U-12 | MFC.VOICE - Page 5


2024年12月14日

12月14日(土)淡路島佐野運動公園

予選1位通過

対USS高松  5-1

対レイSC  6-1

対四絡SC  5-2

3勝にて1位にて準決勝進出しました。

準決勝

対大社SSC

決勝に進出して優勝狙います。

全日からモチベーションも調子も維持続けている。明日の素晴らしいパフォーマンスをみせてもらいたい。



2024年12月8日

12月7日(土)IAIスタジアム日本平

今年初めて静岡サッカー協会より、全日愛知県チャンピオンと静岡県Sリーグ優勝チームが激突する大会が行われました。

VOICE  1-0  サルファスoRs

初代東海大会チャンピオンとなりました!!

春のJA全農杯以来の東海チャンピオンとなりました。

クラブとしても初のチャンピオンシップであり、全日の愛知県チャンピオンとしてアウェーとはいえ負けられない一戦。

また、対戦チームのサルファスとはOKAYAカップの東海大会決勝で1-2とこの年代が初めて公式戦で負けた相手。

VOICEとしては、それから2年の月日が経ってから見事リベンジ成功となりました。

スタジアムの芝生は素晴らしく、相手も文句ない。

しかし、会場入りして控え室にて試合1時間前まで笑顔?はしゃいでいる?

プロが使用するロッカールーム。プロが使用するグランドなど、はしゃぐのも分からないでもない。

しかし、切り替えができるのか?など見ていても変わらない選手たちを集めて一喝。

スイッチを入れて、アップに行かせた。ここが本日勝ちきった要因なのかもしれない。

技術や戦略の問題ではない。心の問題である。

勝負に来て、勝ち負けもあるのだが雰囲気を自分達で作れない。そこはまだまだ小学生。

試合は、ボールを動かしてくるサルファスのスタイルはわかっていた。どこからプレスに行くのか?誰が?距離は?課題はまだ多い。

どういう狙いで相手に対してアプローチするのか?

最後は「勝つ」

勝つのは俺たちだ!と40分終わって勝って帰ってこい。と伝えて送り出し。

前半から予想通りの展開で我慢強く運動量を保ちながら守備からはいる。

サイドに来て取りどころが曖昧でMFが行くのか?DFがいくのか?で距離感も違ってくる。

奪ってからのカウンターが炸裂して、相手GKと1対1を作って冷静にリツトが決めて先制に成功。

その後、相手の戦い方は変えてこなかったのでそのまま対応して1-0で折り返す。

スタンドから見ると右側に富士山。素晴らしいロケーションです。頂がはっきりと見えました。

ハーフタイムに、前半の修正点を伝えて後半の入りはそのままでやり方を少し明確にした。

相手は前に出てくる可能性が高くなったので、相手を前へ行かせないために何をするべきか?

グループとして声を掛け合ってやることなど、選手主導のやり方は変えずに後半スタート。

前半に比べてボールを持ってかけ上がるプレーは多くなってきたが、勝っているからこそ慎重になりすぎてロストを恐れてしまう。

もっとVOICEらしく持ち出せる場面もあったのだがためらってパス?クリア?

途中に種田を投入して前への推進力を期待しチームとしても勢いを増してくる。

中盤に差し掛かる頃には相手が運動量が少し落ちてきて余裕が生まれて、山田が持ち出して一気に前線まで行ったが、引っかけられてファールとなり惜しい場面を作り出す。

伊藤が縦に抜け出して折り返すが合わなかったりあと一歩。

サイドバックも運動量を厳しい時間帯にかけ上がって行くことで相手を押し込んでいくことにもなる。

最後の最後にペナルティーエリアすぐ外からのFKを与えてしまう。

壁を作って、これが最大のピンチであった。

時間はもうない。キッカーとGK吉池の勝負になった。

結果は、低いボールでコーナーギリギリの強いシュートをGKが足に当ててセーブ。

最大のピンチを乗り越えて、ロスタイムに突入し、相手にプレスをかけ続けて縦に侵入されずにそのまま試合終了となりました。

失点0にて終えたこと。勝って帰ってきたこと。

など、試合巧者であり、愛知県代表のプライド持ってやりきってくれた。

スタンドからの声援もあって終了と同時に歓喜にかわりました。

この日は、静岡朝日テレビの中継もあり勝ったチームの監督インタビューなどもあり私が緊張。

事前に何も聞いてないので、何を聞かれるのか?

きちんと答えられていたのか?記憶にない。笑

得点した伊藤やキャプテン松下もしっかりとインタビューに応えてましたね。

この日、解説に来てくれたエスパルスの選手と最後に記念撮影。

ゴール前で記念撮影して終了しました。

ロッカールームでは、少しの振り返りをして、各選手がピッチ、ベンチ、スタンドから役割をこなしてくれて全員で勝ち取った東海チャンピオン。

労いの言葉と選手からの感想を聞いて、最後は「お疲れ様。おめでとう。」で締めて解散となりました。

この学年は、過去に負けたことのある相手とのリベンジマッチが続いてます。

フジパン県大会のDSS、県リーグではグランパス、OKAYA東海大会でのサルファス。

全てを撃破していい流れで全国大会に向かっている。

この年代の東海大会のチャンピオン

4年OKAYAカップ:サルファス(静岡)

4年サーラカップ:VOICE(愛知)

5年JA全農杯:VOICE(愛知)

6年フジパンカップ:ステラ焼津(静岡)

6年東海チャンピオンシップ:VOICE(愛知)

今回、静岡S1チャンピオンとの対戦で勝ちきれたことは自信にもなる。

全日まであと少し。怪我も怖いけど体調管理が一番。インフルエンザも流行してきているので対応をしっかりお願いします。m(__)m

東海チャンピオンシップ優勝おめでとう!!



2024年12月2日

12月1日(日)

初日の予選結果

決勝トーナメント

1回戦

対ソレッソ熊本  1-3

やってはいけない所での違いや決めるべき所での違いが結果となった。

押し込んでも決めなければ何もかわらない。

最終結果:6位

敗者準決勝

対EXE  4-1 勝ち

敗者決勝

対ファジアーノ岡山  2-3  負け

初めて参加させてもらった大会ではありましたが、全国大会に出場するチームの基準も経験し1ヶ月を切ってあとはやるだけ。

7日(土)に東海チャンピオンシップがIAI日本平スタジアムで行われる。

全日愛知県チャンピオンと静岡県のSリーグチャンピオンのサルファスと対戦する。

翌週は、MSJ淡路とボスコに分かれて大会を行い、最後は富士山カップで最終調整になる見通し。

全国大会登録メンバーも発表し、16人+サポートメンバーにて大会に臨みます。

今までやってきたことや仲間へのお想いやチーム、親への感謝など仲間と共に最後は鹿児島の地で思いっきりやって来てほしい。

出場する選手は、色々な想いを背負って敗れていったチームやライバルなど気持ちを持ったプレーを期待してます。

後少しですが、怪我なく体調万全にして大会に臨んでもらいたい。

私たちもしっかりとバックアップしてあげたいと思います。

今回は、遠方まで新幹線移動など引率してくれた松下、横井コーチ、お迎えいただいた保護者の方々ありがとうございました。



2024年11月30日

11月30日(土)山口県きらら博記念公園G

朝早く、名古屋駅集合して一路新幹線で山口へ向かいました。

10:33に新山口駅到着して、11:35キックオフ!?

なので、レンタカーを駅前で借りていたのですぐに手続きをしてスタートしてキックオフ40分前には到着したかな?

会場に到着したら、隣のドームで山口県警のイベントで凄い数のパトカーや白バイなど圧巻でした。

さて、試合はというとどうだった?

グループ2位で決勝トーナメント
昨年の全日王者と対戦。

予選:グループ2位通過

対就将(鳥取県全日出場チーム)  5-3

前半から動きがおかしい。確かに朝出発遠方アップが少ない。など言い訳は沢山ある。

体が動き始めた後半から差をつけていって初戦を勝ちきりました。

さすが、鳥取県2連覇チームであり思うように試合を運ばせてくれなかった。

対ローザスセレソン福山  12-1

前半11-0なので、多くの選手にチャンスを与えながらやってみたが、一気に変えるとやはり迫力は失くなってミスが多くなる。

得失点差も最終戦のことを考えたら多く得点したいところだが、次勝たなければ行けないようになってモチベーションあげるのもいかな?

対レノファ山口  4-5

今日はGKが居なかったので初歩的な所での失点も多くて乱戦となっていく。

来てるところで決めたレノファ山口の勝ち!ということです。

この結果2位となり、明日は初戦で昨年の全日全国大会チャンピオンのソレッソ熊本になりした。

良いところとやれるので楽しみにしてます。

J下部もレノファ山口、アビスパ福岡 、ファジアーノ岡山など参加している。

全日全国大会に出場するチームは、VOICE(愛知県)、レノファ山口(山口県)、オオタFC(岡山県)、就将(鳥取県)、DESAFIO(香川県)、ソレッソ熊本(熊本県)が出場。

近年全国大会に出場していた、鳥取KFC(鳥取県)、リバース(愛媛県)

JA全農杯に出場していた福岡西なども参加していてレベルが高い大会となってます。

私は山田を連れて名古屋に帰っているので、明日は指導することはできないですが、やれることをハイプレッシャーの中でも技術と頭を駆使して背後を奪ってもらいたい。m(__)m

報告を楽しみにしています。m(__)m

初めてあったチームの方々と「また鹿児島で!」って合言葉のように仲間になりましたね。笑

明日はときのすみかでSPOGの交流戦で、初戦がガンバ大阪!!

U11もしっかりと揉まれて頑張りましょう!!

駅弁食べてそろそろ名古屋に到着します。

あっという間に着いちゃうね。マイクロバスだと7時間~8時間コース。笑



2024年11月30日

11月30日(土)

U12は、レノファ山口主催のマックスバリュカップに出場のため早朝より新幹線で18人引き連れて山口入りしてます。(新幹線の中で更新)

誰でしょう?

朝早くから移動でお疲れです。

私と山田は日帰り山口遠征。笑

山田は東海マッチで愛知県TC活動のために日曜日は静岡。

私もU11新人戦が控えているため日曜日は静岡県時之栖に行ってSPOG交流戦で全国区のチームとTM予定。

U9は、ナカジツの県大会があってそこは私も見たかったけど山口に行っているので他のコーチにお任せ。久々の優勝を期待している。

体はひとつしかないので。m(__)m

全日全国大会を決めてから、あちらこちらからお誘いがあり本当にありがたいことではあるが、卒団までのスケジュールが結構一杯です。

県リーグも全日全国大会のために消化するのが大幅に遅れていてご迷惑をおかけしている。

普段なかなかチャンスを与えられなかったので、こういった機会にしっかりとチャンスを与えながら育成していく。

12月1日(日)

U12は、レノファ山口主催のマックスバリュカップの最終日となっている。

山口代表、鳥取県代表、熊本代表、岡山代表、愛知県代表の全日全国大会出場チームも参加している。

U11は、時之栖にてSPOG大会最終日となっている。

こちらもガンバ大阪はじめ関西、関東のチーム相手に6試合を戦ってくる。

目線を一気に上げて、県大会に突入する予定。

どの学年も忙しいけど、全国基準でプレーできるように頑張りましょう!