U-10 | MFC.VOICE - Page 27


2022年8月7日

8月6日(土)J-FREE PARK

アミティエ主催の大会に参加しました。

U10:優勝🏆

予選

対西宮SS 勝ち

対アミティエ2nd 勝ち

対DCM滋賀 勝ち

決勝

対アミティエ1st 勝ち

U10優勝おめでとう!!

関西の強豪チーム相手に接戦を制しての優勝。西宮SSとの予選ではシーソーゲームで勝ち越しても追い付かれ、また勝ち越しても追い付かれの繰り返し。

最後は押しきって勝ちきりましたが、相手のFWの推進力は強くて守備のトレーニングとなったね。

決勝の主催チームとの対戦も白熱したものとなり、こちらもシーソーゲームでした。

VOICEらしい崩しで得点していくところは、見ている人も面白さを感じてくれたことだと思う。

相手チームもサイドの選手がエグい。けど、そこによく対応してカバーリング含めても対応してくれてました。

MVPは、決勝ゴール演出したユズキが獲得しましたが、私的には安定した守備をしていたカイトでも良かったかな?っていうのもありました。

それにしても、U10のプレースピードはまた上がってきたな。

U9:4位

予選

対DCM滋賀 勝ち

対西宮SS 負け

対西大冠 勝ち

3位決定戦

対西宮SS2nd 負け

惜しくも3位ならずでした。が、よく頑張ったと思います。

3年はやっと人数も揃いはじめて大会に積極的に参加できるようになって間もない。笑

ベールに包まれた学年なのですが、キャラクターはそれなりにあるので、この数ヵ月で仕上げて行きますよ。

2年も何人か参加してもらって、広いピッチで走り回ってくれてました。

私の予想以上にらしくやれて来ていたので今後は楽しみです。

色々な経験がこれからもっとありますので、普段のトレーニングから努力していこう。

途中豪雨や雷もありましたが、何とか最後まで行えました。

遠方まで応援ありがとうございました。m(__)m



2022年7月31日

7月30日(土)

会場:豊橋総合スポーツ公園

ラランジャ豊川主催の大会に参加しました。

5年生の遠征に7人、体調不良などで4年が半分も居ない中で、急遽3年も来てもらいながら何とか9人で大会に臨みました。

5年の遠征も体調不良が少しずつ出てきて、こちらに急遽参加してもらった選手もいて、活動の幅はあるものの遣り繰りは大変でした。

参加した中でも、リーダーシップをリヒヤが発揮してもらい頑張ってくれました。

予選:2位通過

対マルヤス 1-3

対シルフィードB 3-0

2位トーナメント

準決勝

対オイスカ 0-0 PK 0-1

どちらかと言うと押しぎみに試合を進めていったが、得点が奪えずPKにて撃沈。笑

3位決定戦

対CG知多SCJr 1-1 PK1-0

知多ダービー?笑。負けられない戦いが最後に出てきた。

先制したのに、得点を奪いにいく姿勢が背後を与えて同点に追い付かれた。

最後もPKとなり、先ほど外したキッカーがリベンジに成功して勝利しました。

急遽参加してくれた3年生の選手ありがとう!!

テントなどお貸しいただいた保護者の方々ありがとうございます。m(__)m



2022年7月19日

7月18日(月)生津運動公園G

対エスティーロ高山 2-0

対池田 4-1

準決勝

対メジェール 3-2

決勝:準優勝

対西濃シティ 1-1 PK負け

岐阜の強豪チームに胸を借りての大会でした。

チームとして、底上げが出来たことはよかった。

主催のメジェールのスタッフ、選手、保護者の方々ありがとうございます。



2022年6月27日

今回のOKAYAカップ優勝で、胸のエンブレムの星が「3」になります。

春の公式戦としては、U11:全農杯(愛知県準優勝)U10:OKAYAカップ(愛知県優勝)しました。

両カテゴリーともに東海大会に進出することが決定しました。

東海大会は、何回目かな?

フジパンカップは、愛知県準優勝して東海大会に一度参加してその時は東海大会準優勝したな。

全農杯東海大会は、1年ぶり2度目かな?前回は東海大会準優勝して全国大会に出場しました。

OKAYAカップ東海大会は、今回で5回目かな?

最高は東海大会3位を2回やってます。

歴代の先輩方も多くのタイトルを取ってくれました。

チームとしての方向性が間違っていないことの証明でもあり、やり方などもっと工夫することはありますが、私としても自信となる大会でした。

春の2大タイトルを愛知県上位2チームに入って東海大会に両カテゴリー行けることは凄いことだ。

一昨年も同じで、全農杯もOKAYAもタイトルを取った。

一年ぶり2度目の両カテゴリー東海大会獲得は奇跡だね。

前にも言ったことがあるけど、少ない人数の街クラブの希望の星になれたと思う。

セレクションもない、総勢80人にも満たない小さなクラブだけど、育成することでトップまで登れることが出来る。

何故か?秘密は?笑

当たり前のことを当たり前にやることの難しさ。

あとは、多くのチームとの交流での財産。

それを支えてくれる保護者のサポートに尽きる。

県大会では、元VOICEに所属していた選手もチラホラ見かけるし話もする。

全農杯でもいたな。レベルアップスクールに通ってくれていた選手もいたりして懐かしい。

対戦したりしてどうだったかな?

次は、U12フジパンカップだね。さぁ、東海大会進出するためにはまずは、今週から始まる地区の代表決定戦勝ちきることです。

U12~U10までは、どの大会も期待しかない。笑

どこまでやりきれるのか?楽しみにしています。