スクール | MFC.VOICE - Page 51


2021年10月21日

レベルアップスクールやスクールなど夏以降少しずつ増えてきました。

名古屋スクールも、キッズのスクールも育成クラスもレベルアップスクールも体験して入会してくれる選手が多くなってきました。

最初は、近くの少年団やクラブチームに入ってみたけど、もっとうまくなりたい。沢山の試合がやりたい。強いチームとやりたい。

上手い選手とトレーニングしたい。色々指導して欲しい。など環境を求めてきてくれる方は多くなってきました。

環境で選手の成長スピードは変わります。

上のレベルを見ることで、自分に何が足りないのか?武器は何なのか?

見つけられることはあります。また、何がダメであったのか?反省する材料も与えたり、他の選手がトレーニングしているときも、状況を見ながら頭の整理をすることもできます。

判断の材料をどれだけ選手に与えるのか?

何となくトレーニングして、形でこなしていることってないですか?

同じようなトレーニングでも、中身の問題はあります。

気になる方は、是非体験にお越しください。

ヒントがそこにあります。

問い合わせ 090-2573-8637 磯部まで



2021年10月21日

火曜日東海市元浜サッカー場19:00-20:00

レベルアップスクール

対象:1年~6年

※1年~受け入れ可能となりました。

サッカーの理解に特化したスクールとなります。ドリブル、パスのみではなく、なにを観て判断するのか?など理解してもらうこと。

何が良くて、何がダメであったのか?

自分自身が理解し、反省できないと「何故?」っていうのがわからない。

エリートスクール

こちらは、セレクション合格した3年と2年の飛び級の選手にてトレーニングしてます。

より、競技へと特化しながらハイプレスの中で技術を発揮してもらうことを指導していきます。

状況を観ること。相手の背中を奪うこと。など何をするのか?

常に頭を働かせながら刺激を沢山与えています。

問い合わせ 090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2021年10月20日

名古屋スクール

フットサルアリーナ港17:00-18:00

3年~保育園児を2クラスに分けて行います。

名古屋市内にVOICE初のスクールを今年から行ってます。

少しずつ名古屋のチームの選手達が通ってくれてます。

屋内だから雨でも必ずスクールやれるので、子供たちも風もなく寒くも暑くもなく快適にプレーしてます。

ボールが走るコートなので、止める技術がないと判断もできないし、そういう意味ではこのピッチもありです。

VOICEでは、「止める」こと「運ぶ」ことはとても意識させるため、どんなトレーニングでもそこはブレずにやらせていきます。

体験も随時行ってます。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

名古屋スクール:週1回4500円

名古屋価格では、安いスクールではないかと思います。笑



2021年10月20日

キッズスクール月曜日

センプレフットサル17:00-18:00

保育園児クラスのトレーニングは、遊びから技術を学びます。

プレーを説明しても頭に入ることは少ない年代なので、とにかく楽しくやらせます。

やってもらいたいことを自然にやれるように設定することが指導者としての腕の見せ所です。m(__)m

現在、年少~年長までいますからコーチも毎回子供たちに癒されながら頑張ってます。

低学年スクール1年~2年

センプレフットサル17:00-18:00

コロナの影響でなかなか増えなかったクラスの所ですが、少しずつ増加傾向にあります。

サッカーを遊びから競技へと変わっていき本格的なものになっていきます。

ボールと自分と相手だけではなく、仲間のサポートなど観て駆け引きを指導していきます。

何となくボールを蹴って、何となくパス?していてはダメ。

止めること。蹴ること。運ぶこと。観ること。駆け引きすること。などこの年代から意識させないといけない。

体験に来てみたら違いが分かると思います。

この年代もとても成長してきて、サッカーが楽しくなってきたのではないか?と思います。

ジュニア育成クラス

センプレフットサル17:45-19:00

U9、U10

一対一をメインに駆け引きや状況により「判断」をさせていきます。

相手の位置やゴールの方向などを観て、駆け引きや相手の嫌がるプレーの選択の中で逆を突くことや背後への突破をさせます。

その後は、DFを複数にしてハイプレスの中でも止める、蹴る、運ぶことさせます。

相手と味方を観て判断して、オフの選手の質を高めて選択肢を増やしながら、優先順位を理解したなかでプレーの決定をしていきます。

とても難しいように感じますが、意外とうちの選手は駆け引きから相手の嫌がることを選択してます。

ここも、日頃のトレーニングの成果でもあり、グループとして共有できると早く正確に行うと守備側は奪えなくなります。

U12、U11

センプレフットサル17:45-19:00

フットサルに参加していない選手にて行っています。

この年代もU10.9と基本同じです。複数の攻撃陣と複数の守備者によってハイプレスの中で失わない技術や展開する頭脳など、瞬時の判断と決定と実行が行われていきます。

適当なことや逃げるプレーは必ず失うプレーに繋がります。

VOICEでは、1プレーの責任として、ボールが来る前の準備(体の向き、角度、距離など)をしてボールを離すまでじゃなくて、見方に渡るまで責任としてます。

その後は、出したら動くことやサポートまでしてもらいます。

出して止まっていたりすることはありません。

1時間のトレーニングですが、みんな汗びっしょりになりますね。

でも、選手は涼しい顔してボールを追ってますから日頃のトレーニング強度も大切だと思います。

VOICEで真剣にサッカーをやりたい選手を募集してます。

体験は、随時おこなってますので問い合わせください。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2021年10月14日

フジパンカップ県大会を控えているので、知多フットボールセンター(人工芝)にて最終調整もありトレーニングしました。

生憎の雨天予報でしたが決行してやることにしたのです。

雨雲レーダーでは18:40には雨が止む予定でいたが、終わってみたら19:30のトレーニング終了まで激しく降っている。

トレーニング終わったら小雨に変わった!

びしょ濡れなのは当たり前。選手と共に。笑

人工芝も激しく雨が降り続いたので水が溜まってボールが動かない。

元浜サッカー場も同じ人工芝だけど全く浮かないからね。やっぱりホーム元浜がいいな。

今週土曜日に初めて知多フットボールセンターの天然芝でフジパンカップやるけど、心配しかない。

それは、選手のコンディションとかではなくピッチコンディションの方です。

先日、フジパン西三河代表決定戦をその天然芝でやったのだが、使用したチームからも色々と情報があり、芝が長い、底地が荒れている。長い芝にボールが走らないみたい。

まぁ、相手も同じ条件だけどこの日の豪雨で帰りに隣のピッチを見たらめちゃくちゃ水没していた。

これ当日なら中止レベル。笑

今の高校3年がフジパン県大会で瀬戸の陸上競技場の天然芝でやった時を思い出す。

あの時も豪雨に見舞われてピッチに水が浮いて何もやれないで負けた。

そういった意味では、この日のトレーニングの意味はあったかもしれない。

当日雨にならないことを祈るしかない!!

フジパン県大会は、何か起こる気がしてならないのは俺だけかな?