スクール | MFC.VOICE - Page 2


2025年8月2日

8月2日(土)

美浜運動公園にてデスピ交流戦に参加しました。

U9をメインに担当

サッカーらしくなってきたのだが、立ち位置や駆け引きはまだまだ。

メンバーも固定せず、ポジションも適当に選手が決めてチャレンジしていた。

まだ、この年代はどこがいいのか?適正もわからない。

TRY愛知、デスピと沢山やれましたね。

U8.7は、余り見られなかったが感想としては意外と戦っていた。U7はまだ一部かもしれないがボールへの寄せなどもできていた。

これからが楽しみなチビッ子達でした。

今日から地元合宿で親元離れて1泊の旅です。

夕食もまずまず食べてましたね。一部の選手は残していたので日頃の食育が課題です。笑

要の挨拶から夕食が始まりました。

子供たちが好きそうなメニューでしたね。美味しくいただきました。

完食は少なかったかな?m(__)m

ごはん食べてからの花火大会。

みんな、俺も俺もで花火の取り合い。

やけどする選手も居なくてやれやれ。慶太コーチと共に選手の管理が大変です。

花火のあとは、各部屋毎に入浴です。

3年が2年や1年と組み合わせて面倒を見てます。

縦割り社会をVOICEで作って、後輩の面倒をみさせてます。

(-д- 三 -д-)団体の子供たちが私の部屋の上で、部屋の中でドタバタやっているのが振動が伝わってくる。

10:00には静かになってもらいたいな。m(__)m



2025年7月15日

7月13日(土)元浜サッカー場

U12

対デスピラード知多  勝ち

交流チームとの対戦。相手のことではなく自分達がやることやれたか?

対佐布里JSC  勝ち

久々の阿竹サッカーとの対戦。展開スピードの差が得点の差になってました。

対TRY愛知  勝ち

この日のメインゲーム。県リーグ上位に位置しているだけにどこまで通用するのか?

初めての対戦でもあり、フジパンや全日のためにはやっておく必要はありたまたま勝てたが、相手の特徴はわかった。

U11

対プレジール

この日は、プレジールのみ3試合行って、最初はチグハグでやられたが、最後のゲームはしっかりと修正してプランがみられた。

まだまだやること一杯。

U9

対プレジール 勝ち

対滝ノ水FC   勝ち

失点0で多くのゴールが生まれた。前進する方法、ずらしていくやり方など少しずつVOICEらしくやれてきた。

U8

対富士松  負け

対滝ノ水 勝ち

対デスピ   勝ち

人数が一気に増えてきた学年でスクールも賑わっている。まだまだやることだらけ。m(__)m

これからの成長に期待しながら試合をたくさん経験してもいたい。

多くのカテゴリーを一日で見ることができた。これから夏の成長を全カテゴリー期待してます。



2025年7月4日

キッズスクールは、チビッ子が少しずつ増えて来ましたね。

スクールは、サッカー始める最初の一歩なので遊びから技術を学び、「楽しい」から入ります。

コーチの話を聞いて行動することができるか?

ルールを理解して行えるか?

その中で勝つことを子供たちも求めて来るので、いい感じで賑やかにサッカーしてます。

2年、3年クラスも競技性が少しずつ強くなり、局面の駆け引きや1対1など対人など狙いのあるプレーが見られます。

まだまだVOICEらしさは少ないですけど、徐々に植え付けながらサッカー脳を鍛えていきます。

キッズスクール

月曜日:元浜サッカー場17:00-18:00

火曜日:元浜サッカー場17:00-18:00

水曜日:松屋地所FF17:30-18:30

木曜日:元浜サッカー場17:00-18:00

金曜日:元浜サッカー場17:00-18:00

毎日行っていて、何回通っても月謝は同じ。

兄弟がいたら、2人目は半額。3人目は無料。

他のチームではありえない設定にしている。笑

実際、兄弟三人入っている方もいます。

サッカーをガッツリやりたい方にはオススメ。

週一回サッカーをやっている園児や低学年では成長スピードはとても遅い。

特に、対人になる時の技術は明らかに劣る。ボールを扱うサッカー選手がボールに扱われてる?

それではなかなか上達していかない。

ストライカースクールも好評

月曜日:元浜サッカー場18:00-19:00

木曜日:元浜サッカー場17:00-18:00

指導者:渡邉来依(ライ)コーチ

VOICE~刈谷JY~青森山田高校~JFL

シュートトレーニングのみを1時間やります。

1回:1000円にておこなってます。外部の選手もチラホラ。

GKでシュートストップのトレーニングしたい方も通っている選手います。

興味ある方は問い合わせください。

090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2025年6月24日

外部の選手コースとして、VOICEのサッカーを伝えながら行っていく。

このスクールは、やり込んでいくスクールではなく、サッカーの理解を深めていくことを目的にしている。

J下部スクールや、フットサル、ドリブルスクールなど、様々なスクールがあるのだが、ボールフィーリング的なトレーニングが多いと思う。

スクールは、「個」の所に特化するのが当たり前のことであるが、レベルアップスクールに来る選手の悩みは技術的な所だけでないという選手が結構いる。

技術レベルは、確かにあげないといけないレベルではあるが、どうやって動いたらいいのか?

駆け引きの仕方など受け方やアクションなど教えてもらいたい選手もいる。

「観る眼」の所で、頭の整理や理解など初歩的なところを伝えながら改善していく。

東海市、大府市、知多市、東浦町、名古屋市など近隣のチームに所属している選手が参加しています。

5年や4年の問い合わせが多くなってます。

6年もジュニアユースに向けての方もいますし、3年以下は移籍も含めたお試しで来る方も見えます。

トレーニングにはVOICEの選手もトレーニングしてますので一緒にプレーすることで観て刺激を受けることもできます。

ボールを止める技術。

ボールを運ぶやり方。

相手との駆け引き。

ボールを奪いにいくこと。など

対戦して違いを経験した方やVOICEの試合を見て気になっている方などが体験にきてもらってます。

5年、6年は、月曜日、火曜日、金曜日の最大3回トレーニングを受けられます。

4年、3年、2年は、火曜日、金曜日の最大2回トレーニングを受けられます。

気になる方は是非、体験に一度お越しください。

何かのきっかけになればと思います。

問い合わせ:090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp

基本

月曜日、火曜日、金曜日共に東海市元浜サッカー場18:00-19:00となります。

グランド確保の関係で日程が変わることはあります。参加する前に確認お願いします。



2025年6月22日

6月22日(日)東浦町立森岡小学校G

対大府FC  11-0

公式戦ユニフォーム

この試合は、ボールを保持してゴールを目指して多くのシュートをして大量得点となりました。

多くの選手が沢山得点してよかったね。

対愛知FC South  2-0

攻撃時間は長く出来ていたのだが、相手FWへのカウンターが怖かったけど得点して流れを持ってきたことで勝つことはできた。

しかし、止める、運ぶなどのところや相手を観て選択するプレーなどはトレーニングから質を高めていくことが課題である。

やることだらけだけど、成長スピードも早い年代なので、この年代も一気に仕上げて地区を代表するチームとして県大会で「頂」目指して頑張ってもらいたい。

地区レベルだとやはり、失点しないこと。しっかりとした守備からいい攻撃に繋げてスピードの早い切り替えで勝負してほしいね。

暑い中応援ありがとうございました。

4試合4勝勝ち点12得点32、失点2得失点差+30

この結果、Aリーグ1位となって11月にDリーグ2位ハピネスと代表決定戦に進みます。

また応援よろしくお願いします。