

VOICEは、ナカジツカップ県大会に出場チームのため第1シード。
予選
対大府FC B
対旭FC
この大会も知多地区からは県大会に2チーム。
順当に勝ち上がると、代表決定戦はシードチームが勝ち上がれば、CG知多SCJr Aとの対戦が濃厚。
この学年も移籍などでこの時期戦力変わることもあるし、どうなることか?
頑張って県大会にいきましょう。m(__)m
VOICEは、ナカジツカップ県大会に出場チームのため第1シード。
予選
対大府FC B
対旭FC
この大会も知多地区からは県大会に2チーム。
順当に勝ち上がると、代表決定戦はシードチームが勝ち上がれば、CG知多SCJr Aとの対戦が濃厚。
この学年も移籍などでこの時期戦力変わることもあるし、どうなることか?
頑張って県大会にいきましょう。m(__)m
3月16日(日)浜松雄踏総合公園G
U12
卒団前の最後の戦いであったが、まぁ勝つことでもなく、怪我なく色々な選手が入れ替わり出場して終われた。
この年代も全国各地に飛び回ってきたが、あとは卒団式当日を迎えるのみとなった。
U11
昨日からの取り組みと比べると、1プレーの強度は落ちる。ロストする原因は相手でもなく単純に自分である。
プレッシャーに負けるのか?意図のないバックパスで窮地に陥っていく。m(__)m
前進するための方法をもう少し伝授しなくては!
U10
ボールの動かし方は少しずつ良くなってきている。が、最後のフィニッシュに問題がある。
いい試合がやれても試合を決定的にする選手がまだまだいない。
後ろの選手の関わりが薄いのも問題なのかもしれない。分業制でないので、そこの所が整理されてくるともっと面白いプレーが生まれてくる。
U9
前日はナカジツ東海大会を優勝して気持ちよくこの日を迎え、狭いコートであるが、正確な止める、蹴る、運ぶなど他のチームとのレベル差があり優勝したのも当然であった。
決勝のドルトムントは、準決勝の試合を観たがいい戦いになると思ったが、一方的な展開で4-1での勝利。おめでとう。
U8
準決勝のサントス戦で負けてしまったが、その試合を少しみて相手のプレスに対して引っかけたり、プレー強度のある相手にまだまだ勝ちきれない。
止める技術がもう少しあったら違っているかも知れないね。
U12~U8まで今年も楽しませてもらいました。ありがとうございます。
番外編では、マイクロバスの鍵をインロックしてしまう。
選手に鍵渡して、運転席に鍵があってそのまま閉めてしまう。
業者が来て、ほんの3分で解錠に成功。すごかった。
さすがプロです。何とか総会にも間に合って事なきを得ました。
3月15日(土)、16日(日)
会場:静岡県浜松市雄踏総合公園
U12:2位通過
この日は、ジュニアユースに上がるメンバー23人が参加してもらった。
システムとか内容とかは、一切関係なく目的はコミュニケーション。
4月には遠征もあり、早く仲間になることをしてほしくてこの日はそのメンバーにて行った。
初戦を0-1で落として次の試合を0-0引き分け。
最終戦は、得失点差で何とか2位にて通過。
最終日は、VOICEメンバーにて行い最後の試合となります。
U11:2位通過
5年を担当して、場面の作り方や駆け引きなど少しずつVOICEらしくやってもらった。
初戦が相手GKの好守とシュートミスで2-0で勝ったけど最後に2-2の引き分けのため得失点差で2位となる。
内容は面白くなってきて、フィニッシュの所の武器が備わって面白いチームになってきた。
最終日は主力が欠けてしまうが、何とか補ってやることやって終わりたい。
U10:1位通過
初戦で0-2とやってしまってからのリーグ戦で後がなくなったが、その後はきっちりと勝ちきり、初戦で負けた相手が負けたことで三つ巴となり得失点差でこちらは1位通過。
4年は、精度の問題もあるけど試合に入る所が気の緩み?ではないが、まだまだ子供。笑
JA全農杯に向けて少しずつ上向きでもあるが、主体性がもっと出てくるといいのだが、まだまだ子供。m(__)m
2年:4位通過
3年がナカジツ東海大会と重なる関係でこの日はU9カテゴリーの大会に繰り上げて参加してもらった。
ボコボコにやられた試合もあったけど、狭いコートでどれだけのことがやれたかな?
明日は本来のカテゴリーとやるから負けは許されないぞ。笑
1年:4位通過
2年を3年のカテゴリーに繰り上げて少しの2年と1年をセットにして行いました。
学年上の選手相手に頑張れたかな?
これからも大会などでも学年上のチームとも沢山試合をしていく予定なので、これからもどんどん参加して試合経験積んでいきましょう。
急遽、参加してもらってありがとうございます。
最終日は雨天がまだ残る可能性もあるなかでの大会となります。
ぐちゃぐちゃで思うようなサッカー出来ないかも知れないが、しっかりと準備して大会に参加しましょう。
初日は何位でも総合優勝が狙えるシステムなので、最後に何カテゴリーが優勝できるのか?
最終日雨で中止もあるかもしれないが、楽しみでもあり何とか雨が上がることを願う。m(__)m
伊勢フットボールヴィレッジにて、少年コート8面という規格で伊勢MTK、津田FCとコラボして大会を協力、運営サポートしました。
U12:優勝
VOICEのチームとして、MUFG県大会が最後なのだか体調不良などもあり全員揃わなかったので、前日のこの写真が全員揃った最後の一枚。
U11:3位
準決勝のジョイアとのゲームで先制してからの逆転負けとなり、結局ジョイアが優勝。
あと少しのところで、ということだがここは春からの公式戦前に修正していこう。
新加入のストライカーもフィットしたら爆発的な成長もありますよ。
これからのトップチームに期待してしっかりとやることを共有して育成していきます。
U10:下位リーグ優勝
予選リーグで知多半島カップと分けたことで戦力が揃っていなかったことも影響するけど、いたメンバーでも充分やっていけると思っていた。
が、負けるときはやはりやってはいけないプレーをゴール前でやらかしてしまう。
そのリスクはあるものの、だからといって蹴って弾いてのサッカーしてたらその場しのぎのサッカーとなるので、育成年代はリスクがあっても状況の判断を伴う駆け引きや精度など上げないと次の年代で苦労する。
2日目は全員揃ったから大量得点でした。
U9:2日目は優勝
決勝
対ディアブロッサ高田 1-1PK2-0
2日目は全員3年が揃って大会を行い、スタッフも新加入の郷地コーチにお願いしました。
初日は、主力を欠いて2年をサポートメンバーに入れてやりくりして勝てなかった。
しかし、主力がいない中でも全員がテーマに取り組んで成長してくれました。
この学年も新たな核となる選手加入が決まりましたので、センターラインも含めてとても面白いチームになりそうです。
多くのチームが参加してくれたこの大会ですが、グランドも最高で、時期もバッチリ。
寒くもなく暑くもなく、天候にも恵まれて二見の風情ある旅館で観光地でもあり、とても素晴らしい環境でサッカー合宿出来ました。
また、皆さん来年も是非よろしくお願いします。
3月1日(土)東浦みどり浜G
結果:優勝
決勝
対東光FC 勝ち
この日は、伊勢の大会もあり4年は6人残して3年1人、2年1人の8人ギリギリで行いました。
伊勢の大会も7人と3年1人足してギリギリで両方の大会を行っていきました。
そのなかでも見事!優勝という結果を出してくれたのは素晴らしい。
JAあいちの大会では、残り1プレーで追い付かれてPKにて準決勝で敗退した悔しい記憶はある。
決勝で見事にリベンジしたのは、負けたからこそ意地もあったのだと思う。
この年代はとても成長著しい学年でもあり、キャラクターが育成されながら、他から移籍してきた選手がチラホラ。
また、他にも検討してくれている素晴らしい素質の選手も加入予定でもあり、面白い学年になっていくことでしょう。
この知多半島カップは、運営も企画も素晴らしい大会だと思います。
これからも長く歴史ある格式ある大会として選手たちを応援してもらえたらと思います。
優勝おめでとう!!