U-10 | MFC.VOICE


2025年5月11日

5月11日(日)東海市元浜サッカー場

準決勝

対武豊FC  4-1

相手が勢いがあるときはロストしたりぶつけたりで安定しない。

得点して差が出てくると、うまく動かして相手がついてこれなくなって体力を奪って優位に進めて勝利。

決勝

対CG知多SCJr  1-2

前半の入りは良かったと思うし、その流れの中でミドルが決まって先制して優位に進めていた。

前半の終わり方を意識させて行くなかでファールからFKを決められて同点。

本職はこの学年居ないから仕方ないけど、不用意なファールなどは注意しないといけない。

後半はDFでドタバタして流れを悪くして最後は決勝点を決められてしまった。

まだ時間はあるのだが、確率の高いプレーの選択が出来るようになれば流れも変わったもしれない。

精度のところや駆け引き狙いが伴うプレーがやれてきたら結果もかわると思う。

今回は残念な結果であり、VOICEとしても不本意な結果となりましたが、まだまだ足りないものが多いと言うことなので、これからのトレーニングで変えていきましょう。

応援いただいたサポーターの方々ありがとうございます。



2025年5月4日

5月3日(土)南知多町民会館G

U10

対FC K-GP  負け

対ハピネス  負け

準々決勝

対リトルJセレソン豊橋  勝ち

準決勝

対FC K-GP  負け

3位決定戦

対ハピネス  負け

GW4連休初日は聖地の南知多町民会館Gからスタート。

前日のどしゃ降りのため、スタート時間を遅らせての開始となりました。

OKAYAカップの強化マッチとして行いましたが、全員が揃うこともなく個々の所でのアドバイスメインとなりました。

大会の1週間前としては、少し不安な所もあるけど我々がしっかり導いていけたらと思います。

渋滞などもあるなかで、遠方まで来ていただきありがとうございます。



2025年5月1日

4月29日東海市元浜サッカー場

U10

予選:1位通過

対フェルボール愛知B  1-0

対尾張FC  1-1

準決勝

対フェルボール愛知  0-3

3位決定戦

対尾張FCA  1-0

東尾張の強豪フェルボール愛知と西尾張のOKAYA代表の尾張FCとガチンコ勝負できたのは収穫。主力が抜けていたこともあり、VOICEとしては戦力アップが出来る状態なので勝ち負けよりもこの経験が次に生きる。

この年代はキャラクターはいるので、あとは共有させていくだけ。

まずは地区代表を確実にして県大会で上を目指してもらいたい。

U8

予選

対CG知多SCJr  1-5

対FCベルテックス  3-1

1勝1敗で勝ち点3で並んで得失点差で3位となる。

楽しく真剣にやれたか?

準決勝

対FCベルテックス  2-3

3位決定戦

対FCアロンザ  0-1

決勝トーナメントは全て接戦を負けて2敗となりました。

まだまだやるべきことも沢山あり、厳しいゲームをやるなかで研ぎ澄まされていくこともあるので、これから沢山試合をやっていきましょう。



2025年4月28日

5月11日(日)に5年、4年の地区代表が決まります。

会場:東海市元浜サッカー場人工芝

JA全農杯地区代表決定戦

準決勝

対加木屋南SC

決勝

CG知多SCJr対ソラーレの勝者

OKAYAカップ地区代表決定戦

準決勝

対武豊FCA

決勝

CG知多SCJr対FCセントレアAの勝者

GW明けにいよいよ地区の代表が決まります。

JA全農杯は、昨年のリーグシードのCG知多と同じブロックとなります。

OKAYAカップも、昨年のナカジツ県大会出場の、CG知多とこちらも順当に勝ち上がれば対戦となる。

2大会ともに地区から2枠なので厳しい戦いになることは間違いない。

勝って大会を増やすことをやっていきましょう。

会場も人工芝でホームなのでリラックスして戦って行けたらと思います。

まずは地区をしっかりと勝って県大会に行くこと。

その次に一つずつ勝ち上がって「頂」を目指して行きましょう。



2025年4月28日

4月26日(土)~27日(日)ボスコヴィラ

予選:1位通過

対京都J-マルカB  15-0

対アルカダッシュ  9-0

対FCグラシオン  4-1

色々なポジションを経験しながら行いました。まだまだ適正や組み合わせなどは成長があり答えはわからない。

けど、そのポジションでやるべきことや理解することはとても必要なことであり成果が結果に繋がればよい。

決勝トーナメント

対ディアブロッサ高田  4-0

準決勝

対京都J-マルカA  1-0

決勝:優勝!!

対FCグラシオン  0-0  PK3-1

2日間の大会で16チームの中で見事優勝することができました。

課題はまだまだあるのだが、勝つことで自信にも繋がることになる。

勝てばいい!という、勝利至上主義のチームではないので、しっかりと個々を育成しながらグループのところまで意識させて相手の嫌がることを選択できる選手になろう。

2日間グラシオンのスタッフの方々ありがとうございます。今回は一度も行けずすいません。m(__)m