スクール | MFC.VOICE - Page 108

img_20190513_175152833877182-1280x721.jpg

2019年5月13日

5月13日(月)センプレフットサル17:00-18:00

U6

保育園児は、元気にボールを追いかけてます。試合でも、得点したら喜んで報告してくれます。

U7

がんちゃんコーチがこの日も来てくれて指導してくれました。

まだまだ、VOICEらしさは注入してないのでそろそろやらせていこうかな?

U8

狭い中での技術と判断あとは、サポートの質を上げていきました。

勝つためには、個々がもっと技術的には上げていかないと行けないのはもちろんですが、ボールを保持していない選手のサポートの質をあげることや、立ち位置など頭もつけていかないとね。


img_20190510_171202-604273952-1280x721.jpg

2019年5月10日

5月10日(金)センプレ17:00-18:00

U6

保育園児は、元気です。年長も年中も年少もいます。成長が早いのがこの年齢の特徴です。

U7・8

新たなコーチが来てくれます。

大岩たくまコーチです。通称:がんちゃん

私の中学チーム時代の教え子です。よろしくお願いします。

楽しく雰囲気を作ってやってくれてましたね。

U9

私が担当して、この日はボールの出し手と受け手のイメージを共有すること。守備者をつけた2対1で背負った状態から背後をとることを求めました。

守備者は、サイドにくっつきすぎると縦を行かれてしまうので、正しいポジションや狙いなども伝えました。

私の話を頭にまとめて優先順位など理解してプレーしてくれたらと思います。

適当なプレーをする選手には、厳しく指導してます。当たり前のことですが、頑張っている選手に失礼ですからね。

楽しい=勝つ

そのためになにをするべきなのか?

公式戦もある程度入ってくるので、3年だから?とかは考えてない。出るからには、VOICEらしくやってもらいたい。


img_20190509_164219779707516-1280x721.jpg

2019年5月10日

5月9日(木)武豊運動公園16:30-17:30

U6・7

園児を担当するのは、武豊スクールと美浜スクールの2つです。

低学年は、ボールを自由に扱うために色々なこともやらせていきますが、後で必ず対人でやってもらいます。

マーカー並べてずっとやってることも悪くはないが、守備する選手との駆け引きやタイミングなどはやっぱり感覚的なものもありますから、観て判断するためにも時間をかけてやりたいところです。

最後はやっぱりゲームです。

団子です。笑

でも、狭いところでもドリブルでチャレンジしてますから逞しくなります。

U8・9

頭を使いながら・・・。技術も発揮しないといけない。

多くの観ることを準備の所を伝えられている。が、理解してやらないと意味がない。

1年後の大会を勝ち抜くための準備にもうはいっているからな!


img_5348-1280x960.jpg

2019年5月5日

初日の夜も特に大きな珍事件もなく平和に終わりました!

朝は合宿だからなのか?起きるのが早い!!スクール合宿恒例!?海にみんなで散歩

やっぱりおりました、水没!!他にも何人かいたけどな

朝食へ


img_20190504_125755-1821337691-1280x721.jpg

2019年5月4日

5月4日(土)知多市ふれあいG

U9・U8の1day大会

スクール合宿初日にGWフェスタを行いました。

この日は、気温が高くて日焼けもしてしまう。

急な気候の変化なので、熱中症なども気を付けてました。

勝ち負けもありますが、この時期は何が出来て何をしないと行けないのか?を理解しながらサッカーすることが大切です。

勝てばよし!だけではない。

今日は、何がやれたのかな?

熱かったので、ターフお借りしました。

ありがとうございます。

試合が終わって宿舎に移動です。