スクール | MFC.VOICE - Page 78

20200225_1928148192068047073755097-1280x960.jpg

2020年2月26日

2月25日(火)大府グリーン18:30-19:30

この日は、U10.9の選手で20名程度の参加となり、集中したトレーニングとなりました。

学ぶことへの意識が高い選手が多くて、ふざけてやっていたり話を聞かない選手はいないので私も遣り甲斐がありますね。😁

今現在、うまいとか、へたくそとかどっちでも良くて、この年代は何やっても適当に指導しても上達スピードは変化はあっても下降はほぼしない。

だけど、プレーの意味や精度および判断のところを指導しているスクールはあまりない。

止める!どこまで拘るのか?

蹴る!どこに蹴った方がいいのか?

外す!どのタイミングで何処に行くのか?

観る!いつ観る、何を観る?

今の状況は?何がベストなんだろう?

状況を確認して相手との駆け引きしてゴールを目指さないと楽しくない。

楽しい=勝つこと‼️

トレーニングでも負けて楽しいことは絶対ない。

最後の2対1のトレーニングは、色々な要素があるなかで、何を選択するのか?

ボールの置く位置で、相手との距離で味方の角度でやれる?やれない?が変わってくる。

そこを理解したなかで駆け引きやプレー選択をする選手になれればいいかな?

細かいことだけど、そういった情報を知っていてプレーするのか?知らないまま何となくやっているのか?では随分と違ってくる。

レベルアップスクールも人数が増えてきて、当初から参加してくれてる選手の成長は凄く見れるし、途中から参加してくれてる選手はは話をしっかりと聞いて理解しようとするのもよくわかる。

地区を代表する選手でも、各チームでベンチに座っている選手でも、上手くなりたい、変わりたい!って思えば上達スピードは上がると思う。

東海市、大府市の選手を中心に常滑市、武豊町からも選手が来てます。

興味ある方は問い合わせください。

090-2573-8637磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


20200225_1752438843382474938401409-1280x960.jpg

2020年2月26日

2月26日(火)大府グリーン17:00-18:00

この日は、いつもより参加者少なかったけど、その分違うパターンのトレーニングがやれました。

トレーニングでもゲームでも技術はもちろん、戦略的に頭を使ってやらないとおもしろくない。

短いトレーニングの中で効率よく学べる努力を私達指導者もやっていきます。

体験問い合わせ

098-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


20200220_1715192524352550131989622-1280x960.jpg

2020年2月21日

2月20日(木)武豊運動公園16:30-17:30

保育園児~2年生まで参加してくれました。

寒さのピークは過ぎ去り、ナイター照明もいらなくなりましたね。

元気に走り回り、遊び要素の中に技術アップの要素をいれながら行いました。

これからのサッカー選手として技術的なところも頭脳的なところもアップしてほしいです。

3月からチラシ配布など行っていきます。

新たな仲間が増えることを期待してます。


20200218_1705539012440112816390665-1280x960.jpg

2020年2月19日

2月18日(火)大府グリーン17:00-18:00

保育園年中~2年まで参加してくれました。

ドリブルの仕掛けや緩急、スピードアップなど相手の逆を奪うことをさせました。

姿勢も大切なので、ボールだけ見ていてもしかたないし、頭の位置なども気をつけてやらせました。

随分と意図的にやれる選手は多くなり、パスもドリブルも判断できるともっとサッカー楽しくなってくるよ。

また、コツコツやってきいましょう!


20200213_1632598197933807156045777-1280x960.jpg

2020年2月14日

2月13日(木)武豊運動公園16:30-17:30

この日は私1人での対応でしたが、年中~2年まで行いました。

寒さも厳しくなくなり暖かい日となり半袖?の選手もいました。

確かに、少し動くと暑くなるし寒暖差に体がついていくのか?

トレーニングは、ボールの置く位置や相手との距離による体の使い方など少し指導しました。

夜は、育成トレーニングでした。

センプレ18:45-20:00

ジュニアユースがお休みとなり、高学年のトレーニングを私が指導しました。

オフの選手の質と関わりや止める、蹴る、外す、観るのところをやってもらった。

トレーニングでやった場面が最後のミニゲームでたくさん現象が出てきてスムーズに判断しながらやれてました。

3年は、加藤コーチが複数でのボールポゼッションをやってくれたので、ボールを動かしながら観て判断できたと思います。

汗びっしょりな選手が多くて風邪引くなよ‼️