スクール | MFC.VOICE - Page 121

img_20181216_101345905120578-1280x721.jpg

2018年12月16日

12月16日(日)日本福祉大G

シニア・4種・3種と2種以上のチャンピオン大会となってます。

真ん中の黄色のユニフォーム選手は、南粕谷の相羽コーチです。

真ん中のグレートユニフォーム選手は、クレスクの竹ノ内コーチです。

午後からトラウムの講習会があり、この試合のみ役員として観戦しました。

数年前と比べて、シニアの運動量は多くなってます。

見ていると少しやってもいいかな?なんて思いますが、一試合は無理ですね。

4種は、大府若草 対 旭となってました。

来年は、プレーヤーとして少しやってみような?笑

参加した選手・スタッフの皆さんお疲れ様でした。


img_20181214_1707381869561188-1280x721.jpg

2018年12月16日

12月14日(金)センプレ17:00-18:00

U6:加藤コーチ担当

寒くなってきて体調不良になってませんか?そろそろインフルエンザや胃腸風邪などりゅうこうしそうな季節です。

うがい・手洗いなど予防に努めてサッカー沢山やりましょう!

園児は、ボールフィーリングと対人を少しずつやっていきます。が、ガンガンやれる選手もいて楽しみな学年です。原石を磨いていきたいですね。

U7-9:私が担当

この日は少なく感じましたね。でも、人数的には丁度良かったかもしれません。

W-UPした後は、沢山動いてもらうことをやってもらい、複数での対人のトレーニングを多くやってもらいました。

狭い中で頭と技術と駆使して相手を崩していく、ドリブルなのか?パスなのか?駆け引きしながら行う選手も多くなってきて、キッズ年代は今後楽しみになってきました。

サッカーを少しずつ理解してもらいながら、表面的なやり方だけでなく考えなど深さも掘り下げて理解してもらえるように指導していきたいと思います。

VOICEに興味ある方は、是非体験におこしください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


img_20181213_170416179841071-1280x721.jpg

2018年12月14日

12月13日(木)武豊運動公園16:30-17:30

この日は、少し短くなり17:15までとなり、休憩をなくしてトレーニングしました。

日が暮れるのは早くなりました。16:30スタートしてすぐに照明が必要となりますね。

園児は、私が担当してドリルトレーニングと少し遊びも入れてやりました。

遊びも一生懸命やる姿は園児らしい。ちび1号2号もキャラを発揮してます。笑

小学生は、次第にサッカーの競技性を追求しながらやらせてます。

原理原則を少しずつ理解させながら、「サッカー」をやらせてます。

個人の技術=ボールテクニックだけではなく、色々な所を伝えていきます。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで


img_20181211_163525147688587-1280x721.jpg

2018年12月12日

12月11日(火)美浜総合公園16:30-17:30

以上の予定が、雨が思ったより早く降り始めて園児は15分早めて終わりました。

小学生は、何とか最期まで行いました。この日は少なくて3人でしたが、最期のボール回しなどいつもより精度も高く出来ていたと思います。

冬の雨は風邪ひいてもらっても困るので降っていたら中止にしますが、この日のようにやり始めてすぐに降ってくるのは・・・。

風邪ひいてないかな?

中止にすると降らなかったりしますが、冬場は予測で中止にすることもありますのでご了承願います。


img_20181210_1711561691290941-1280x721.jpg

2018年12月11日

12月10日(月)センプレ17.00-18:00

U6:加藤コーチ担当

この日も多くの園児が参加してくれました。園児だけで、各スクール合計20人越えました!!数は力!!

徐々に増えて、VOICEサッカーの原石達が楽しくやってます。

このU6は、レベルが高くて順調に育っていくと県内でも上位レベルになる可能性が高い学年です。個々のレベルはもちろん持っているキャラクターも特徴もバラバラで面白いと思います。コツコツ地道にやらせていきながらトップ目指して頑張らせたいと思います。

U7・8:私とゆうやコーチで担当

この日は2グループに分けて、私はポゼッションを担当してゆうやコーチが対人の所を担当してグループを分けました。

止める!が出来ない選手はまずこのレベルのトレーニングはやれません。

ボールを止めることは、すぐに蹴られるだけでなく、やめる!ことも可能です。

ボールが動いたらそこに行かないと行けなくなり行うプレーの選択肢は少なくなります。

私がここの所を担当したときは、結構厳しく指導してます。何となくやる選手には特に厳しいです。

1人のせいでグループが機能しなくなってはいけません。

サッカーは今も昔もパスが1番多く使います。長いものや短いものなどダイレクトやコントロールなど試合で多く用いる手段です。

ボールのある位置によって選択するプレーも変わります。ポジショニングも高さ調整も必要です。考える頭脳も必要です。

まだそのレベルに達してない選手には可哀想ですが、トレーニングのやり方もあり、そこには行けません。

厳しい言い方になりますが、学年で判断してないので、やれる選手は飛び級で行います。やれない選手は、地道にコツコツやりながらスキルを身につけてからそこにいけることになります。

グループ分けをするときには、アピールしてくる選手一杯います。けど、私はトレーニングの量ではなく、レベルに達しているのか?達していないのか?で判断してます。

頑張っている選手にもチャンスは与えて行きたいと思ってますが、技術が伴わないと本人が1番分かっていて、上でやってもついて行けない。

1プレーの拘りを持てる選手をおおく育てていきたいですね。

最期のゲームでは、今日やったことが生かされてましたか?ただのゲームしていては進歩はないですよ。