スクール | MFC.VOICE


2025年11月9日

11月8日(土)半田北部G

地区1次予選を1位突破してから結構時間が経っているから代表決定戦という意識は高かったかな?

代表決定戦

対HAPPINESS   1-1  延長2-0  トータル3-1勝ち

試合開始に私は間に合わず、会場に到着したらキックオフしてた。m(__)m

なので、ベンチに入らず外から見てました。

前半はハピネスの選手がアグレッシブに前に圧をかけてきて押されて防戦ばかり。

特に、雨天の影響で滑ってくるグランドに対していつものパフォーマンスができずにいた。

気になったのは、その時の選手の距離感の遠さが選手の選択肢を少なくしていた。

そのなかで先制をされて、私の見ている側では大盛り上がり。

後半は一進一退でしたが、次第に相手が走れなくなってきて押し込んだりする場面が多くなっていく。

抜け出してトキがゴール!!って思ったらオフサイド。

時間のみが過ぎていき嫌な感覚になったが、その後PKを獲得して同点として落ち着きを取り戻した。

押せ押せになったが仕留めきれずに後半終了となり、延長に突入することになる。

PKにすぐになるなら、敗退もあったかもしれないが、延長前も押し込んでいたので、時間の問題かな?って外から見てました。

その通りの展開で勝ち越して、最後にダメ押し点となり地区の代表となりました。

観客席の保護者の声援が大きすぎて、反対側にいたので良く聞こえてきましたよ。

傘が上下に揺れて試合終了と同時に揺れてましたね。笑

この学年もナカジツ県大会出場となり、さぁどこまで行けるのか?

トレーニングから新たなモチベーションもってやれるね。頑張ろう。

応援いただいた保護者の方々雨のなかありがとうございます。

選手たちの育成で成果が見れたのは嬉しく思いました。今後もよろしくお願いします。



2025年10月10日

トレーニングの積み上げは少しずつ理解してもらいながらやっていくのだが、なかなか理解出来ない選手もいます。

一番の原因は、「話を聞いていない。」「考えていない。」ことが要因。

学校の授業でも先生の話を聞いて、頭で理解して整理できる選手は賢い。

何となく聞いて通りすぎる選手はその時は良くても段々と時間と共に薄れていき忘れる。笑

ということは、我々も坦々と言葉を発するのではなく、インパクトを与える言葉で分かりやすく短い言葉で伝えないといけない。

キッズでも、しっかりと伝えればやってくれます。小さな大人ではないので対応を間違えなければやれることは多いです。

そこを指導者が見逃さないことがとても大切なことです。

保護者から見ていい指導者は、我が子を試合に出してくれる指導者?笑

選手が納得して、分かりやすくプレー出来るようにすることが出来る指導者でいい指導者だと私は思います。

ライセンスも大切だけど、横文字ばかりの言葉が理解できないと意味がない。

頭でっかちになってる指導者は多く、選手を置き去りにして自己満足な指導する人は多い。

何となくやってもこの年代は成長するけど、成長スピードは上がらない。

たまたま成功?調子悪くて失敗?

サッカーは調子で左右するのでもなく、やることやれば負けないし、やってはいけないことをすると勝てない。

なぜ負けたのか?を自己分析出来る選手は強くなる。

失敗から学ぶというのはそういうことである。

当然、成功したらもっと違うことをチャレンジすることもできると思うし、他の選手のプレーを見ていても「何故」が分かると思う。

VOICEの強さはそこにあると思っている。

興味ある方は体験にお越しください。

問い合わせ:090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2025年10月1日

秋のこのシーズンから体を動かしたい選手や本格的な競技志向の選手、環境を変えて飛躍したい選手など多くの選手がいます。

キッズスクール(3年~保育園児)

月曜日~金曜日まで毎日やってます。

週に何回通っても月謝は変わりません。なので、ガッツリやりたい選手には最適なスクールとなります。

17:00-18:00という時間帯(水曜日のみ17:30-18:30)で行っています。

指導者は長年グランパススクールで経験豊富なスタッフ中心にプロコーチによって行ってます。

育成クラス(3年~6年)

こちらは、JFAに選手登録し公式戦を戦う選手クラスです。

公式戦、招待大会、主催大会、合宿遠征など多くの経験をすることができます。

全国大会に近年3度(JA全農杯2回、全日1回)出場したのは、愛知県内でもトップクラスです。

選手を育成していくことで、やらなければいけないことや技術と判断、駆け引きなどを習得していきます。

フジパンカップ愛知県大会、JA全農杯愛知県大会なども各学年県ベスト8に位置しています。

ここからもう一段上げて行けるように努力しています。

トレーニングは全て人工芝にて行っています。

5年、6年は、監督の私がメインで指導していきます。

3年、4年は、今年からグランパス名古屋でU12監督をしていた矢野コーチを招いて指導してもらっています。

6年:募集していません。

5年:FP若干名募集

4年:GK1名、FP若干名募集

3年:GK1名、FP若干名募集

2年以下:スクール生何人でも受け入れます。

特に保育園、2年生は多くの選手が集まってます。

各学年10人~13人程度在籍し、セレクションなどは一切ありません。

保護者の当番や大会のお手伝いなどもないです。

レベルアップスクール(6年~2年)

他のチームに所属しているが、VOICEのサッカーを学びたい選手。

色々なスクール行ったけど上達してない?って悩んで来る選手。

VOICEの選手と一緒にトレーニングしてみたい。何が違うのか?など気になる選手。

そういった選手向きのスクールです。

週1回のコース、週2回以上のコースがあります。

レベルアップスクールでは、やり込んで時間かけて行うスクールではなく、選手にプレーの理解をしてもらいながらやって学ぶ、見て学ぶことをしてもらいます。

リフティングが上手くなってもサッカーが上手くなるのでもなく、足元のドリブル出来てもいつ使うのか?何見て判断するのか?など個人の所やグループの所も伝えていくので、頭の整理もしていきます。

色々な教え方はあって多くの所に行けば行くほど迷いは出てきます。

そんな方は1度体験してみてください。

問い合わせ:090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2025年9月19日

10月より入会キャンペーン始めます。

スクール、育成、レベルアップスクール共に紹介頂いた選手にも特典ありのキャンペーン。

この秋から体を動かして何か習い事をしようと考えている保育園児は多い。

楽しくサッカーしてます。

1年生からやろう!ってスタートを考えている保護者も多いけど、やるなら早い方がいい。

年長からの半年で一気に成長することもある。

年中さんなら、コーチの話も聞ける選手もいるしサッカーやりたくて来る選手もいる。

最初は、慣れなくて入れなくてなかなか勝てなかったりするけど、それはいつスタートしても同じです。

早く身に付けた方がいいに決まっている。

ジュニアなら、来期に向けた環境に対してそろそろ本格的にチームを選択する時期かもしれない。

今いる環境がそのままでいいのか?

グランド、仲間、指導者、試合など環境で成長スピードも変わる。

育成のところは、特に身体的な成長のみで強さが決まるのではなく、サッカー理解をさせることが大切なこと。

その基準が、あちこちのスクールにいったことでバラバラになり、何をしたらいいのか?分からない選手も多くうちのスクールにきてます。

何をするべきなのか?何を観て判断するのか?

など、意図のないプレーを続けてきた選手は、やはり「何となく」やっているだけ。

そこの違いは大きなものであり、理解することや納得させられる指導というのが我々に求められるものである。

レベルアップスクールについては、チームの移籍はしないけどVOICEサッカーを味わいたい。

という、初歩的な所を理解してもらいながら行っています。

止める、蹴る、運ぶ、観る、駆け引きをする。など、少しずつ考えながら行っています。

興味のある方は問い合わせください。

mfcvoice@yahoo.co.jp

090-2573-8637  磯部まで

ここ最近、問い合わせが多く低学年の体験やレベルアップスクールの体験や入部が増えてきました。

秋の大会に向けてのものやもっと上手くなりたい、という選手や保護者の熱量も感じます。

また、東海市を中心に選手が集まり始めたことはいいことです。

近隣の知多市、常滑市、大府市、名古屋市南部など人口が多い地区から多くあるチーム、スクールがあるなかでVOICEを選んでもらえたことは嬉しく思います。



2025年9月16日

9月15日(月)岩田運動公園

1回戦

対ジョイアFC  負け

敗者準決勝

対蒲郡アトラス  PK負け

7位決定戦

対新城千郷  勝ち

この大会主催側より招待チームとして参加させてもらって、素晴らしい環境のなかで試合ができました。

昨年の全日愛知県大会決勝を戦ったピッチなので、久々のこの会場でなつかしい。

この学年は、トレーニングや試合などもあまり関わってないので、色々な組み合わせのなかでやってもらった。

試合は、局面での戦いが出来ずにバラバラ。

駆け引きや立ち位置などやることがまだやれてない。

これからかもしれないが、11月にナカジツがあるからそこまでに上げていかないといけない。

選手間の距離を短くすること。サポートの立ち位置を理解させること。

相手の逆を奪うこと。観ること。など、強度の高い速くなる展開のなかだと出来ない。

というのは、そこが実力と言うことになってしまいます。

参加した12人が試合に出た時間全力でやっていたか?というと、そうでもなく。

ミスしないために準備のところで努力することもなく、来てからあたふたしていた。

そこから判断だと遅くなるし、距離が遠いから精度も落ちてしまって、ボールスピードもおそくなる。

少しずつプレーについての判断と止める、蹴る、観る、運ぶなども身に付けられるようにしていきたいと思います。

決勝は、ラランジャ豊川1-0ジョイアFCでした。

U9とはいえ、もうサッカーやってますからね。これからですが置いていかれないようにしましょう。