U-10 | MFC.VOICE - Page 18


2023年2月19日

2月18日(土)長久手スポーツの杜

対守山FC 3-0

対尾張旭FFC 10-0

対犬山西 0-0

総当たりリーグの3試合を終えて2勝1引き分けとなりました。

U11の大会が重なり、U10にて参加させてもらってます。

相手のレベルの話ではなく、1プレーの責任を果たすことができたのか?

または、何か意図的なチャレンジはしたのか?

など、この大会を優勝することが目的でもなく、次に繋げていくための積み上げは何かやれたのか?そこが大切なことである。

つぎの日も残りのリーグ戦ありますが、収穫を得たものにしてください。

グランドがクレーで雨予報なのでフィジカルのところで苦戦しそうだけど、そこに負けずに頑張ってください。



2023年2月13日

2月12日(日)オーシャンズフィールド

OKAYAカップ優勝チーム(グランパス辞退のためアクロスが参加)の2チームと女子1チームが招待されました。

名古屋グランパスの中村直志氏による講義とトレーニングを1時間程度行ってもらいました。

愛知県サッカー協会スポンサーの岡谷鋼機株式会社が選手のためにサッカーの試合だけでなく、こういった取り組みもしたい。

ということで、第1回として行われたようです。

選手に夢についての話を中村氏がしてくれたり刺激を受けてくれたらいいですね。

愛知県サッカー協会、スポンサー岡谷鋼機の方々ありがとうございます。



2023年2月5日

2月5日(日)ボスコヴィラ

結果:5位

上位トーナメント

1回戦

対デラサル 0-0 PK 2-1

相手のハイプレスをショートパスでいなして、背後を奪っていくのだが、シュートが枠に行かないとかチョロチョロだったり、ネットを揺らせない。

後半も相手もVOICEもどっちもどっちの展開でスコアレス。

PKは、相手が2人目が外してVOICEは全てを成功させて勝ち上がりました。

準々決勝

対ヴィッセル神戸 0-1

戦略的なところは前半はまって、ボールを相手に保持させながら奪いどころを見逃さずにカウンターということをやってみた。

前半は0-0と折り返して、相手が主導権があるように思うけど、効果的な攻撃はヴィッセルはやれてなくて思い通りでした。

後半の戦い方を変えようか?迷いがあり、結果的にそこが勝ち負けの分岐点であってのは事実。

PKに持っていくことを考えたら、そこはやれたかもしれない。

失点後に前に出ることをやり、圧をかけて行くと何度かチャンスはあったけど得点できずにまけてしまった。

5位決定戦

対西宮SS 4-1

勝ち負けよりも、内容的な所を求めていきました。

一進一退で西宮らしくドリブルで逆を取りながらやっていて上手かった。

けど、ゴールに向かって有効的なものは少なくて、ペナルティエリア外で対応して奪えていた。

相手もうちも消化試合的な感じで熱さは少なかったも知れないが、選手はしっりと走りきって見事5位となることができました。

実際、ヴィッセル神戸とのゲームがうちにとっての決勝であり。攻撃、守備の切り替えの速さも見ていてもおもしろかったです。

負けてしまったけど、OKAYA東海大会と同じで頂点に立つためには、違った方法もある。ということを学びましたね。

この年代は、どこも可能性があって面白い。また、YF大会に誘ってください。m(__)m



2023年2月5日

2月5日(日)東海市元浜サッカー場

対大府FC 2-0

知多リーグも残り3試合となり、大府FCに勝てばほぼ来期1部となる。

この日も奈良の大会が重なり9人居ない状態であったが、4年生の層の厚さと3年一部参加で勝ちきれたのでホッとしている。

4年選手の成長があり、地区ではまだ負けていない。Aチームのみではなく、それを支えてくれている中間層の選手が頼もしくなってきた。

試合では、キャプテンしょうまがミドルシュートで全得点を叩き出して、見事にチームを引っ張ってくれた。

内容も圧倒してボールを保持しながらゴールに向かえたようで普段のトレーニングからやって来たことが出来ていたと思う。

まだ、残り2試合あるのでしっかり2勝して1位通過していきたいと思う。



2023年1月22日

1月22日(日)伊自良G

下位リーグ
上位リーグ

準々決勝

対EXE90FC(大阪府) 5-0

相手は前からのプレスで連動してきましたが、それをいなすコイツらの技術と戦略は素晴らしかった。

相手の嫌なプレーの選択や駆け引きは、見ていても面白かった。

準決勝

対PALAISTRA(群馬県) 2-0

とても気合いのあるチームでした。相手選手から勝ちたい!って言うのが伝わってくる素晴らしいチーム。

しかし、それを上回るVOICEの選手の激しさや戦術理解、駆け引きで押し込んでいって勝ちきることが出来ました。全国経験のあるチームに対して勝ちきったのはVOICEとしても自信になる。

決勝

対フォルツァ松本(長野県) 8-1

昨日の予選で初戦で5-1と勝ちきっているチームと再度決勝で対戦。

勝てるだろう?という考えは捨てて、開始から激しく立ち向かっていきました。

終わってみたら予選の対戦を上回る8-1と圧倒することができた。

途中、相手が出てこなかったので3トップで一気に試合を決めていった。

この大会は、関西、関東、北信越、東海地区から全国区のチームが沢山集まった大会でした。

そんな素晴らしい大会に初出場で初優勝することになり嬉しく思います。

JFC若鮎城西の方々、スポンサーのRAZZOLIの方々ありがとうございます。

対戦していただいたチームのスタッフ、選手の皆さんまたやりましょう!!

大会MVP:松下翔太

まぁ、妥当だと思います。おめでとう!!