U-10 | MFC.VOICE


2025年8月10日

8月9日(土)岐阜フットボールセンター、江川グランド

予選

予選2位通過

対米原JFC  3-1

先制されてからの逆転勝ち。チグハグ。バタバタ。

対ISS レッド  1-2

何回シュート外すのか?そりゃ勝てない。

対大安FC  2-1

この試合も先制されてからの逆転勝ち。

引き分け以上で2位だったので、勝ちきれたのは成長。

2位トーナメント

何とか2位トーナメント優勝

準決勝

対FC ENFINI  4-1

これまた先にやられてからの逆転勝ち。全て先手を取られてからバタバタ。

決勝:優勝

対TRY愛知 5-0

最後は、VOICEらしくショートパスとドリブルの組み合わせで相手を翻弄して勝ちきった。

最後の試合を最初からやれていたら決勝も行けてたと思う。

けど、これがまだ現実であり努力の所はまだまだ。

勝ちたいならやるべきことは沢山ある。

個人としてもチームとしてもまだまだ成長出来るので、まずはトレーニングからと試合で課題の克服。

近くで崩していく作業が抜けて、前に長いボールでは確率は上がらない。

この年代は遠くはまだ早い。近くで正確にポジション取れれば局面打開はできる。

少しずつ頭の整理をしてどうやって前進するのか?考えていこう。



2025年8月10日

8月7日(木)芝給水所公園

今年もMITAの須田君に会いに行ってきました。

中1が小3の時にパーシモンの大会で対戦したのが最初の出会い。

予選:3位となり下位トーナメント

対大森FC  2-1

対トリプレッタ渋谷  0-0

対イーリス葛飾  1-2

下位トーナメント

準決勝

対JCJ  3-0

決勝

対大森FC  4-0

このロケーション

矢野コーチにお任せしてバスの運転にて参加した。

私だけお台場までバスを駐車してタクシー移動となり、遅れての観戦。

3年がどうしてもついていけない場面があり、勝ち負けの所は仕方ないことだが多々あった。

しかし、失敗のなかでの発見もあり収穫のある大会でもあった。

なかなか全員が揃わない4年なので、方向性も含めて伝わりも浸透していかないのかも知れない。

この夏休みで意識を変えていかないといけない。

最後はMITAとTMして記念撮影
東京タワー見学

少し時間でしたが、折角来たので東京タワー見学して社会勉強。

今度ここに来たときは、あのグランドで試合した記憶のことは思い出すだろうね。

帰りも少し渋滞があったものの無事に帰ってきました。

東京の日帰りは、厳しい環境だったけどいい思い出になったことでしょう。

これからもあっちにこっちに行くのでサッカーも社会勉強も沢山やって行きましょう。



2025年6月8日

5月7日(土)ヤナギフィード

U11

対ヴィッセル神戸  負け

力負け。個人としてもチームとしてもなす統べなく。

対YFT  勝ち

余裕を持って判断してゴールに迫ることができた。

対チッタソラーレ  勝ち

同じ地区なので負けられない試合を勝ちきった。決めるべき所は何回あったかな?

対YF奈良テソロ  引き分け

相手の個人のところで軽い守備が失点に。やることやれば負けない。

U11は、翌日のJA全農杯県大会に向けての調整試合としてやって来ました。

ヴィッセル神戸は、全国区のレベルでしたね。個人としての技術や身体能力は違ってました。

まだそこをグループで打開したり崩していくことが出来ずにポカミスで連続失点したのは弱い証拠。

と言っても、最初がいきなりレベルが上がったということもあり、あとの試合は緩く感じてしまった。

主導権を持って試合に入ることができていたので、ここに来た意味はあったのかもね。

2年前は柏レイソルと前日TMやって愛知県優勝したことを思い出す。その時はTMだったけどレイソルに1-0で勝ってきてるからね。笑

U10

対ヴィッセル神戸  負け

試合がU11と同時で見られなかった。

対YFT  勝ち

主導権持って選択してゴールに迫る。

対チッタソラーレ  勝ち

主導権もって試合して勝つことになる。相手は県大会出場チームなので選手も気合い入っていたな。

対YF奈良テソロ  勝ち

もっとやられると思ったけど、上手くはまった試合。勝てたのは自信となる。

この学年は、欠席者もいて8人ギリギリ。暑い中よく頑張ってくれました。

ヴィッセル神戸以外はU11と同じで主導権を取って試合をコントロールできてました。

ZAMST COOL SHADER

こちらもチームとしての熱中症対策の最強アイテムにて体を冷やして体力回復。

ZAMSTのクールシェイダー

選手もこれを頭から着てみての感想。

「メチャクチャ寒い」だって。

試合後すぐにクールダウン。など熱中症対策にはバッチリ。

ホントに効果抜群なので、夏に最適なアイテムだと思います。試してみてください。



2025年5月11日

5月11日(日)東海市元浜サッカー場

準決勝

対武豊FC  4-1

相手が勢いがあるときはロストしたりぶつけたりで安定しない。

得点して差が出てくると、うまく動かして相手がついてこれなくなって体力を奪って優位に進めて勝利。

決勝

対CG知多SCJr  1-2

前半の入りは良かったと思うし、その流れの中でミドルが決まって先制して優位に進めていた。

前半の終わり方を意識させて行くなかでファールからFKを決められて同点。

本職はこの学年居ないから仕方ないけど、不用意なファールなどは注意しないといけない。

後半はDFでドタバタして流れを悪くして最後は決勝点を決められてしまった。

まだ時間はあるのだが、確率の高いプレーの選択が出来るようになれば流れも変わったもしれない。

精度のところや駆け引き狙いが伴うプレーがやれてきたら結果もかわると思う。

今回は残念な結果であり、VOICEとしても不本意な結果となりましたが、まだまだ足りないものが多いと言うことなので、これからのトレーニングで変えていきましょう。

応援いただいたサポーターの方々ありがとうございます。



2025年5月4日

5月3日(土)南知多町民会館G

U10

対FC K-GP  負け

対ハピネス  負け

準々決勝

対リトルJセレソン豊橋  勝ち

準決勝

対FC K-GP  負け

3位決定戦

対ハピネス  負け

GW4連休初日は聖地の南知多町民会館Gからスタート。

前日のどしゃ降りのため、スタート時間を遅らせての開始となりました。

OKAYAカップの強化マッチとして行いましたが、全員が揃うこともなく個々の所でのアドバイスメインとなりました。

大会の1週間前としては、少し不安な所もあるけど我々がしっかり導いていけたらと思います。

渋滞などもあるなかで、遠方まで来ていただきありがとうございます。