JY | MFC.VOICE - Page 10


2023年10月6日

セレクション、体験会などもやってきて23人の選手が来期決まりました。

残りの枠としては最大3人までとなります。

色々チームを巡って体験したり、セレクション受けて合格、不合格となったり進路を悩む方いますよね。

VOICEは、うちで頑張りたい!!という選手は受け入れていく方針のため、今の現在地で能力的にまだ開花してない選手でも、取り組み方によっては変われる選手いるのでしっかりと育成していく。

今の中1も、4月当初は弱小チームで何をしたらいいのか?

まず自分と向き合うことをしていなかったので、負けて仕方ない?みたいな感じでした。

ジュニアユースの監督に長田コーチを迎え入れてグランパスみよしとのギャップに最初は戸惑ったと思うが、子供たちと向き合って次第にチームとして変化をしてきた。

無謀なJリーグ下部とのゲームや関東リーグのチームと試合をしに行ったり、色々なチームと対戦してトライ&エラーのなかでポジティブな思考にもなって取り組みしました。

主体性を持った行動や責任感など、人としての行動では大きく変わった。

サッカーを上手くさせることも我々には大切な仕事でもあるが、彼らを一人の選手として人間性を高めていくこと。ここも大切なこと。

所属したチームの格で東海リーグ?トップリーグ?そこしか興味がない人はどこ行っても勝ち負けしか基準がない。

VOICEもそのうち所属グループは確実に年々上がっていくのは見える。

今年のU13リーグを昇格することが出来れば、来期は確実に次のステップにあげていくことは間違いない。トップリーグとやっても遜色ない選手が来期は集まっている。

3年後には一部にいる可能性も高いと思っている。そこだけを目指してないので、やって来た成果が結果として残ればそれでよい。

ブリンカールも1年目に私が担当していたクレスクに最後に負けて一年目から順調に勝ち上がってきたのではない。

来期はトップリーグなのだが、決して全てが順調ではなかった。我々も育成の成果として昇格して行けるように頑張っていきたい。

そのなかでも、アロンザはいい目標としている。自前のジュニアで育てた選手が多いなかで、次のステップでもしっかりとした育成して結果も出している。

それがチームの評価であり、クラブとしての方向としても間違ってないことへの証明でもある。

なので、次の新中1はそういった意味でもクラブとしての育成がどうだったのか?をU14クラブカップやクラブ選手権などで結果でも判断してもらえればいい。

新中1は、愛知県で上位となり東海大会を一つの目標としてやって行けたらよい。

勝つことが全てではないけど、どの位置であるのか?そこは見てみたいね。

まだ迷っている選手は、体験などは随時行いますので、問い合わせいただければと思います。

あっという間の3年間ですが、ここに来て良かった。と、言ってもらえるように我々も取り組みについて、選手の育成について努力していきます。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

メール:mfcvoice@yahoo.co.jp



2023年9月30日

10月に入ると色々なチームがセレクションや体験会などそれぞれあります。

VOICEも9月までに体験会やセレクションを行って現在23名の選手が来期確定しました。

VOICEとしては、11名のU12選手のうち10名が上がってくれることはとても嬉しく思う。

ジュニアユースの監督にグランパスみよしから長田コーチを獲得したことも大きな要因。

今期よりU13を立ち上げて、まだ4部スタートのチームだが、U13リーグも順調にスタートして現在3戦3勝で首位となってます。来期は何とか3部に昇格したいですね。

まだジュニアユースは歴史のないチームであり、うちの選手もトップリーグのチームに行ってもレギュラーになれる選手が沢山いるなかで選んでもらえたこと。

スクールの選手も期待して入ってもらえたので、期待に応えられるように努力していきたい。

刺激を与えてくれる選手も加入するのでチームとしてもパワーアップします。期待しかないです。

合格、保留、辞退などこの時期色々と迷ったりする選手がいます。

VOICEでは、保護者へのヒアリングも実施してジュニアユースでの大切なことも伝えてきました。その中で共感してもらえる方々と歴史を作れたらそれで良い。と思ってます。

遠くに行って保護者の負担がおおくなったり、トレーニング時間が遅くて日頃の生活に支障がでたりすることもある。

保護者の覚悟として一番は、試合、練習の送迎です。好きな方はいいけど、遠くまで送迎や試合など現地集合なると集合、解散場所が毎回遠い。など保護者の覚悟は必要です。

VOICEでは、なるべく東海市、知多市、常滑市、大府市、名古屋市南部地域など近い地域の選手が来やすいようにしていきたい。

地区外への試合については、基本送迎をしてマイクロバスにて対応としている。

来期の新中1募集選手については、最終の人数を26人をMAXにすることにします。

当初30人を予定していましたが、全員が同時にバスで移動できる人数として26人にすることにしました。

FP21人、GK2人となってますので、のこり3人までの受け入れで終了とさせていただきます。

保留も3名いますが、加入意思のある選手を最優先としていきます。

火曜日、木曜日、金曜日にてジュニアユースのトレーニングで体験してもらいます。

希望者はメールにて受付します。

mfcvoice@yahoo.co.jp

氏名、保護者氏名、連絡先、所属チーム、ポジションをお知らせください。

GKは1名まで可能です。※半額特待です。

上手な選手も必要ですが、VOICEでやっていきたい選手を最優先として募集します。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで



2023年9月20日

10月4日(水)、11日(水)に最終の追加セレクションを実施します。

会場:松屋地所FF 18:00-19:30

申し込み:mfcvoice@yahoo.co.jp

選手氏名、保護者氏名、所属チーム、ポジション、連絡先をお知らせください。

迷い迷いでどこに行ったらいいのか?

セレクションは受けたけど合格もらったけど、そこでいいのか?など、迷っている選手。

環境で成長スピードは変わる。指導者で成長も変わる。仲間のレベルで成長スピードも変わる。

見たことのない、経験したことのない世界を経験することで、目線が一気に上がります。

何となくからのサッカー脱却したい選手は、是非体験にセレクションに申し込みお願いします。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

FP30名、GK3名まで募集します。

残り、FP4名、GK1名程度の募集となります。

指導者

長田コーチ:昨年までグランパスみよしU15監督。A級ライセンス保持。

ジュニアユースは、長田コーチがメインとなり私とサポートスタッフ1名にて行う予定です。

トレーニングは、火曜日、水曜日、木曜日の平日三日間。土日は試合またはOFFと不定期です。

テスト週間は各自に任せてます。基本はトレーニングですが、学業優先順位なので拘束はしてません。

試合の送迎は、知多半島外は基本は送迎します。

遠方への遠征などは長期休暇などで行います。

年間3回~4回程度です。

今年度夏は、ツエーゲンカップ、四国遠征、など実施しました。

日帰り遠征などでは、関東リーグ、J下部など遠征などはレベルの高いチームと対戦して揉まれてます。

私のジュニア関係や長田コーチの知り合いなど広範囲の活動ができてます。

セレクションがトレーニング日などで参加が難しい選手は、個別での対応も可能です。問い合わせください。よろしくお願いします。m(__)m



2023年9月19日

9月18日(祝)

会場:蒲郡浜町多目的G

対GO FORWARD 0-6

U14としては2試合目となりました。1学年違うとスピード、パワーも違ってくる。

逆にそこの所で対抗できなければ、どこで対抗するのか?など課題を持って頑張ってもらいたい。

まだ残り予選と次からも色々と試合がある。

普段のトレーニングから準備して臨んでもらいたい。



2023年9月18日

9月16日(土)豊川公園サッカー場G

対FC Himawari 4 -0 win

今年設立一年目なのですが、U14の選手が1名在籍してるので、この大会にもほぼU13なのですが、エントリーさせてもらいました。

1学年下が中心となると負けるのは仕方ないけど、何ができるのか?など課題の克服などやってもらいたい。

今回、無失点で勝つことが出来たのは素晴らしい。

まだ、予選は何試合かあるので強豪相手にどこまでやれるのか?など、多くの選手の奮起に期待してやりきってもらいたい。