主催大会 | MFC.VOICE - Page 12


2022年9月8日

9月17日(土)~19日(日)

会場:阿久比スポーツ村、元浜サッカー場、武豊運動公園、東浦みどり浜グランド、尾西運動場他

Jリーグ下部

名古屋グランパス、鹿島アントラーズつくば、FC岐阜、ヴァンフォーレ甲府、松本山雅FC、カターレ富山、セレッソ大阪

街クラブ

VOICE、尾西FC、名古屋FCイースト、シルフィード、デラサル、フェルボール愛知、東海市SELECT、東光FC

キューズFC浜松、アンテロープ塩尻(長野県)、御田SC(東京都)、クレセール(石川)、石切東FC(大阪府)、レイSC(岡山県)、伊勢YAMATOJr(三重県)、

多くのチームが参加し知多地区に来てくれます。

大会方式ではなく、交流戦としたことで多くの選手が出られることになる。

勝ち負けだけでなく、選手、チームの育成、強化に役立つ大会になればいいと思う。

第1回の交流戦なのですが、まぁまぁ集まってくれました。

コロナの影響もあり、公式戦がなかなか決まらずだったり、入り込んできたりとキャンセルチームもありましたが、多くのチームの方々の協力のもと行えそうです。

会場すべて人工芝、天然芝を用意できたことは苦労もありますが、来てくれるチームの笑顔のために地元チームの協力があり実現しました。

ほんと、この横の繋がりもとても大切なのでこれからもよろしくお願いします。



2022年9月5日

9月4日(日)阿久比スポーツ村

対キューズ浜松 3-4

対FC DIVINE A 1-0

対ジョトゥール 2-1

総合

優勝:キューズ浜松

準優勝:クレバーフットA

3位:SLA

4位:グランザス能登

優勝したキューズ浜松相手に惜しくも初戦敗退したが、その後は勝ち上がり総合5位にて終了。

この2日間で狭いピッチのハイプレスのなか、判断も早くなってきたな。

ナカジツまであと少しなので、しっかり調整して頑張ろう!!

関西、北信越からもチームの参加がありありがとうございます。

また、コロナが落ち着いていると思われる来年またこの知多半島にお越しください。

お待ちしております。m(__)m

また、交流チームの方々には毎度大会に来ていただきありがとうございます。

色々と運営協力もありがとうございます。m(__)m



2022年9月4日

9月3日~4日阿久比スポーツ村

U9カテゴリーの大会を行い、予選が終了しました。

VOICEのU9は、やっと試合がやり込める環境になり、今から急ピッチで仕上げに入ります。

ナカジツ用の小さなピッチで悪戦苦闘してましたね。

守備のところやシュート場面でまだまだ課題はあったね。

伸び代しかないこの年代なので成長を楽しみにしてます。



2022年8月26日

8月20日~21日

VOICEサマーカップU12を開催しました。

コロナの影響もまだありまして、21チームの参加で行われました。

移動制限がなくなったとはいえ、過去最高と連日テレビでは放映されたりとまだまだ予断を許さない状況のなか、多くの選手、指導者が集まってくれました。

結果:総合優勝!!

このVOICEサマーカップでの優勝は久しぶりかな?県外のチームがまだ多くないのでこの大会の優勝することの価値を高めていきたい。

決勝

対CG知多SCJr 2-0

同じ地区のライバルチームとの決勝。県リーグでは負けている相手なので見事!リベンジに成功しました。

決勝リーグ:1位通過

対ピュア(静岡県) 1-1

対HondaFC(静岡県) 1-0

総合

1位:VOICE

2位:CG知多SCJr

3位:ピュアFC(静岡県)

4位:FCこもの(三重県)

5位:刈谷SC

6位:HondaFC(静岡県)

7位:クレセール(石川県)

8位:三日月倶楽部

9位:碧南FC

10位:斑鳩FC(奈良県)

11位:那加一SSS(岐阜県)

12位:オープン

13位:クレバーフット

14位:住吉サッカー(富山県)

15位、16位:POSITIVO、TAHARA FC

17位:FCジリーノ

18位:加木屋南SC

19位:FCシエロ

20位:中津川ビーバーズ(岐阜県)

21位:卯の里SC

22位:ZAKU SC

23位:キューズFC浜松

24位:オープン

また、来年の夏もよろしくお願いします。m(__)m



2022年7月27日

7月25日(月)、26日(火)

会場:東海市元浜サッカー場

関西の強豪チームのセンアーノ神戸を中心に交流戦を行いました。

VOICEのU10、レベルアップスクール生、今回は新たに外部の選手も募集して行いました。

VOICE関係で総勢60人程度が集まってコーチも総動員してチーム編成しました。

聞きたいことや質問も答えてあげたり、プレーの判断基準となるものなども少しずつ伝えていきました。

試合も、いつものメンバーではないためコミュニケーション能力を発揮しないといけない。

友達と違うチームになり、寂しそうにしている選手もいたし、全力でプレーしてない選手もいたり、声かけはさせてもらいました。

ハッキリ言って、こういった選手はもったいない!!

自分を変えられない?変えようとしないのは成長を自分で止めてしまっている。

自分の殻を破るのは自分でしかないので、何かのきっかけになればと思っている。

暑い中でしたが、二日間走りきった選手は何かの成長はあったはず、これを各チームの中で「自分」というものを出してほしいね。

保護者の皆さんもお疲れさまでした。

VOICEという、チームのやり方も少しずつ伝えていきましたが、少しは刺激になったと思います。

また、このような機会がありましたら是非参加してください。

お疲れさまでした。m(__)m