スクール | MFC.VOICE - Page 109

img_5322-1280x960.jpg

2019年5月4日

夕食はビアシティにて

3年生がチビちゃんのお世話しながら頑張ってました。 1年生はみんないっぱい食べてました!

はい、出ましたこいつ!!前はカニだったが今回はマンゴープリン

弟もめっちゃ食べたらしい!!

マグロもおったな!!

みんな食べる量も多くて合格!!みんな楽しんでます。夕食後はコンビニへ

初めて買い物した選手もいたらしい、いい経験になったかな!?

宿舎に戻りお楽しみタイム!何もない事を祈ります・・・


img_5308-1280x960.jpg

2019年5月4日

5月4・5日で3年生以下でスクール合宿を行いました。

初日

朝から試合をやって会場から宿舎に移動! 1年生は初めてでバスが出た後は寂しそうな顔をしてる選手もいたけど宿舎に着いた時には楽しそうな顔になってました。

部屋も縦割りで上の学年に面倒見てもらいます。しっかり面倒みてました!布団引きも自分たちで全部やれました!風呂も入って夕食へ



2019年4月27日

4月26日(金)センプレフットサル17:00:18:00

U6

園児は、楽しくやってます。年中さんからやってる選手は自然と上手くなってたんですね。笑

ゲームでも積極的にボールを取りに行ってましたし、混戦も怖がりません。

U7・8

子どもらしさというか?見てないところではふざける!当たり前だな。まだ人として出来てないから仕方ないけど、こういうところは私は見て評価します。

U9

ボールポゼッションを中心にサポートの質の所を少しやりました。が、イライラが募る。何となくやって、すぐにボールを失う。それが平気ではないにしても、なぜ相手に当ててしまうのか?理由が分からなければ毎回やる!

角度の問題なのか?相手との距離の問題なのか?パススピードの問題なのか?

ミスの原因が分からなければ、たまたま成功となります。

VOICEの選手は、ポゼッション出来ないと戦えないよ。ドリブルするためにもサポート選手の質が高ければパスすることに守備者が惑わされたときに駆け引きがやれて、成功確率が上がるはず。

当たり前のことを全員が意識してやって欲しい。ここは、上手い・下手のところでなく、やるか・やらないの所なのでもっと意識してやって欲しい。

土曜日から10連休を利用してGWフェスタが開催されます。多くの試合が組まれてます。この連休で大きな差が生まれそうな気もしてます。

ゲームの中で、VOICEらしい技術や戦術を教えていきながら上達させたいと思います。


img_20190425_164252831233960-1280x721.jpg

2019年4月26日

4月25日(木)武豊運動公園G16:30-17:30

暖かくなってきました。鬼ごっこも終わると汗びっしょり!

U7・6

ドリルトレーニングでボールフィーリングを養って、1対1で沢山チャレンジしてもらいました。

年中とここ最近増えてきており、年中も頑張ってやってます。

コイツはまだまだ。笑

最後にはゲームやって終わりました。

U8・9

1年も飛び級で数人やってもらいました。

早く上を経験することでプレッシャーの中で落ち着きもでてきます。

みんなの成長を感じる。前はやれなかったことがすぐにやれてしまう。土台作りがやはり大切ですね。


img_20190422_175516499462903-1280x721.jpg

2019年4月23日

4月22日(月)センプレフットサル17:00-18:00

U6

サッカーの原点。楽しくやってますよ。

U7

ボールフィーリングは勿論ですが、相手を観て判断する所をやっていきます。

ノープレッシャーならやれても、少しのプレスでぶれる技術にならないように努力していきたい。

U8

グループでの崩しや突破も少しずつやっていきます。

相手の動きや意図を感じながら、目の前の相手だけでなく近くの相手も見えるといいな。