夏休み最後に東海市元浜サッカー場でサッカー三昧。
本当は、色々なチームを招いて交流戦みたいにしたかったけど、緊急事態宣言の対応が自治体によって違うため、直前のキャンセルになってもいけないし、使用自体やれるのか?も分からない状態でしたので、トレーニングと紅白戦にしました。
6年対5年は、実力で勝る6年が勝つのは当然なのだが、ヒヤッとするところまで追い詰めたり、5年の成長を感じることはできました。
逆に、6年の技術、戦略、判断、駆け引きは、見ていても面白い。背後の取り方や関わりなどさすがでした。
4年対3年も面白かったね。3年のアグレッシブなところで4年が押されたり、しょうたなど個々のドリブルに4年がやられたり。笑
エリートスクールの選手も参加してくれて、ボールのあるところとないところでの関わりなどは見ていてもまだまだ。
ボールを奪う!とこからも積極的にやっていけばもっといい選手になれる。
朝から夕方までがっつりとサッカーやれました。疲れたかな?
夏休みで各カテゴリー遠征、強化マッチなどたくさんやりましたから、コロナで一時的にストップになりますが、この夏休みの経験は必ず生きると思うので成果と同時に結果も期待しています。m(__)m
9月から初めての試みをする「エリートスクール」について第1回目の選考会を行いました。
選考会と言ってもゲームで見ても良かったのですが、少しトレーニングをして技術や判断の所がどれだけ今現在行えるのか?
VOICEの選手も多く参加してくれたのでどのレベルなのか?比べることも出来るので楽しみにしてました。
名古屋地区の強豪チームの選手や三河地区のテクニカルなチームの選手など、来てくれました。
次回の21日(土)東海市元浜サッカー場17:00-18:00にてもう一度ありますので、その結果で合否を出します。
チャレンジしたい選手は申し込みをお願いします。
今回のトレーニングでは現状の実力を把握して、個々の技術は高いものを持っている選手は何人かいました。
しかし、判断の所はどうか?というと、やっぱり遅い。ハイプレスをかけられて、グループで囲まれたときの打開はVOICEの選手は普段から行っているので「観て判断」してましたが、奪われたりパスが引っ掛けたりしてました。
ただ、知らないことが多くあるための現象なので、どうしたらいいのか?知ったときには凄く成長するだろうな?っていう選手もチラホラいました。
今回少しのトレーニングでしたが、会場(人工芝)、仲間の強度などそこに指導が入ることでより環境を作って行く予定です。
参加してくれた選手は、短い時間でしたが刺激は受けてくれたと思います。
何ができて、何が足りないのか?
サッカーは局面の判断の連続なので、そこを打開するために「観ること」によって相手の逆(背後)を狙っていくためにどうするのか?
そのためには技術は当然必要になり、駆け引きも大切です。
やりたいことをしているのでは成長もないこともないが、たまたまの連続となり、何故成功したのか?失敗したのか?も分からないまま感覚のみに頼ることになります。
意図的に頭を使うこと。守備のところも含めて表裏のトレーニングをしていけたらと思ってます。
飛び級の選手もいて将来的に面白そうな選手もいました。楽しみしかない。
参加してくれた方々ありがとうございます。
また次回も参加してくれたら幸いです。
新たな挑戦もお待ちしてます。
うちの3年は全体的にレベルが高かったということも確認できた。
最終的に何人で活動するのか?は、次回の参加者を見て決めたいと思います。
お疲れさまでした。ありがとうございました。
8月15日(日)東海市元浜サッカー場
17:30-19:00に変更します。30分遅くなります。m(__)m
選考会の費用:無料
対象:3年、2年の選手
合格した方は、9月より毎週火曜日東海市元浜サッカー場
19:00-20:00となります。
月会費:5000円
ハイクラスのスクールとしますので、合格予定数は12人程度飛び級も数人とります。
判断を伴う技術の取得とサッカーの理解をすることに特化することにします。
当日参加でも構いませんので、興味ある方は参加ください。
申し込みまだ募集してます。
090-2573-8637 磯部まで
mfcvoice@yahoo.co.jp
名古屋市、知多地区、三河地区からも申し込みいただきありがとうございます。
現在、20名の選手が申し込みいただいてます。ありがとうございます。
途中からの入会は基本行いません。キャンセルが出た場合は再度募集するかもしれません。
9月より2月までの活動となります。