5月14日(日)松屋地所FF
準決勝
対加木屋南SC 6-1
前回の対戦は半田信用金庫理事長杯にて準決勝でPK勝ち。
Aチームのメンバーで対戦し、勝ちきることができましたね。
代表決定戦
対東光FC 6-0

昨年に続き地区代表となり、愛知県大会に進むことができました。
この学年は、狙うのは全国大会なのでまだまだ通過点です。前日のガンバ大阪など関西の強豪チームの残像が残っていたかな?
県大会出場おめでとうございます。
5月14日(日)松屋地所FF
準決勝
対加木屋南SC 6-1
前回の対戦は半田信用金庫理事長杯にて準決勝でPK勝ち。
Aチームのメンバーで対戦し、勝ちきることができましたね。
代表決定戦
対東光FC 6-0
昨年に続き地区代表となり、愛知県大会に進むことができました。
この学年は、狙うのは全国大会なのでまだまだ通過点です。前日のガンバ大阪など関西の強豪チームの残像が残っていたかな?
県大会出場おめでとうございます。
5月6日(土)高鷲叺高原G
対レイSC 1-0
対K-GP 4-3
トレーニングマッチ
対レイSC 2-1
対K-GP 5-2
この日も地元主催大会と重なり、半分の戦力でしたがU11は選手層が厚いのでそれでも勝ちきってくれました。
しかし、失点が物語っているように今回はDF陣をあまり行かせてなかったので結果がそのまま反映されている。笑
さぁ、切り替えて決勝トーナメント頑張ってもらいたいね。
雨だと思うけど、言い訳にせずに成果と結果を共に求めたい。
4月29日(土)流葉スポーツ広場
U12の交流戦にU11にて参加させてもらいました。30日は、6年が富山から移動して参加します。
クレセール 1-1
カンピアーノ 1-2
FCおおの 3-0
STG 0-2
金沢南0-0
和気 4-2
JKキッズ 3-0
20分×1本にて行われました。
1学年上のスピード、パワーにも対抗できたかな?
ある程度のメンバーを固定するとそれなりにやれるけど、ポジションやメンバー変えるとそこが穴となり、崩されていく。
まぁ、それがサッカーなのだが、大きな穴はどうやって塞ぐのか?
そこを選手が考えてカバーして行けばまた違ったものになるはず。
穴を作らない個々の技術、判断は一番必要だけどイレギュラーが起こったときの対応の速さも大切なこと。
何を見てどうやって予測して準備して行くのか?
まだまだ課題のある年代なので、少しずつクリアして積み上げて行きましょう。
4月23日(日)ボスコヴィラ第2G
結果:準優勝
準々決勝
対大阪市ジュネッス 3-2
結果は接戦。だけど、5-0くらいのゲームはやれたんじゃないかな?
準決勝
対兵庫FC 4-1
勝つには勝ったけど、適当なプレーばかりでつまらない。
結果を出しに来たのではないので、内容的にも満足できる状態ではなく、新たな仲間も加わってるので頭を基準を整理していきたいね。
決勝:準優勝
対西宮SS 0-2
今回のメンバーでよく戦ってくれたのだが、「らしさ」は、余りなく最後までストレスを感じながらでした。
たま際の弱さ。奪ってからのビルドアップミスからカウンターをやられていく。
まさに、負のスパイラルに入った感じでした。
やらないといけないことは沢山ある。次は何を課題としてやっていこうかな?
4月22日(土)ボスコヴィラ第2G
対AVANTI関西 6-0
対キューズ浜松 6-0
対ジンガ三木 6-0
明日は1回戦大阪市ジュネッスと対戦。
名のあるチーム相手に結果は完勝だけど、内容はどうであったのか?
各自がもっと責任もって1プレーをして精度を高めていってもらいたい。
2日目は県トレ2枚抜きとGK怪我で戦力は落ちるけど、その中でもやれることやって成長してもらいたい。