U-12 | MFC.VOICE - Page 10


2024年8月25日

8月24日(土)~25日(日)

予選:1位通過

対RISE  3-0

まだまだ自分たちのプレー精度の低さから競り合ってしまう悪い展開。

対浜松和田JFC  9-0

対静岡横内  8-0

展開力の速さと正確なプレーで次々と得点していく。

予選3戦3勝でBリーグ1位で上位リーグとなりました。

対峡東TC  5-0

対バディ  1-0

この2試合を勝ちきって決勝に駒を進めました。

ここまで5試合26得点0失点と堅守を続けている。

決勝:優勝!!

対藤枝東FC  2-0

結果は総合優勝で大会2連覇達成という素晴らしい結果を得ました。

この大会は、静岡県の強豪や地域トレセン、岐阜県の強豪などが参加していてレベルも高い格式ある大会。

今年の決勝の相手はフジパンカップ静岡県優勝チーム。

愛知県はまだ県大会始まってないのですが、当然VOICEも代表を狙っているわけで、東海大会で対戦する可能性はあるためここは負けられなかった。

また、コイツらは春の東海地区チャンピオンチームとして負けることもできない。

また、前年度優勝チームなのだから余計負けられない。

試合の入りは良くて一気にゴールに向かう迫力があり、PKを獲得して先制か?

そこは相手GKのスーパーセーブで決めれず、流れも変わってくる。

この大会通じて失点0の守備陣が冷静に守って流れを引き寄せていく。

後半になっても崩しきれない時間帯が多かったが、時間と共に相手はボールを動かされて次第に体力を奪われていき、VOICEが攻勢を強めた結果、キャプテン松下のミドルループが決まって先制。

正確に枠を捉えて試合時間も残り5分となり、ここからは試合巧者のVOICEたちでした。

慌てず動かしながら時間を使って、相手がパワープレーに前にきた所で精度を高めてカウンターでゴール前に一気に湧き出て崩しきって心が折れる追加点。

得点したプレーは、VOICEらしく逆を奪い背後を取った。素晴らしいプレーでした。

この結果、2-0というまたしても失点0にて大会を終えたのは成長。

ワーチャレ全国大会を経験してきたばかりなので全国基準になっている目線もあり、勝ちきってくれたのだと思います。

次の試合は、フジパンカップ県大会になりますので、いい準備ができてこの夏休みを締めくくる大会となりました。

デカイ相手にVOICEのチビッ子が夏を境に負けていく可能性は高くなると思ってましたが、体の大きさではなくやっぱり技術精度と判断と守備なのだということをこの夏休みに体験しました。

VOICEらしく、見て楽しい、やっていても楽しいコイツらのサッカーで県大会は勝負したいと思います。

県大会まで2週間あるので、体のケアと頭の整理をさせて当日を迎えるように調整していきましょう。

大会2連覇おめでとう!!お疲れさまでした。

大会MVPは、山田こうき、松下しょうたが選ばれてサインボールと静大OBのJリーガのスパイクなどもらってましたね。

大会を運営してくれた静大附属浜松FCのスタッフ、選手、保護者の方々ありがとうございます。

来年もよろしくお願いします。m(__)m



2024年8月20日

8月20日~23日フクダ電子アリーナにて行われる大会です。

さぁ、11人制という面白いやったことがない未知の世界。笑

対ヴィッセル神戸  0-2

背後を奪われないようにスライドとちゃれかばかでセンター、サイドとしっかりとした守備。

相手も横パスばかりとなり縦に入れてこれない。何故か?奪われてカウンターになるから。

後半の飲水まではシナリオは完璧でした。が、攻撃に出て奪われた後のカウンターでロングレンジからシュートを打たれて失点。

ワーチャレあるある。笑

大人ゴールだから打てば入っちゃうよね?でも、打たないと入らないんだよね。

最後の失点も攻め上がって処理をもたついているDFが奪われて痛恨の失点。もったいない敗戦。

ヴィッセルも11人制で慣れてないから、8人制の時の力強さはなかった。やっぱりフルコート11人のサッカーが当たり前なのだが、これに慣れるまでは結構時間必要だな。

対PERADA FC 3-0

相手は千葉県TCに1-0で勝っているので負けられない。

もうやるしかない。相手は東京T2リーグ上位チーム。

簡単に勝てるチームじゃないのはわかっている。

さぁ、顔あげてやろうや!!気迫のプレーで勝ちきることができました。

結局、VOICEらしく崩して背後を何度も奪っていきます。3得点でしたが、もっと得点できたゲームでもあった。

この結果、暫定2位となり明日を迎えます。勝てば2位、引き分け3位、負けるとワイルドカードも怪しい。

明日は千葉県TCと予選リーグ最終戦です。

応援よろしくお願いします。



2024年8月8日

8月5日~6日松屋地所FF

シルフィード主催大会に参加しました。

総合優勝!!おめでとう。
予選:1位通過
総合優勝!!

予選

対シルフィードA  3-2

対中京JFC  2-0

上位リーグ

対シルフィードA  3-0

対愛知FC  6-2

二日間U12の選手が色々な組み合わせで戦い、全て勝ちきっての優勝!!

地元のチームであったり、主催チームや久々の対戦チームだったり楽しめた大会であったと思う。

全国大会を戦ってきたばかりなので目線は上がっているのでサブの選手が多く出場してもらったけど成長があり、勝ちきることができるのは素晴らしい。

お盆は主催大会と富山の遠征があり、下旬にもサマーカッブとワーチャレ。

完璧な強化日程となっているので、フジパンカップ県大会は頂を目指して東海の頂きまで登っていこう。

フジパンカップは愛知県準優勝して、その年に東海大会準優勝が最高位。

歴史を塗り替えることが出来るのか?この夏での成長が鍵を握る。



2024年8月2日

8月1日石巻G

対大虫 (福井)  2-2

総合29位で今回の全国大会は終了しました。

勝ちに行くことを選べば、もっと上に行けたかもしれない。

私は6年23人(1名欠席、1名怪我)、5年1名の大きなグループでこの大舞台に臨みました。

柏レイソルはこのグループでは抜けていて総合力の差は明らかで撃沈。

それ以外の試合は、互角以上で多くの選手が15分しかない出場時間のなかで頑張ってましたね。

全国大会だから勝ちに行けよ!って言うのもあるし、経験させるための場所とすることもある。

私は、この大会は勝ち負けよりも何がやれるのか?グループの中の個人として責任ある1プレーを選択して成功させる。

だからといって、安全なプレーの選択でもなく「観て判断」すること。

下位リーグとなって、対戦チームからも何故ここのリーグ?って言われましたが、まだまだ全体としての位置はここ!っていうこと。

鹿児島もプレミア全国大会も終わり何を積み上げれたのか?

ワーチャレは、11人制だけどこれはどこまでやれるのか?勝負していきたい。

千葉県トレセン、ヴィッセル神戸などバルセロナ、レジスタ、ヴェルディ始め凄いチームが出場する中にVOICEが二度目の出場。

お盆に強化して次に向かって頑張っていこう。



2024年8月1日

7月31日(水)石巻G

対CELESTE  4-0

対大社SSC  5-0

この日は、午前中震災の講和となります。

女川駅前でホタテ、かき氷、はんぺんなど大会側からのもてなしを地元の方々より受けて堪能しました。

試合は、ボールを保持して前進、崩しなど展開も良くて大勝となりました。

無失点で終えたのは評価しますが、昨日のJ下部との違いを感じたり、もっとやれたんじゃないか?とか思うことはあるかもしれないが、そうなってからでは遅い。

これもまた勉強であり、経験でもあるので次はそうならないために何するのか?

考えながらやっていきましょう!!