スクール | MFC.VOICE - Page 71

20201108_1627456545688187156362195-1280x960.jpg

2020年11月22日

VOICEでは、外部スクールを今年度より立ち上げました。

5年~3年まで募集してます。

2年の方からも問い合わせがありました。

来年1月か2月に現2年の体験と新規募集をしていく予定です。

興味ある方はこのブログで募集しますので、その時に体験参加お願いします。

また、高学年の体験の問い合わせを数件もらいました。ありがとうございます。

名古屋地区や三河地区からの問い合わせもあり、知多地区も含めて是非参加してみてください。

レベルアップスクールでは、止める、蹴る、外す、観るなどプレッシャーの中での判断や技術をあげていきます。

火曜日:東海市元浜サッカー場19:00-20:00

金曜日:常滑市センプレフットサル17:45-19:00

費用:4000円

諸費用はありません。月謝のみとなります。

トレーニングは全てが人工芝ですので、技術向上には適していると思います。

ドリブルに特化せず、サッカー理解に特化して崩し方や背後の取り方などヒントを与えます。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

現在50名程度の選手が参加してくれています。

特徴は、トレーニングだけでなくVOICEの大会に出場してもらうことで日頃のトレーニングの意味がわかります。

一度体験にお越しください。


20201118_191814388427445561274542-1280x960.jpg

2020年11月19日

失敗と成功の割合をどう設定してるのか?

トレーニングでは失敗を恐れずにトライ&エラーのなかで精度を高めていったり、改善していく。

指導者によってもいろいろある。3割成功、7割失敗でいい。何て人も講習会でいたな。

私は7割成功、3割失敗が理想と思っている。

これはトレーニングの話ですよ。

公式戦は10割成功させるために努力させます。

学年が上がれば当然成功の割合を上げていきます。

失敗の割合が大きいのは、トレーニング自体に設定の問題があると思う。

試合では、消極的な失敗はいけません。

消極的にやれ!とか、無難にやれ!といっているのではなく、戦略には優先順位を理解してもらってるから何の失敗なのか?本人がわかるはず。

技術的なことなら、回数こなせば絶対に上達すると思う。

判断の部分であるなら、来る前の準備や情報の不足なのか?技術ミスから連動したものなのか?など。

あとは、プレーする場所も大いにかかわってくる。

自陣で人を抜きにいく?それを積極的ということ?ではない。

逆にゴール前で消極的に預けるパス?なら意味のないプレーとなります。

どこで何を選択して行くのか?やっぱり、サッカーは頭もつけないと技術だけではいけない。サッカーは賢くないとね。🤭

トレーニングでも、何が目的なのか?を常に意識して行ってほしいね。

6年は全日の大会中ですし、5年は3月の全農杯東海大会、4年は12月のOKAYAカップ東海大会、3年は12月のナカジツ県大会に向けて調整してます。

なので、育成トレーニングは緊張感もあっていいトレーニングの質になってます。

一度雰囲気を見ていただければ、強さの秘密も分かると思う。

各カテゴリー共に大会でいい成果と結果が得られるようにあと少しですが、努力しましょう。

私は高確率なプレーを求めます。なので、ミスを減らすことを常に試合では伝えます。

サッカーには、絶対にミスしてはいけない場所もあるし、ここは多少リスクあってもいかないと行けない場面もある。

得点するために失点しないために、今何を選択するべきなのか?

判断をともなった技術というものと駆け引きというのが大切になってくる。

サッカーを理解させながらチャレンジさせていきたいと思う。

自己満足のためにチームが犠牲になってはいけない。

自己満足のためだけなら、チームでないスクールなどの場所でやるべき。

勝つことが全てではないが、公式戦はチームとしてやって来たことがどこの位置なのか?

結果として表れる。

公式戦は結果が全てとなる。

勝てばよい‼️だけではなくて、内容が伴えば結果はついてくる。

これが、私の考え方です。選手達に教えてもらったことです。

やって楽しい。見ても楽しいサッカーを今後も指導していきたいと思います。


20201115_1237397012977865055064983-1280x960.jpg

2020年11月18日

VOICEでは、U11以下選手の募集をしてます。

現在育成選手

U11:15名 知多トレセン10名県トレセン3名

U10:16名

U9:9名

2020成績

U11:JA全農杯愛知県大会優勝🏆

愛知県新人大会知多地区代表

U10:OKAYAカップ愛知県大会優勝🏆

U9:ナカジツカップ知多地区代表

U11.10は、愛知県大会を制して東海大会に進出します。

U9は、今年から始まったナカジツカップにおいて地区代表として県大会に進出します。

各カテゴリー共に今年は、地区代表となり個人の成長もありますが、チームとしても成長してます。

環境で選手の成長が変わります!!

地区を代表する選手や県を代表する選手も沢山いますので、トレーニングから強度のあるものが体験できます。

キッズ年代も大募集してます。

コロナの影響で4月以降なかなか活動ができなかったことも影響して新規会員が増えませんでした。

9月過ぎから少しずつ問い合わせなどがでてきてますが。まだまだ募集してます。

トレーニング会場も全て天然芝か人工芝です。

止める、蹴るなど会場が良いので飛躍的に技術的なところは成長しています。

最高の環境を用意してお待ちしてます。

トレーニング時間も、キッズ年代は夕方おこなって学校生活に支障がないようにしてます。

また、色々な地域から集まってくるので学校以外の仲間を作ることもできます。

環境を求める方は是非体験におこしください。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

VOICEでは、うまくなりたい。強くなりたい。環境を変えたい!!

そういった選手の要望に応えられるチームになるために環境を整えてます。

最高の環境で最高の仲間と最高のチームでサッカーやりましょう‼️


20201109_1723566268154931603790377-1280x960.jpg

2020年11月13日

↑キッズのトレーニング風景

今回のトレーニングの質‼️

育成のトレーニングなのですが、U12全日県大会、U10東海大会に向けて各カテゴリーのトレーニングが集中したものになってきました。

強制ではないですが、周りが雰囲気を作ってますので、選手間の要求や声出しなど活気あるものになってます。

どんどんお互いに高めあっていくので、トレーニングの質も強度も上がってます。

ここ最近にない雰囲気なので、やってる選手も楽しくやってます。

私たち指導者もリズム良くやれますのでやりやすさもあります。

そのなかでも、指摘しないといけないことを見逃さずに我々も集中してやらないといけません。

止める、蹴る、外す、運ぶの技術や戦術など、何を見るのか?

選手達の成長は凄く伸びている時期でもあり、頭と技術、判断が連動して思ったようなことが出来る。

また、その絵をグループとして描くことができた時に凄いプレーが連続します。

VOICEでは、やって楽しい。見ても楽しい。そういうサッカーをやらせたい!!

愛知県トップトップになるには、チームとしての拘りがないと無理。

子供たちの感性だけでは、フィジカル頼みでは限度がある。

チームスポーツである以上、規律の中に自由があって、その中に自分らしさをだせるようになってほしいね。

やらされてるサッカーはつまらない‼️

U12最大の全日県大会を楽しもう。


20201112_1729314936325559664677789-1280x960.jpg

2020年11月12日

VOICE手袋‼️

オリジナルで作成してみました。

早速キッズが着けてトレーニングしてくれました。嬉しいね🎵

裏面はグリップも着いてるから滑らないしね。

サポーターも是非購入よろしくお願いします。🤭

他にも、ランドリーバック、タオルマフラーやバッチなどもつくりました。

応援に使ってください。m(__)m

東海大会出場記念でバックやシューズも揃える予定です。

スポンサーにもお願いして負担金少なくできるように私も努力します。