U-10 | MFC.VOICE - Page 28


2022年6月27日

6月26日(日)蒲郡海陽多目的広場

1年ぶり2度目の愛知県チャンピオン!!

予選リーグ

対CG知多SCJr 3-2

相手は、アロンザにPKで勝っているためVOICEに勝てば一位通過となる条件。

しかし、同じ地区なので負けられない。前半から相手を圧倒して3-0として折り返す。

その後に選手を変えながら行うも、チグハグとなったりしたり、バタバタしたので再度変更。

何とか勝ちきって勝ち点4をゲットしました。

対FCアロンザ 3-2

ここ最近、シリウスカップでも対戦しているが、ベストを組んでなくて、お互い久々のガチンコゲームとなりました。

アロンザのOKAYA愛知県チャンピオン連覇(4連覇?)を止めること成功。代表決定戦に進みました。

0-2となっても、私は諦めることなくチャンスを探していきました。

システムを変えたり、人を変えたりして模索していきましたが、それが突破口になることもあり今回は的中しました。

劣性の中で、数少ないFKをコウキが2発決めて同点。

前半終了間際に30m弾丸FK、後半飲水明けの残りの7分での20m弾丸FKと2発決まって同点。

アロンザは、うちに勝たないと代表決定戦には行けない条件なので同点となって焦ったかもね。

その後も守りでなく、私の選択は攻めであり最後はコウキが決めてハットトリック。

0-2から3-2まで一気に追い付いて最後は勝ちきりに成功。

この結果により、代表決定戦進出になりました。

代表決定戦

対DSS 2-0 1年ぶり2度目の優勝!!

先週の全農杯U11代表決定戦もDSSと対戦して勝利している。

今の中1も全農杯代表決定戦で2-0で勝って東海大会出場と愛知県チャンピオンになりました。

なので、対DSSは3試合公式戦対戦して負けなし。相性がいいかもね。

試合開始早々にゆずきが背後を奪い1-0とした。

VOICEの守備にプレッシャーを感じてくれて、バタバタしていった感じで、ボールも保持することが多くて沢山チャンスを作っていった。

最後は、カナタのコーナーからのヘディングシュートで2-0として勝負あり!!

見事!無失点での代表決定戦勝利となり愛知県チャンピオンになりました。

先週のU11に続き東海大会に進出することができます。

東海大会に行くためには、上位2チームしか行けないので狭き門です。

それを勝ち取ることが出来たことはチームとして誇らしく思います。

日頃からのトレーニングの努力や仲間同士の競争から始まり、今のこの子達がいる。

終わったときの子供たちの笑顔と保護者の感動の涙など熱くさせてくれるものがサッカーにはある。

また、東海大会までに時間はあるので頑張ろう!!

余談

前日のTMで尾西FCとガチンコで行って、2試合とも1-2で勝てなかった。強かった。

そのお陰で、緊張感をもって大会に入ることができたのも間違いではない。m(__)m

尾西FCは、グランパスにPK勝ちしたけど、初戦を落とした。

そこを勝ち上がっていたら一緒に東海大会もあったかもしれない。

超仲の良いチームなので、一緒に東海大会行きたかったけど、尾西FCの分まで頑張ります。



2022年6月21日

6月19日(日)新城総合公園

Aチーム:3位!!

OKAYAカップ愛知県大会を翌週に控えての強化調整大会と位置付けて参加しました。

今回の大会は、県大会に出場予定のチームも何チームかエントリーしており、前哨戦の模様。

人数も2チームエントリーのため3年も何人か入りながら行いましたが、どちらにしてもギリギリのチーム編成。

全農杯にエントリーした選手を除いて行ったが、体力的に厳しいところもあり結果はまずまず。

準決勝では、アロンザと前哨戦でしたが0-4と完敗。

前半は0-0と耐えていたようだが、後半に自陣のミスから崩れていった。

3位決定戦は、FC SOLEOとPKににもつれ込みましたが、勝ちきって3位を獲得です。

主力不在のなかでも、強豪チームと善戦出来たのは上出来です。

OKAYAカップ県大会では、いいパフォーマンスを期待してます。

全農杯に参加していた選手は、あの悔しい思いにならないためにも1プレーを大切にして今度こそ頂上からいい眺めを見たいね。

楽しみでしかない県大会を選手、指導者、保護者で満喫しましょう!!



2022年6月19日

U10の大きな大会のひとつがOKAYAカップとなります。

地区予選は危なげなく勝ち上がって県大会に駒を進めています。

県大会では、同じ地区のCG知多SCJrとFCアロンザと同組となります。

FCアロンザの連覇を阻むことができるのか?

昨年のナカジツ県大会もアロンザとは同組で、あの時は3-0で勝った記憶はあるけど、ピッチのサイズも小さいから余り参考にもならない。

主催大会でも、先日決勝でPK負けしたと聞いているが、相手が揃っていたかもわからない。

うちも、全農杯があって主力数名が抜けていたので、結果はどちらでもいい。

やるべきことの成果として勝てなかったことはまだまだ。

神奈川の猛者とその後に遠征して胸を貸してもらいました。

目線は上がってきたので、県大会もこの学年はやってくれると期待している。

今年の6年も現在、県リーグは一敗をキープして前期優勝に近くて、全農杯も愛知県ベスト4に残ってます。

この3学年の公式戦が春からスタートして、各学年のトップチームは6年の一敗のみ。

一昨年の時と同じ流れなので、私もその流れを止めないように努力したい。

まずは、JA全農杯からだな!!頑張ろう。



2022年6月11日

6月11日(土)本栖湖スポーツセンターサッカー場にてYSGEMの招待大会に参加してます。

神奈川の強豪チームと対戦して刺激を受けました。

切り替えの早さや判断のところなど、まだまだ甘いです。

明日も1日胸を借ります。よろしくお願いします。

配膳も協力して行えました。m(__)m



2022年5月29日

U10リーグ

Aリーグは、まずまずのチームが来てしまいましたね。

来期の一部になるために頑張りましょう!!

U9リーグ

今期から新たなリーグが始まります。

Aリーグ面白いです。昨年のナカジツ県大会出場したチームが入りました。

なかなか、同地区でのTMなどもやらないので、現在地を確認するためにも面白いです。