U-10 | MFC.VOICE - Page 60


2017年5月29日

5月28日(日)東浦町営グランド
準決勝
対知多SC 0-5

県大会の出場がかかる準決勝。試合前の準備からこの試合にかける選手の想いは感じなかった。
行動が??何を今しないと行けないのか?この試合の意味は?

試合開始から風の影響でロングボールの処理に手間取りミスをすると長いボールを入れられてその繰り返し。
開始すぐの厳しい守備がファールとなりゴール前20mくらいの所から直接入れられて先制された。
あの距離はこの年代はPKみたいなものになるから今度から注意したいね。
VOICEのサッカーはできなかったね。やれなかったと言うより、やらなかった感じに見えた。

前半チャンスもないこともないが、0-3で折り返した。状況は厳しいなかで選手の奮起も期待しましたが、やはり自分たちのミスから相手に前線に蹴り込まれて状況を悪くして追加点を取られてしましました。

この結果、地区での敗退となり県大会に行けなかった。
でも、2回戦の愛知FC大府や準々決勝の旭FCで負けてもおかしくない状況でも最終日まで来れたことは褒めてあげたい。
ただ、この日は戦う選手達でなかったことが残念だった。負けて泣いてる選手は誰もなく、泣けば良いと言うことではないが、思いというか気持ちを出して戦って欲しかった。

もうひとつの準決勝
東光FC 2-1 AGUI
試合最後のPKでの決着でしたが、どちらもいいゲームしてました。実質の決勝といっても良いかもしれない。AGUIの選手の健闘は拍手ものでした。

決勝
東光FC 6-0 知多SC
この試合は主審を担当しました。風の影響から東光FCが主導権を握りミドルシュートや細かいプレーの精度が高く3-0で折り返す。
後半、知多SCの選手も頑張るけど3-0だと心が折れてしまう。その後も追加点を東光FCが奪い6-0での勝利となる。

大会前から前評判通りの結果となりました。この年代は1年でガラッと変わることもありますが、上位の東光FC・知多SC・AGUIなどがこの年代は引っ張って行くのかもしれません。
VOICEは、コツコツとやらないと行けないことをしていって追いついて行けるように頑張ろう。

今大会は敢闘賞を受賞しました。
応援してくれた保護者・OBのみなさんありがとうございます。



2017年5月21日

5月21日(日)青海グランド
JA杯知多地区予選
2回戦
対愛知FC大府 1-1PK3-2
またしても愛知FC大府とU10でも対戦です。チビリン知多地区代表決定戦でもU11では愛知FC大府と対戦でした。
新規チームなので、どんな感じなのか?わからないままゲームです。
試合開始すぐは主導権をとっていくのですが、自分たちのミスから流れを持って行かれて、前半に左サイドでまさかの?ミスが起こり先制された。

イヤな流れはなかなか治らず、どうやって押し込むのか?そこを選手にも考えてもらいながら後半スタート。
やはり、最初の入り方は主導権を握るのだが、今年のチームは心が弱い選手や引っ張れない選手ばかりです。
同点にして流れがきてもその後が疲れからか?押し込めない。
そして、自信のないPK戦へと突入していきました。

相手が2人目で外したの対してうちは全員決めて何とか勝った!

対旭FC 1-0 準決勝進出しました。

旭FCもこの年代は何度か対戦したが、決して楽に勝てる相手ではない。
暑さとの戦いもあるし、2回戦の疲労もある。
どちらが勝ってもおかしくない試合でしたね。そこでも失点0で耐えたのが、最後は勝てたと思う。
残りわずかで、ユウホのミドルが決まり先制して逃げ切るか?と思いきや、そのユウホが守備に行った所でハンドとなりPKを与えてしまった。

同点も仕方ないと腹をくくった。しかし!GKユウタが神がかりセーブでピンチを救った。
その後はアッキーとリッキーが立て続けにGKと1対1を作るが得点できず・・・。
そのまま冷静に試合を運び終了しました。

この結果準決勝カード
VOICE 対 知多SC
AGUI A 対 東光FC A
となりました。

ここまで来たら欲だそう(笑)
過去10年10回連続県大会出場し、9回優勝(6連覇中)1回準優勝してますから、先輩達からの歴史は凄い記録です。

受け継がれているものです。
気持ちをもって準決勝に進みましょう。
負けられない戦いがそこにあるよ!!
来週も頑張りましょう。

暑い中応援ありがとうございました。



2017年4月27日

4月23日(日)あいち健康の森
昨年まではチビリンとして行ってきた大会です。
過去10年で、優勝9回(6連覇中)・準優勝1回と10年連続県大会に出場している。
この大会は何故か?縁起の良い大会のようだ。


対東浦キッズ 9-0
開会式の優勝カップ返還の大役をユウホがしてくれました。返還しただけで、また優勝カップもらってくれよ!!

試合は、団子になってきた相手に強引に割っては跳ね返されて…。慣れてきた頃にボールも人も動いて得点してました。
でも、判断が遅い選手は沢山いました。なぜ?簡単です。
状況確認を怠ったからです。準備動作を怠ったからです。

次の相手は、新規チームの愛知FC大府です。
相手がどうの?なんてどちらでもよくて、自分たちのサッカーがやれたのか?やろうとしたのか?
その中で、内容について評価出来ると思います。
GW期間中で一気にVOICEサッカーに持って行けるように頑張ってやりましょう。



2017年4月17日

4月15日(土)一宮光明寺G
来週開幕のJA杯に向けた強化マッチと調整を行うために参加しました。
今年のU10は、昨年と比べるとどうしても落ちる。これは人数的なところもある。個々でまずまずやれる選手はいるが、チームとしてはまだまだのため強豪集まる大会でどこまでやれるのか?

予選
対犬山クラブ 1-1
対清洲JFC 9-0
予選1位で通過して準決勝進出!!

準決勝
対岐阜VAMOS 3-2

決勝
対大山田SSS 0-4 準優勝!!



正直、勝てるかな?で参加した大会で準優勝してしまった。やるな~。

これでいい流れでJA杯につながるかな?
JA杯知多大会では大会史上最高の7連覇目指していい調整がやれました。
だけど、大山田の試合も得点出来るチャンスは沢山あったみたいだし、もっとやれる可能性のあるU10の進化がたのしみです。

成田コーチ・選手・保護者の皆さんおめでとうございます。
来週から本番です。がんばりましょう。



2017年3月24日

大会結果

{5419FDA3-BBAC-4FDB-8F83-DF892404E546}

voiceカップなのに主催がいない?チビリン東海大会があったために参加できませんでした。J下部組織、県内・各県の強豪チームに参加していただき自チームはいなかったが1日レベルの高いゲームをたくさん見れて勉強になりました。

参加いただきましたチームの皆さまありがとうございました、今後とも宜しくお願いします。