5月10日(金)センプレ17:00-18:00
U6

保育園児は、元気です。年長も年中も年少もいます。成長が早いのがこの年齢の特徴です。
U7・8

新たなコーチが来てくれます。
大岩たくまコーチです。通称:がんちゃん
私の中学チーム時代の教え子です。よろしくお願いします。
楽しく雰囲気を作ってやってくれてましたね。

U9
私が担当して、この日はボールの出し手と受け手のイメージを共有すること。守備者をつけた2対1で背負った状態から背後をとることを求めました。
守備者は、サイドにくっつきすぎると縦を行かれてしまうので、正しいポジションや狙いなども伝えました。
私の話を頭にまとめて優先順位など理解してプレーしてくれたらと思います。
適当なプレーをする選手には、厳しく指導してます。当たり前のことですが、頑張っている選手に失礼ですからね。
楽しい=勝つ
そのためになにをするべきなのか?
公式戦もある程度入ってくるので、3年だから?とかは考えてない。出るからには、VOICEらしくやってもらいたい。
5月9日(木)武豊運動公園16:30-17:30

U6・7
園児を担当するのは、武豊スクールと美浜スクールの2つです。
低学年は、ボールを自由に扱うために色々なこともやらせていきますが、後で必ず対人でやってもらいます。
マーカー並べてずっとやってることも悪くはないが、守備する選手との駆け引きやタイミングなどはやっぱり感覚的なものもありますから、観て判断するためにも時間をかけてやりたいところです。

最後はやっぱりゲームです。

団子です。笑
でも、狭いところでもドリブルでチャレンジしてますから逞しくなります。

U8・9
頭を使いながら・・・。技術も発揮しないといけない。
多くの観ることを準備の所を伝えられている。が、理解してやらないと意味がない。
1年後の大会を勝ち抜くための準備にもうはいっているからな!