ豊川

2-1、0-0、0-2、2-0、1-2、1-0

4年は今回もシャイニングカップ帯同の選手以外での活動となりました。

中間層の選手が主役になり、何を組み立てるか?など、底上げも含めて多くのチャレンジをしてもらった。

まだまだ成長しかない年代なので、形ではなく相手を見て駆け引きできるようにしていこう。

U9

対ラランジャ豊川

1-1、0-4、0-2、0-4、1-3、0-2

3年はエースが体調不良で参加できなくて、地区リーグの時も中京JFCに負けたときも大黒柱がいなくて負けている。

一人に依存することにならないようにしたいところだが、まだまだ自立したプレーが出来てないから人任せかもね?

この学年はスタートが遅かったのもあってこれからスピード上げて行きます。

参加した2年もいい経験になったことでしょう。

対戦してくれたラランジャ豊川のスタッフ、選手ありがとうございます。m(__)m



2023年3月13日

3月12日(日)ナラディーアG

全農杯東海大会用NEWユニフォーム!!

決勝トーナメント

準々決勝 対セレッソ大阪 0-8

狭く戦う相手に対してこっちも狭いままで行くからごちゃごちゃ。笑

ボールをもっと積極的に奪いに行かせたらよかったというのが私の反省。

連続した守備から早い攻撃は出来ていたが、フィニッシュの精度が得点差になった。

0-8は完敗なのだが、前半4本、後半3本のビックチャンスを決められないのは課題。

チームの得点源のFW2枚が怪我で離脱中とはいえ、他の選手はこれはチャンスなのだがらもっとアピールしてもらいたかったね。

守備は、たま際の弱さ、カバーリングなど少しの修正は必要。

それにしても、あれだけの狭い中を引っ掛けても次の選手が関わってくるセレッソには脱帽。

敗者準決勝

対斑鳩FC 2-2 PK3-2

勝てそうで決められず、ズルズルいって折り返し4年主導の後半はフィジカルの弱さでピンチばかり、そして先制を許して厳しい状況となったけど、この日はヒイロが5年相手でもタイミングをずらしたりらしいプレーを出してアクセントになっていた。

ラスト1プレーでリツトが、抜け出してGK1対1を決めて同点としてPKとなりました。

ソウスケが外して負けたかも?って思ったが、相手の3人目がバーに直撃で命拾い。

4人目GK松下が決めて相手が外して勝ちました。ラッキー。

5位決定戦

対塚原サンクラブ 1-1 PK3-4

前後半でこの試合も全ての選手が出場して再来週の東海大会に向けて選手の組み合わせやプレースピードになれてもらうためにサブのメンバー中心に注目しながら指導しました。

この試合も勝てそうで勝てない。やっぱり、決める選手が必要でした。笑

その中でも、ユウダイは成長しているのを感じました。

ダイキもとても成長してきている。どこでもやれる頭もついてきた。

ヨウジも良いときは止められない早さとキレはあるけどプレーの好不調の波がまだ大きい。

ソウスケの成長がこのチームを大きく変えてくれる予感しかない。

レオもこの大会で怪我してしまったが、良くなってきているだけに心配でもある。

ダイゴは、やれること!やれないことの判断の所を考えてやれると良くなると思う。

ショウキは、少しずつ良くなってきている。けど、気持ちの問題なのか?もっと強気にプレーできたらと思う。

松下は、ビルドアップと正面の改善かな?PKも毎試合1本はセーブしたいね。

リョウトは、安定したプレーを見せてくれていて声も出るようになり成長をまだまだ感じる。

シドウは、やろうとすることは分かるけど、その前の準備を早くすることでもっと余裕が生まれる。全てはそこに成長のヒントがあると思う。

シャイニングカップは、素晴らしい施設で素晴らしいチームと奈良クラブの素晴らしい運営によって行われていて気持ちよく2日間終了しました。

決勝 ヴィッセル神戸 3-2 セレッソ大阪

3位決定戦 センアーノ神戸がYFを下して3位

VOICEにとっては総合6位となりましたが、FWが居ない中でも4年のリツトやユウダイが頑張ってくれて成長も見ることもできました。

2年前はこの大会を優勝をしてワーチャレに出場することが出来た思いでの大会です。

また、来年もチャレンジできるよう頑張ろう。

あと少しで全農杯東海大会です。ピークに持っていくようにみんなで盛り上げて努力しましょう!!

奈良クラブの方々、対戦してくれたチームの方々ありがとうございます。



2023年3月11日

3月11日(土)ナラディーアG

対A.Z.R 1-1

事故渋滞や自然渋滞で到着予定が大幅に遅れました。

アップもそこそこで滋賀県の強豪チームとやって、強度が強かったので息があがってましたね。

試合の入りは何故か?引き気味で相手のFWの推進力に弱気になってかけ上がることが出来ずに受け身になって押し込まれていた。

しかし、勇気をもって前進し始めるとボールを繋ぎ、押し込んでいきさい先よく先制を奪う。

その後もチャンスは多く作ったが、最後のシュートに課題が残った。

思った通り、ミスからカウンターを何度も食らって同点となる。

その後も一進一退で時間が進み、どちらのチームも決定後はあるが1-1の同点で終了。

相手には申し訳ないが、勝てた試合を勝ちきれなかったと言うのが私の感想。

対桜ヶ丘FC 7-0

A.Z.R 4-0 桜ヶ丘FCのため5-0以上が1位になる条件というのがわかっていた。

前半から前に行かせて先制して前半で4-0として落ち着いて後半を迎えることができた。

この結果により、Bグループ首位にて1年ぶり2回目の決勝トーナメント進出となりました。

その後もセンアーノ神戸と斑鳩FCとDCM滋賀とやられてもらいました。

どこも関西のいいチームでして、刺激を頂きました。

東海地区はVOICEのみが参加していたので、背中に何かしょっているかも。笑

素晴らしいピッチ、参加している素晴らしいチームなど沢山の刺激をもらいました。

明日は1位トーナメントですので、あと3つ勝ちましょう!!



2023年3月10日

3月22日(水)松屋地所FF

U9-7は17:30-18:30

U12-10は18:30-19:30

講師:三木 利章

フロンターレ永長鷹虎を幼少から英才教育した指導者で「テクダマ」を監修した指導者です。

愛知県で初のトレーニング開催でVOICEも定期的にご指導頂く予定としています。

コーディネーショントレーニングの一環として頭と体を同時に動かすなど何を見てどうするのか?

など、技術トレーニングも含めてVOICEに足りないものを補って行けると思い、以前から交流はあるものの今回愛知県初上陸することになりました。

三木さんは、興国高校、帝京長岡高校女子、聖和高校女子などにも外部指導をされています。

また、現在は女子サッカーチーム(グロリアガールズ)の監督もされていて、大阪、関西大会で優勝したり活躍されてます。

参加希望者は申し込みよろしくお願いします。

対象:現3年~1年

募集人数:10名程度(先着とします。)

※VOICEの選手以外の選手となります。

22日(水)松屋地所FFにて17:30-18:30

費用:2000円

体験したい方はメールにて申し込みください。

mfcvoice@yahoo.co.jp

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで



2023年3月10日

3月13日(月)テラスポ鶴舞

VOICEから山下空雅(VOICE U12)が選出されトレーニングに参加します。

新U13の県トレセンのトレーニングが開始されることになり、VOICEから唯一の参加となります。

地区からは4名の選手が参加となるようです。

愛知県ジュニアユースのトレセンは入れ替わりも激しく、なかなかトップトップでないと定着することも難しい。

また、東海リーグ所属チームを中心に県トップリーグ所属などの選手がメインになるので狭き門なので、是非チャレンジして頑張ってきてもらいたい。

今回のセレクトの選考基準などはよくわからないけど、前回2月の地区トレセンからの推薦なのか?

しかし、知多地区は最下位に沈んでました。m(__)m

他にもVOICEの選手も6人トレセン対抗を戦いましたが、その中で1人選出してもらえたことは感謝です。

空雅は、決してエリートとして歩んでなくて、夏前くらいから頭角を現してきた選手なので、評価されたことは私としても嬉しく思います。

VOICEジュニアユースのトレーニングでも伝えましたが、どこにチャンスがあるのか?

日頃からの努力でチャンスがあることを伝えました。

新たな出発となるジュニアユースも楽しみにしていきたいと思います。

やること一杯なので、頑張るしかないけどね。笑