JY | MFC.VOICE - Page 7


2024年8月2日

7月30日~8月2日まで東北遠征。

7月30日

対ACジュニオール  2-0、2-0、3-0、1-0、3-0、4-0

内田さんと久々の再会で、経営者としての所やサッカーの所など色々と相談できてサッカー以上に充実した1日となりました。

プレミア午前中から移動してJYを仙台空港にお迎えにいってから帯同。

ジュニアユースも牛タンを食べてご満悦。笑

7月31日

対ACジュニオール  1-0、0-0、1-1

対なかのFC   2-0、3-0、3-1、1-2

この日は、プレミア全国大会帯同していたので不参加。ゲリラ豪雨で開催も危ぶまれるなかでしたが何とかやれてよかった。



2024年7月27日

7月26日(金)うさぎ島G

対アルコバレーノ岡山  4-0、0-5、2-0、0-3

対サルパ  0-2、0-5

対千里丘  0-0、0-0

各地域の強豪チームが集う交流戦に参加してきました。

通用する所と課題を受け止めて、この夏休みを大きく成長させてもらいたい。



2024年7月24日

セレクション日程が決まりました。

VOICEでやってみたい強い気持ちを持った選手は是非申し込みよろしくお願いします。

FPは、30名程度(内部昇格により実質10名程度)

GKは、3名まで(全員半額特待となります。)



2024年7月24日

7月20日

U13

対alegreed   6-0.4-1.8-1.0-3.3-2.1-5

U14

対碧南FC   3-1.1-0

対FC HIMAWARI  1-0.4-0

7月21日

U13

対FCサザン  3-0、3-1、1-0

対ツエーゲン金沢  0-0、0-8、4-0、2-1

7月22日

U14

対ジョガドール  1-0、1-1、0-2

夏休みも始まってあちこちにいきます。m(__)m

この夏でU14クラブカップ、U13リーグなどに向けて頑張ってもらいたい。



2024年7月5日

7月3日松屋地所FF

2025年度新中1を対象に現中1に入りトレーニングを行って体験してもらった。

知多地区、名古屋地区、西三河地区より第一段として行いました。

色々と体験したいということで、あちこち行く選手もいるのだと思うが、VOICEでやりたい!っていう選手が来てくれればそれでいい。

中学の三年間、自分をどう磨くのか?

強いチームに行けばトレーニング強度は上がるのは間違いないけど、どこのレベルでやっていくのか?

どんなサッカーをしたいのか?など、色々と考えることもある。

我々は選ばれるチームになるために、環境面の充実を図りながら運営していく。

何人かいいパフォーマンスする選手もいたので、仲間となってくれることを期待したい。

チーム選ぶ基準は、人それぞれであり東海リーグやトップリーグにいるチームでやりたい。

指導者や環境を基準にする選手など様々です。

一番大切なのは、矢印を自分に向けて主体性を持った行動が出来ることであり、自分磨きが出来る環境がいいのではないか?

強いチームに行って強くなった気でいて、何もできないのでは意味がない。

Aチームになれなくても、Bチームでも得られるものがそこにあるならチャレンジすることも悪くはない。

どちらにしても、最後は本人次第でどうにでも変われるということ。

その環境を見て、指導力やそのチームの雰囲気、ゲーム環境などで決めたらいい。

今回は外部で10人ジュニアの選手が体験に来てくれたのだが、中には光る選手がいたのも事実。

いい出会いになったらと思う。

この夏休みは、浦和レッズ、JFAアカデミー福島、ツエーゲン金沢、水戸ホーリーホックなどのJ下部やLAVIDA(埼玉)、千里丘(大阪)、奈良YMCA(奈良)、横須賀シーガルズ(神奈川)、STG(富山)など関東リーグ、関西リーグ、北信越リーグなどに所属しているチームをはじめ色々なチームと交流戦など主催大会や招待大会などで対戦もあります。

VOICEは、立ち上げて間もないのでまだ県リーグは4部の一番下のリーグからとなってますが、ゲーム環境や今の中1の選手の実力は県内でもそこそこの位置にいると思います。

ジュニアの選手も今年は色々な選択肢がありますが、多くの選手が持ち上がってもらえるように我々も努力していきます。

外部の選手は、VOICEジュニアユース獲得枠としては内部昇格、レベルアップスクール選手の昇格など考えると10人程度になりそうです。

枠は狭くなるのですが、VOICEで頑張りたい選手なら大歓迎です。

10日、17日水曜日松屋地所FF18:00-19:30に体験会を行います。

体験希望者はメールにて申し込みをお願いします。

mfcvoice@yahoo.co.jp

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで