4月7日(日)半田マリンG
予選:1位通過しました。
対大府若草SSS 9-0
試合の入りから、戦ってくれたのでサッカーの質のところで大きな差があり、もっと得点があってもよかったかな?
後半も緩めることなく最後までゴールに向かってくれました。
対東光FC B 9-0
この試合もサッカーの質の所で上回っていたので、質を求めたいけどピッチが凸凹のなのでコントロールの所でチャンスを失くすこともありました。

今年もセンスある千羽鶴でした。
以上の結果により代表決定戦準決勝進出となりました。
4月7日(日)半田マリンG
予選:1位通過しました。
対大府若草SSS 9-0
試合の入りから、戦ってくれたのでサッカーの質のところで大きな差があり、もっと得点があってもよかったかな?
後半も緩めることなく最後までゴールに向かってくれました。
対東光FC B 9-0
この試合もサッカーの質の所で上回っていたので、質を求めたいけどピッチが凸凹のなのでコントロールの所でチャンスを失くすこともありました。

今年もセンスある千羽鶴でした。
以上の結果により代表決定戦準決勝進出となりました。
3月3日(日)大曽公園G
U10:総合5位

U9:総合6位
U7:総合9位
結果の詳細は省略します。m(__)m
各学年共に後一歩という結果となりました。
低学年は試合経験をここ最近積んできてやり込んでいるチーム相手に対等に戦えるようになってきました。
トレーニングから試合を想定した局面の所をやって来ているのを見てるので成果となってきている。
U10も来期に向けた強化の所で少しずつチームとしての絵を描くことが出来てきた。
低学年は今後もちょこちょこ参加させてもらって底上げしていきたいと思います。
2月23日(祝)東海市元浜サッカー場
U12:10チーム
優勝:MFC.VOICE

準優勝:クレセール(石川県)
3位:FC ENFINI(岐阜県)
4位:リベラール豊川
5位以下:旭丘FC(石川県)、VFC.Nagoya、FCジリーノ、シティFC、東海市SELECT、LUS
決勝は、白熱した試合となりました。終始相手コートに押し込んで行くのだが決定力不足。
前半は決めきれずに0-0で折り返す。
後半は次第に流れを持ってきてチャンスも多くなり得点も生まれて勝ちきりました。
それにしても、全日愛知県大会負けてから招待大会、主催大会などほぼ負けてない。
今年に入ってからはすべての大会出たら優勝!!って、仕上がりが1か月遅かった。m(__)m
全国大会に出場したチームとやっても勝ちきっているからこの子達の更なる成長は嬉しいものです。
また、そのままジュニアユースに上がるため、慌てることなく足元を見つめてしっかりと地固めもやりながらMUFG県大会を最後優勝で終えるためにもいい内容でした。間違いなく優勝してくれるものだと勝手に思っている。笑
U11:3チームリーグ
優勝:MFC.VOICE
FC DIVINE、クレセールFC(石川県)
以上が参加してくれました。
5年は、言うまでもなくJA全農杯東海大会を優勝することしか頭にない。
昨年の東海大会は、どしゃ降りの雨で最後の最後に失点してPK敗けをしてから一年後のリベンジ!!
やっと組み合わせが届いて対戦相手も確定。

あとは、静岡県のみですね。愛知県1位として恥ずかしくない試合をして東海大会優勝を目指します。
U10:4チームリーグ
優勝:MFC.VOICE
準優勝:FC ENFINI(岐阜県)
アップデート、クレセールFC(石川県)
4年は1回戦で地元の新規チームであるアップデートと対戦。元チームメイトもいるので成長を楽しみにしていたが、私は同時刻に隣でプレミアリーグだったので遠目でしか見てない。
結果は3-1の勝利となりました。相手がベストなのか?そこも良くわからないので、公式戦になったらまた違ってくるはず。
しかし、勝ちきることは大切なことであり、この優勝はチームにも個人にも成長を見ることになりました。
その後のトレーニングマッチは1-2でやられたみたいだけど、この地区から新たなチームが誕生したことで刺激にはなるね。
それでも、そういった相手を跳ね返していく力は持てないといけないし、この地区で負けられないチームのひとつになることは間違いない。
結局、3カテゴリーとも優勝!!という結果に終わりました。
結果が全てではないけど、成果が伴った各学年見事な優勝であったと思います。
雨のなか参加してくれたチーム、保護者、指導者の方々、遠方から来てくれた仲間の指導者の方々ありがとうごさいます。m(__)m
今年度もこの大会でVOICE2023年度の主催大会が全て終了しました。
残る公式戦試合はMUFG愛知県大会とJA全農杯東海大会となります。
あと、プレミアリーグもありますね。
欲張りなので、今回は全て頂上に登って素晴らしい景色を眺めて2023年度を締め括りたいと思います。
2月17日(土)曙G
U10
5-7.4-2.3-3
U9
0-1.0-4.1-1

交流チームのラランジャ豊川とTMしてきました。
U10は、日曜日予定の知多リーグ準決勝に向けての調整試合を行いました。
U9も来期に向けて個々の所で何がやれるのか?
組み合わせなどによってやれること、やれないことなどあるけど成果と課題が多く見られたらそれでいい。
伸び代しかないこの年代は一気に成長するので、そこも楽しみにしてます。