2月17日(土)曙G
U10
5-7.4-2.3-3
U9
0-1.0-4.1-1

交流チームのラランジャ豊川とTMしてきました。
U10は、日曜日予定の知多リーグ準決勝に向けての調整試合を行いました。
U9も来期に向けて個々の所で何がやれるのか?
組み合わせなどによってやれること、やれないことなどあるけど成果と課題が多く見られたらそれでいい。
伸び代しかないこの年代は一気に成長するので、そこも楽しみにしてます。
2月17日(土)曙G
U10
5-7.4-2.3-3
U9
0-1.0-4.1-1
交流チームのラランジャ豊川とTMしてきました。
U10は、日曜日予定の知多リーグ準決勝に向けての調整試合を行いました。
U9も来期に向けて個々の所で何がやれるのか?
組み合わせなどによってやれること、やれないことなどあるけど成果と課題が多く見られたらそれでいい。
伸び代しかないこの年代は一気に成長するので、そこも楽しみにしてます。
2月4日(日)つつじヶ丘小学校G
前期のリーグ1位で来期はU11リーグ一部リーグは確定している。
後期は前期リーグの結果によってトーナメントがあります。
1回戦
対FCセントレアA 2-0
2回戦
対デスピラード知多 1-0
準決勝に進出することができました。
この日は、4年の人数では元々足りなくて3年を数名召集してました。
が、ここ最近猛威を奮っているインフルエンザなどで当日に8人満たないということが発生!!
キックオフ2時間前に急遽3年で来れる人を探して何とか人数を確保できました。
この時期はギリギリだとこういうのがあるので気をつかいます。
試合は失点せず得点も最小限なのかも知れないけど、次に繋ぐことができました。
体調整えてまたチャレンジしましょう。
急遽集まってくれた選手、保護者の方々ありがとうごさいます。m(__)m
1月27日(土)東海市元浜サッカー場
VOICEのスポンサーである「半田信用金庫」による第二回目の大会を5市5町全地区よりセレクトして行いました。
会場も元浜サッカー場の人工芝にて行い寒い風が吹いてましたが、グランドを選手は元気に駆け回ってくれました。
優勝:加木屋2000
準優勝:東光FC
3位:MFC.VOICE
以上となりました。
参加賞を半田信用金庫より選手一人一人にランチバックを頂きました。
キャラクターの「まつりちゃん」のイラストが入った可愛らしいものでした。是非、試合の時に持参して使ってください。m(__)m
今回の大会は、能登半島地震の災害復興支援のため募金箱を設置しました。
今回の大会の参加費を全て寄付することにしました。
各チームの選手も少しの気持ちを募金箱に入れてくれる選手も多くてありがとうごさいます。
また、各チームの指導者や保護者も「協力します!」「がんばってください。」など声かけもしてもらって本当に感謝です。
今回の募金は、半田信用金庫を通じて石川県和倉温泉にあるグランドの修繕費として、「石川スポーツキャンプ」に寄付することにしました。
グランドは起伏し、崖は崩れてアスファルトはめくれあがって、クラブハウスはグチャグチャ。
北陸の合宿や大会の聖地がこのようなことになるとは。
知多地区の方々の気持ちが石川に届くことになります。ご協力ありがとうごさいます。
1月27日(土)東海市元浜サッカー場
昨年に続きスポンサーである「半田信用金庫」による冠大会を行います。
今回は、能登半島地震の復興支援を合わせて大会を行うことにしました。
大会の参加費は全額と会場に来られた方々にも募金箱を設置して半田信用金庫を通じて寄付されます。
VOICEとしては、マイクロバス一杯の支援物資を被災地の交流チームに託して多くの物を運びました。
声をかけてくれれば協力したと言う個人、法人の方もいました。
これからは、物資ではなく義援金が必要となってくるため大会を通して、子供たちも少しの協力を行うことができたり、また能登の大会などでお世話になることもあります。
復興への手助けが少しでもこの大会で行えたらと思います。
参加されるチーム、選手、保護者の方々にも少しの協力が得られたらと思います。
ご協力よろしくお願いします。m(__)m
サッカーで繋がった縁というものを大切に私たちはこれからも仲間としてやれることを探しながら行動していきたいと思います。
1月21日(日)元浜サッカー場
U8
予選:2位通
順位リーグ:2位
総合
優勝:デラサル
U9
予選:2位通過
順位リーグ:2位リーグ2位
総合優勝:尾西FC
U10
予選:3位
順位リーグ:3位リーグ優勝
総合優勝:豊田エスペランサ
朝方に少し雨が残る天候でしたが、時間と共に曇りに変わり助かりました。
週間予報は雨が90%で結構な雨量でした。会場が元浜サッカー場なので余程グランドコンディションはいいと思うけど、冬の雨が心配でした。
結果は結果として、課題の多い大会となったとおもいますので、これをどうやって成長に変えていくのか?
普段のトレーニングから変えていきましょう。