スクール | MFC.VOICE


2025年9月8日

9月6日(土)南知多町民会館G

優勝:FCシリウスA

準優勝:81FC刈谷

3位:FCシリウスB

4位:静大浜松FC B

グランドが人工芝が確保できず、聖地?町民会館にて行いました。

皆さんの協力もあり、駐車場もパンパンでしたが、何とか収まって大会がスタートすることができました。

キッズ年代からやり込んできたチームや試合慣れしているチームには、まだまだ勝つことは難しかったのだが、こういった経験から少しずつ学ぶことが大切。

U8のパパさんたちがよく動いてくれたので助かりました。MVPです。m(__)m

9月7日(日)東海市元浜サッカー場

予選’1位通過

優勝:八事FC

準優勝:FCシリウス

3位:81FC刈谷

4位:VOICE

この年代のサッカーは、団子からの脱却になり上手く相手を抜くことやシュートすることも大切な技術。

回りを見てパスしたり、やれる選手はそういうところまで見ている。

この年代もなかなか試合経験が少ないので、少しずつ秋から増やして経験させたいですね。

1年、2年大会もシリウス、81刈谷、八事FCなどが常に優勝争いしてます。

シリウスカップなどでも毎回上位に来るチームに対して少しでも追い付くためにさぁ何やろう。

これからの取り組みで変わってくるので楽しみにしている。



2025年9月8日

9月6日(土)木曽川運動場

県リーグ前期最終戦

対クレバーフット  1-1

試合の入りを慎重にさせたくて、後ろに重心を置いたら押し込まれてしまう。

相手FWのデカさでヘディングで競り合いから押し込まれて失点。流れは相手。

飲水までは押されて、ハーフタイムまでに流れを変えて行くが、相手GKのセーブやシュートミスなどで0-1で折り返す。

後半、前に重心を変えると得点の匂いがしてくるが、なかなか得点なくイライラする。

最後の最後で崩して得点して1-1の引き分けに終わった。

勝たないといけなかった試合で引き分けは痛いが、選手のコンディションも含めて見られたのは収穫。

9月7日(日)東海市元浜サッカー場

U12

対つつじヶ丘FC

対FCアロンザ

フジパン県大会を一週間前に控えて6年にとってはいい調整試合となりました。

ここに来て、VOICEらしくやれてきたので上手く調整して本番を迎えられそうです。

やらないといけないこと。やってはいけないこと。

など、まだ理解してない選手もいるしそれをさせないように要求する選手もいない。

勝ちたいなら、言わないと!やられないと。

勝負のかかった大事なときにやっちゃうよ。そうならないように、もっと本番で体を張れるのか?ハードワークできるか?

など、当日の朝の顔を見て戦う集団になってもらえたらと期待している。

U9

対FCアロンザ

アロンザの選手は、自立した選手が多くて技術、戦術理解や駆け引きしてました。

VOICEは、数人4年に帯同のため戦力は劣っていたので、勝ち負けのところはしかたない。

個人としてどこまでやれるのか?

普段私はこの学年以下は指導してないので、どのくらいVOICEらしくやれるのか?など楽しみにしてました。

強度も少なく、判断もまだまだ遅い。ボールを奪いきる力もこれからだね。

やることだらけなのが課題でもあり、成長出来る伸び代といえる。

選手の距離も遠くサポートの質も悪い。まだまだこれから。

やることやれば負けない。

という私の考えからしたら、やることやれてないのだから強度の高い相手にはまだ勝てない。

悲観することでもなく、今の現状を知ることができたことが収穫。

指導者の反省も含めて、これからの取り組みを変えていきたいと思う。

3年はナカジツの県大会まで時間あるので積み上げていきましょう。



2025年9月1日

8月30日(土)~31日(日)

優勝:ゴラッソゴール一宮

準優勝:松ヶ崎FC

3位:FCヴェルダン

4位:太秦SSS

24チームが愛知県、京都府、兵庫県、三重県、滋賀県、大阪府、静岡県、長野県など各地から夏休み最後の週末に知多にお越しいただきました。

最終日は一ヶ所にて開催のため皆さんにお会い出来ました。

U9とはいえ、熱い戦いを見せてくれました。

VOICEもここ最近上がってきていて、キッズ年代の時と比べても成長を感じる試合でした。

保護者のマナーや駐車についても代表クラスには伝わっていても保護者が知らない?

会場に入れないので、ネットの外でというのも試合になると何故か入ってカメラ撮影。

駐車場についても路上に停める人が出てくると群衆心理なのか?悪びれることもなく堂々と停めて観戦?

うちの大会だけでなく、隣のコートの人かも知れないが、取りあえず各チームに発信したがそこから保護者に伝わっているのか?

など、収拾がつかない状態になり県大会を運営する方々の努力は素晴らしい。m(__)m

フジパンカップでもごった返すことは間違いないけど、16チームだからまだいいか?

それにしても、大会で全てをコントロールすることは本当にむずかしいです。

多くの方々の協力のもと、何とか無事終了することがてきました。

また、次回もこの地に来てくれることを願っています。



2025年8月10日

8月12日(火)小牧パークアリーナ

8月13日(水)小牧パークアリーナ

8月14日(木)小牧パークアリーナ

集合時間8:30、解散時間16:30

対象:5年、4年、3年

※3年は、4年の試合に参加となります。

参加費:2000円

持ち物

サッカー用具一式、水分、着替え、お弁当

※ユニフォームはレンタルします。

※あれば、黒色パンツ、ソックスが好ましい。

ゲームの中での動き方や頭の整理などアドバイスします。

コーチ達に何でも質問してください。

何かヒントになることや納得することもあるかもね。

申し込み:mfcvoice@yahoo.co.jp

問い合わせ:090-2573-8637  磯部まで

選手氏名、学年、所属チーム、保護者氏名、連絡先をお知らせください。

怪我などは各自の責任のもとお願いいたします。



2025年8月4日

8月4日(日)美浜運動公園

午前中はデスピ交流戦にてU9.8.7試合をしてもらいました。

暑いなか、慣れない宿泊、寝不足?など様々な条件のなか行われました。

交流戦は、午前中で終了し昼ごはんは南知多グリーンバレイでBBQです。

保護者も協力してくれて、子供30、大人30にて多くの方々が参加してくれました。

急遽、保護者も参加OKとしましたが、参加してもらって色々と話も出来ていい時間となりました。

楽しく終了しました。

子供たちもプールやアスレチックなど遊びも出来て体を一杯動かして疲れたことでしょう。

今日の眠りはそうとう深いことでしょう。笑

合宿で泣き出す選手もなく、私も関わりの少ないスクール生ですが、「監督!」って認識してもらえてるようで。m(__)m

1年も可愛い選手多くて、話しかけてきてくれる選手や準備に時間のかかる選手などいましたね。

けいたコーチがしっかりとサポートしてくれたので、子供たちも安心して合宿出来たと思います。

夜の花火大会、朝の散歩、試合、BBQと楽しい時間はあっという間です。

今回の目的のひとつに縦割りの交流もあって、3年が2年や1年の世話をさせること。

班を作って、行動をさせて下級生の面倒を見る。

3年はしっかりと面倒を見ることもしてくれました。ありがとう。

BBQも皆さんのご協力のおかげで無事楽しく終了することも出来ました。

また、このような企画をしていきますのでその時は参加協力よろしくお願いします。m(__)m