U-11 | MFC.VOICE


2025年3月24日

3月20日(祝)中部大学スポーツパーク日進

対シルフィードFC  2-2(0-2.2-0.0-0)

先行されて追い付き、追い越せずで同点のまま終了しました。

勝ちきれなかったのはもったいないが、この学年は少しずつ上向いてきたのでこれから夏までがひとつの勝負になる。

フジパンカップも県リーグも真剣勝負が控えている。少しずつグループでも戦えるようにさせていきたい。

3月22日(土)尾西運動場

対尾西FC  3-3(3-2、0-1、0-0)

5位、6位対決はドロー決着となりました。

第1Pで先行して行くが第2Pで追い付かれてしまった。

競り合うなかで勝ちきれるチームになると良いけどね。

3月23日(日)西尾緑地河川敷G

対FCヴェルダン1-6(0-0、0-2、1-4)

第1Pは、相手のシュートミスにも助けられたが、しっかりと戦ってくれて失点せずに終了。

守備を整備して、サイドからの攻撃に対して対応できる選手配置にしたことで、何とか保った。

第2Pになると、選手のフィジカルが落ちるのもあるが、やってはいけない場面で引っ掛けてカウンターでカバーが間に合わずセンターを割っていかれてしまった。

第3Pは、相手の決定力が上がって4失点。

もったいない失点が6失点のうち4失点はあったと思う。

相手のことよりも、当たり前のことが出来なかったことでサイドからの攻撃に対して入れ替わってしまってピンチになったり、頭を整理しながら次に進むことをさせたい。

まだまだ、攻撃についてもグループとして機能してないところもある。

時折、らしさもあるけどまだまだ積み上げていく時間のなかでどうやって役割を果たすのか?

選手の組み合わせも考えながら、トップチームとして結果も出さないとね。

プレミアリーグ3連覇したが、三回とも最終戦に勝たないと優勝して全国大会にいけないという場面を経験してきた。

今年は、ヴェルダンがその勝たなくては優勝出来ない最終戦になっていた。

相手も勝ちに来る必死さがあるなかで0-0のゲームが第1Pでやれたのは価値があって、VOICEの選手も必死に戦っていた。

点差がついて、相手もリラックスしてきた後は自力の差があったけど、とても面白い試合をしてくれた。

選手には、大差になったけど下を向くことない内容でもなく、単純なミスが多かったけどそこを理解していくなかで修正して行けばそんなミスはなくなると思う。

しかし、ヴェルダンの選手は縦への推進力は素晴らしかったな。全国大会で頑張ってきてもらいたいです。



2025年3月17日
予選組み合わせ
代表決定戦組み合わせ

VOICEは、昨年のU10地区リーグ優勝のため第1シードとなる。

予選

対南知多SSS

対大府若草SSS

以上との対戦が決まりました。

JA全農杯も地区からは県大会に2チームとなり、代表決定戦も順当に行けばシードチームがCG知多SCJr Aとなる可能性が高い。

その前に対戦するチームもどこになるのか?分からないが一つずつしっかりと勝ち上がって県大会に出場することをまず目標に頑張ろう。



2025年3月17日

3月16日(日)浜松雄踏総合公園G

U12

卒団前の最後の戦いであったが、まぁ勝つことでもなく、怪我なく色々な選手が入れ替わり出場して終われた。

この年代も全国各地に飛び回ってきたが、あとは卒団式当日を迎えるのみとなった。

U11

昨日からの取り組みと比べると、1プレーの強度は落ちる。ロストする原因は相手でもなく単純に自分である。

プレッシャーに負けるのか?意図のないバックパスで窮地に陥っていく。m(__)m

前進するための方法をもう少し伝授しなくては!

U10

ボールの動かし方は少しずつ良くなってきている。が、最後のフィニッシュに問題がある。

いい試合がやれても試合を決定的にする選手がまだまだいない。

後ろの選手の関わりが薄いのも問題なのかもしれない。分業制でないので、そこの所が整理されてくるともっと面白いプレーが生まれてくる。

U9

前日はナカジツ東海大会を優勝して気持ちよくこの日を迎え、狭いコートであるが、正確な止める、蹴る、運ぶなど他のチームとのレベル差があり優勝したのも当然であった。

決勝のドルトムントは、準決勝の試合を観たがいい戦いになると思ったが、一方的な展開で4-1での勝利。おめでとう。

U8

準決勝のサントス戦で負けてしまったが、その試合を少しみて相手のプレスに対して引っかけたり、プレー強度のある相手にまだまだ勝ちきれない。

止める技術がもう少しあったら違っているかも知れないね。

U12~U8まで今年も楽しませてもらいました。ありがとうございます。

番外編では、マイクロバスの鍵をインロックしてしまう。

選手に鍵渡して、運転席に鍵があってそのまま閉めてしまう。

業者が来て、ほんの3分で解錠に成功。すごかった。

さすがプロです。何とか総会にも間に合って事なきを得ました。



2025年3月16日

3月15日(土)、16日(日)

会場:静岡県浜松市雄踏総合公園

U12:2位通過

この日は、ジュニアユースに上がるメンバー23人が参加してもらった。

システムとか内容とかは、一切関係なく目的はコミュニケーション。

4月には遠征もあり、早く仲間になることをしてほしくてこの日はそのメンバーにて行った。

初戦を0-1で落として次の試合を0-0引き分け。

最終戦は、得失点差で何とか2位にて通過。

最終日は、VOICEメンバーにて行い最後の試合となります。

U11:2位通過

5年を担当して、場面の作り方や駆け引きなど少しずつVOICEらしくやってもらった。

初戦が相手GKの好守とシュートミスで2-0で勝ったけど最後に2-2の引き分けのため得失点差で2位となる。

内容は面白くなってきて、フィニッシュの所の武器が備わって面白いチームになってきた。

最終日は主力が欠けてしまうが、何とか補ってやることやって終わりたい。

U10:1位通過

初戦で0-2とやってしまってからのリーグ戦で後がなくなったが、その後はきっちりと勝ちきり、初戦で負けた相手が負けたことで三つ巴となり得失点差でこちらは1位通過。

4年は、精度の問題もあるけど試合に入る所が気の緩み?ではないが、まだまだ子供。笑

JA全農杯に向けて少しずつ上向きでもあるが、主体性がもっと出てくるといいのだが、まだまだ子供。m(__)m

2年:4位通過

3年がナカジツ東海大会と重なる関係でこの日はU9カテゴリーの大会に繰り上げて参加してもらった。

ボコボコにやられた試合もあったけど、狭いコートでどれだけのことがやれたかな?

明日は本来のカテゴリーとやるから負けは許されないぞ。笑

1年:4位通過

2年を3年のカテゴリーに繰り上げて少しの2年と1年をセットにして行いました。

学年上の選手相手に頑張れたかな?

これからも大会などでも学年上のチームとも沢山試合をしていく予定なので、これからもどんどん参加して試合経験積んでいきましょう。

急遽、参加してもらってありがとうございます。

最終日は雨天がまだ残る可能性もあるなかでの大会となります。

ぐちゃぐちゃで思うようなサッカー出来ないかも知れないが、しっかりと準備して大会に参加しましょう。

初日は何位でも総合優勝が狙えるシステムなので、最後に何カテゴリーが優勝できるのか?

最終日雨で中止もあるかもしれないが、楽しみでもあり何とか雨が上がることを願う。m(__)m



2025年3月10日

3月9日(日)矢作川西尾緑地B、刈谷浄化センター

対FCヴェルダン  1-3

対DREAM愛知  1-2

どちらの試合も結果は接戦と言うことになるが、内容は完敗でした。

しかし、県の上位との対戦2試合で押されながらも耐えることが少しずつ出来たのは成長。

来期も県リーグ所属になるので、高いレベルのチームとの対戦が続いていくので、その意味でも大敗せず我慢強くやれたのはよかったと思う。

昨日のシルフィード戦で大きな勝ち点を奪うことが出来て自信にもなっていると思うし、まだ残りシルフィード、尾西FC、FCヴェルダンが残っているので勝ち点積み上げて行けるように頑張ろう。