U-10 | MFC.VOICE - Page 40

20210501_1151494852836844475202063-1280x960.jpg

2021年5月1日

5月1日(土)東海市元浜サッカー場

今年最初の公式戦で、昨年愛知県優勝して東海大会に出場してるから、気負っているか?

準決勝 対知多SCJr 5-0

相手は気合いは入っている‼️負けたくないオーラもあったけど、粉砕してゴールを重ねていった。

選手間の距離感も良くて、やりたいことをしていた。やって面白かったか?

決勝 対大府若草SSS 2-2 延長4-0

まさか?のスタート。先制されて浮き足だってGKのロングキックを背後に行かれて相手の7番のエースにズドン!!

0-2となってしまった。チャンスがないわけてもなく、自分達が慌ててしまう。

前半終了間際にPKを獲得して1-2で折り返した。

ハーフタイムでは、相手が強いとか弱いとかの問題ではなく、自分達のプレー精度の問題であることを認識させて、そのためには何をするべきなのか?を考えてもらう。

後半は相手の7番が下がったことで怖さは半減して、真ん中で2対1ができたことで数的優位になってリズムを掴んでいく。

狙い通りの展開でしたが、最後のフィニッシュが問題である。笑

同点として少し落ち着いた。笑

その後はいつ仕留めるのか?の問題。相手は前に出られないからゴールを入れるだけなのに無理な状態で取り敢えず打つ⁉️みたい。にしかみえない。俺に言わせれば逃げシュートだ。

延長5分、5分の延長戦に入って怒濤の4ゴールを奪って県大会出場を決めた。

第1代表決定戦PK 対ハピネス 3-2 優勝‼️

第1代表決定戦は、PKにて決着しました。

最初にシュンが止めて後のキッカーは全て決めて優勝‼️

第1代表:VOICE

第2代表:ハピネス

以上に決まりました。

どういうことなのか?フェアプレー賞があったのにもらえなかった。基準が分からない。

優勝チームの表彰もない中で、あれれ?

まぁいいけど、何かひっかかるな。笑

声出しすぎてつぶれたわ。こんなに声出したのは久々。

勝ったものが強いのか?最後は結果しか残らない。とりあえす、おめでとう!!

先輩たちの応援ありがとう。サポーターの方々お疲れさまでした。疲れました!!


20210418_1313381440111685184062245-1280x960.jpg

2021年4月18日

4月18日(日)大曽公園

OKAYAカップ予選

2回戦

対成岩SC 18-0 初戦突破!!

沢山ゴールしてよかったね!!笑

1プレーの質が全く違うけど適当なゲームをせず、相手に対しても全力で最後まで行うことができた。

全員得点まであと一人だったけど、決められなかった!!

次は知多SCJrとなりました。U9ナカジツの時は勝たせてもらったけど、絶対に勝てる相手でもない。

また、トレーニングから1プレーの精度を上げていきましょう。


screenshot_20210323-084540_office3074656918214757977.jpg

2021年3月23日

OKAYAカップ知多予選

今回も2代表決めるためのトーナメント形式で行われます。

VOICEは、ナカジツカップU9で県大会に出場したので、シードチームとして枠は最初から決まっていた。

結構こっちのブロックに寄ってきた感じかな?笑

まずは、ピッチサイズが一回り大きくなるのでそこをどう使うか?

新しい年度の最初の大会なので気合いもはいるよね。頑張りましょう。



2021年3月14日

3月13日(土)春日井インターフットサル

予選:2位通過

対シルフィード 1-0 勝ち

対フェルボール愛知 1-1 引き分け

3位決定戦

対フェルボール 1-0 勝ち

今回はトレセン選考会に受講予定の選手のみ対象として行いました。

色々なポジションや組み合わせを行い成果も課題もあったと思います。

その後のトレセン選考会はどうだったかな?


20210306_1733546933894918554207876-1280x1707.jpg

2021年3月7日

U10A:3位、U10B:4位

U10Aは、準決勝の東海スポーツAとの試合で決めるところを決めきれずPKにて敗退。

この試合はU10Bと同じ時間の準決勝でしたので、私は指導できなかったがまたまだ自立できていない。ということだ。

まず、試合前にじゃれてる?スイッチが入ってない。そこは指摘しましたが、何を今するのか?主力が考えないと、引っ張らないといけないね。

U10Bの予選リーグは内容も伴っていて、ひとりひとりが、勝つために努力していた。

が、準決勝は「心」の問題で、怖さ?からなのか積極性は無くなり前進できない。

後ろにパスして逃げていく?人任せの預けるだけ?だから狙われる。笑

準決勝の豊田エスペランサの試合もこの1プレーで下げて奪われて失点。

0-1の敗戦でした。もったいなかった。勝って決勝にいってやる!!っていう気迫は全くなかったのが残念。

3位決定戦は、A対Bの紅白戦。

こうし、けんと、くうがの3人は戦ってくれたかな?

Aチームの選手は、ファーストタッチが硬い選手がボールをロストする確率が多くて相手に攻撃権を与えたり、時間を攻撃に使えなかった要因でもある。

止める技術や運ぶ技術はやっぱり大切ということを学んだと思う。

勝てた試合。というよりも、なぜ勝てなかったのか?ということを掘り下げてチームの課題として皆が反省して欲しい。

「心、技、体」いい言葉です。