主催大会 | MFC.VOICE


2025年9月25日

9月20日(土)~21日(日)

この時期、なかなかグランドの確保も難しくコンパクトな大会が出来ずに愛知県各地で行いました。

瀬戸FCの協力のもとソラン小学校会場、ラランジャ豊川協力のもとララポルト、元浜サッカー場の3会場にて行いました。

JFAの夏7月、8月の公式戦が出来なかった関係で来れなかったチームもありましたが、素晴らしいチーム同士の戦いを今年も行えました。

J下部は、セレッソ大阪とカターレ富山が参加してくれまして、参加チームもやりたい目玉チームの1つでした。

街クラブも、昨年全日三重県チャンピオンSLA、岐阜県チャンピオンのENFINI、大阪府チャンピオンのFC ZEROなども参加してくれました。

四国からは、今年のJA全農杯四国チャンピオンの香川県デサフィオも参戦。

他にも交流チームやガチンコ大会の優勝チームなども参加してくれました。

JA全農杯優勝のFCヴェルダンやDREAM愛知、浜松和田JFCなど近隣の強豪チームも参加して熱い戦いをしてくれました。

今回は交流戦形式で地域性を考慮した組み合わせをして色々なチームと対戦してもらいました。

交流戦なので、勝ち負けもありますが育成年代なので出場試合時間の確保もあり交流戦でよかったと思ってます。

参加してくれた、岡山県レイSC、兵庫県SONHO川西、神奈川県FC小田原、長野県アンテロープ塩尻など遠方から来てくれたチームの方々にも感謝します。

フジパンカップ愛知県ベスト4に残った瀬戸FC、ラランジャ豊川は、21日(日)に準決勝がありどちらも敗退してしまった。

この会場提供した2チームがフジパン準決勝に残ってくれたのも何か偶然?

VOICEにとってはJ下部や全国区のチームとの対戦が当たり前の環境になっている。

これまでの先輩方の功績があってのものなので感謝し、この交流戦を通過点として全日の強化になったと思う。まだまだ課題は多くある。

6年は、フジパンカップでのパフォーマンスを基準に精度を高めていけばベスト4を目標にしていける。

県内の強いと言われていたチームがフジパン1回戦敗退と波乱でしたが、ある程度試合を観たけどそこまで抜けているチームはなかった。

対戦する相性があるのも事実なので、VOICEがフェルやグランだったら勝てなかったかもしれない。

TRY愛知もたまたま勝ったのだが、実力ではそこまで勝てるとは思っていない。

しかしながら、この交流戦もどことやってもレベルが高く、色々なスタイルで勝負してくるのでやっていても観ていても面白いと思う。

来年はもう少しコンパクトにして、知多地域を中心に行って行きます。

移動時間で遠方のチームの方々には面倒をかけましたが、また来年もより質を上げた試合ができるようにしていきます。



2025年9月14日

9月13日(土)東海市元浜サッカー場

予選結果

対三日月倶楽部  2-0

対キューズFC浜松  6-1

この学年は頑張れる選手が多いけど、局面の連続のため次の展開を頭がついていかず周りが見えていない選手が多い。

すごくいい動きだしする選手やDFの前取りしたりするけど見てない。笑

まだ目線が下なのかな?

展開スピードは、抜群に速くなってきて面白くなってきたけど、そのスピードに対してついてこれない選手がちらほら。

ここは、今からの成長で追い付かせることは可能。

しかし、選手の見る目がないと何もできないので、そこを我々の力が試されるところでもある。

優勝:VOICE

準優勝:RX FC(福井県)

3位:FC K-GP(岐阜県)

4位:FCベルテックス

準決勝

対FC KGP  4-3

前半からの入り方はまずまずで、崩しのところや背後を狙う意識も高くて得点を重ねて流れを取る。

後半にメンバー変更から流れをなくして劣勢。

要因は、立ち位置の悪さから縦に行かずに横か後ろに下げて事故って失点。

さすがに修正ができなかったので、人を入れ替えて流れを止めた。

何故やれなかったのか?は、本人が一番分かっていると思うので、次のチャンスにまた頑張ってもらいたい。

決勝:優勝

対RX FC  2-1

先程の試合のダメなところを意識して、出た選手のパフォーマンスは良くなりました。

相手の攻撃力は前線の個々の能力ある選手に翻弄されることもあったけど、1失点に押さえて勝ちました。

ここ!!って言うときに決めきれないFWはメンタル?技術?流れを掴むためにはゴールという「結果」が必要ないので「惜しい」はいらない。

最近、守備でスライディング?する選手が多い。

最後の最後でもなく、体を動かしてついていかないといけない場面でも簡単にすべる。

必死なのかもしれないが、まだやれることはたくさんある。

そこを間違わないようにしてもらいたい。

もうひとつ、ペナルティエリア内での守備も足だして引っ掛かけたらPKになる。

そこも慎重な対応が求められる場所なのだが、必死になってガチンとなって場所知ってるのか?って思うときもある。

途中雷で20分程度車で待機などありましたが、無事再開して終えることができました。

皆さんの協力のもと進められることができました。ありがとうございます。



2025年9月8日

9月6日(土)南知多町民会館G

優勝:FCシリウスA

準優勝:81FC刈谷

3位:FCシリウスB

4位:静大浜松FC B

グランドが人工芝が確保できず、聖地?町民会館にて行いました。

皆さんの協力もあり、駐車場もパンパンでしたが、何とか収まって大会がスタートすることができました。

キッズ年代からやり込んできたチームや試合慣れしているチームには、まだまだ勝つことは難しかったのだが、こういった経験から少しずつ学ぶことが大切。

U8のパパさんたちがよく動いてくれたので助かりました。MVPです。m(__)m

9月7日(日)東海市元浜サッカー場

予選’1位通過

優勝:八事FC

準優勝:FCシリウス

3位:81FC刈谷

4位:VOICE

この年代のサッカーは、団子からの脱却になり上手く相手を抜くことやシュートすることも大切な技術。

回りを見てパスしたり、やれる選手はそういうところまで見ている。

この年代もなかなか試合経験が少ないので、少しずつ秋から増やして経験させたいですね。

1年、2年大会もシリウス、81刈谷、八事FCなどが常に優勝争いしてます。

シリウスカップなどでも毎回上位に来るチームに対して少しでも追い付くためにさぁ何やろう。

これからの取り組みで変わってくるので楽しみにしている。



2025年9月1日

8月30日(土)~31日(日)

優勝:ゴラッソゴール一宮

準優勝:松ヶ崎FC

3位:FCヴェルダン

4位:太秦SSS

24チームが愛知県、京都府、兵庫県、三重県、滋賀県、大阪府、静岡県、長野県など各地から夏休み最後の週末に知多にお越しいただきました。

最終日は一ヶ所にて開催のため皆さんにお会い出来ました。

U9とはいえ、熱い戦いを見せてくれました。

VOICEもここ最近上がってきていて、キッズ年代の時と比べても成長を感じる試合でした。

保護者のマナーや駐車についても代表クラスには伝わっていても保護者が知らない?

会場に入れないので、ネットの外でというのも試合になると何故か入ってカメラ撮影。

駐車場についても路上に停める人が出てくると群衆心理なのか?悪びれることもなく堂々と停めて観戦?

うちの大会だけでなく、隣のコートの人かも知れないが、取りあえず各チームに発信したがそこから保護者に伝わっているのか?

など、収拾がつかない状態になり県大会を運営する方々の努力は素晴らしい。m(__)m

フジパンカップでもごった返すことは間違いないけど、16チームだからまだいいか?

それにしても、大会で全てをコントロールすることは本当にむずかしいです。

多くの方々の協力のもと、何とか無事終了することがてきました。

また、次回もこの地に来てくれることを願っています。



2025年8月25日

8月16日(土)~17日(日)

優勝:トップストーン(長野県)

準優勝:リコプエンテ

3位:MFC.VOICE

4位:刈谷南FC

2位トーナメントについて

優勝:東海スポーツA

準優勝:内部リバース

3位トーナメント

優勝:ロプタ富士A

準優勝:尾張旭FFC

24チームによる大会となりました。

愛知県内外から参加いただきありがとうございます。

来年はもう少し枠を拡大して行いたいと思います。