情報 | MFC.VOICE - Page 99


2024年1月13日

1月12日(金)

能登半島地震による支援物資を野々市市にあるフットサル場に届けてきました。

石川キャンプ代表の吉田さんに支援物資を預けて能登半島の方々に少しでも役にたってもらえるよう、VOICEファミリーの少しずつの気持ちが集まって沢山の物を届けられました。

マイクロバスからの積み降ろしに20分はかかりましたね。筋肉痛がそのうち襲います。

吉田代表よろしくお願いします。
沢山の物を届けられました。

こちらの画像は、VOICEスタッフの松下コーチが医療関係者として輪島市に行ってる途中で写したのもをくれました。悲惨な光景です。

年始から応援で朝から夜まで過酷な現場での労働で電気もないため寝袋での生活などご苦労さまです。

東日本の震災の時はどちらかと言うと他人事に近く、やってあげられることはなかなか出来なかった。

その時は、復興支援大会などに参加して参加費の一部を被災地に寄付するとか、募金に協力する程度しかやってあげられなかった。

その後にプレミア全国大会で女川の歴史などを見て悲惨な所も見学してきた。

今回の能登半島は、合宿や主催大会も行ってきた和倉や内灘など多くの交流チームがある場所。

身近に感じるのはもちろん、東日本で出来なかった行動を今回はすぐに取るべきと思い二日間であれだけの物を集めることができました。

保護者からも、してあげたい!と思ってもどうしたらいいのか?など気持ちはあっても現地に行くなど行動はできない。

そんな中でVOICEを通じて支援することがあり、皆さんの協力でマイクロバス一杯の気持ちを持って石川に行くことができました。

石川に不要不急の行動を控えるようなことや、支援物資などでも心ない物を持ってくる人などで断りがあったりと、行っていいのか?など迷いました。

石川キャンプの吉田代表にも話をさせてもらって、一旦預かっていただきそこから各被災地に送っていただくことにしました。

大量の飲み物、大量のカイロ、大人用オムツ、簡易トイレ、カセットコンロ、毛布、カッパなど特に必要なものを送り届けました。

選手もこの震災の中で、何か支援することができたことやチームが支援するために行動したこと。

などは、これからの人生の中でも心に残るものであり、「サッカーで繋がった縁」でもあります。

和倉温泉、能登島などでまたサッカー大会を開催して地元を元気に出来たらと思いながら帰路につきました。

半田信用金庫理事長杯が今月末に開催されます。そこでの参加費や支援の募金なども行っていきます。使途は、グランドなどの改修工事などに充ててもらうために石川キャンプに半田信用金庫を通じて寄付していく予定です。

子供たちの少しの気持ちや大人の少しの気持ち、チームの少しの気持ちを石川に届けて行きたいと思います。

皆さんに出来ることは多くはないけど、少しの気持ちを大きなものにしていきましょう。



2024年1月8日

1月8日(月)豊川市陸上競技場G

予選:1位通過

決勝

対一宮FCA 1-2

こちらは、6年4人と5年5人にて行いました。

予選からサッカーの質はまずまず。やろうとすることが見える。

見ていても面白い展開もあって、ストレスなく試合を観ていられる。

決勝は、CKからのセットプレー2発でやられました。

先制されて、すぐに追い付く展開でした。チャンスもある程度作って内容も悪くない。

決定的チャンスを決められない!!その後にCKから決勝ゴールを奪われる。

負けた気がしない負け。やられるときはそんなもの。

優勝できればより良かったのだが、もうなかなか組むこが少なくなってきた6年と一緒にやれることが出来たのはいい勉強。

こちらのグループは、優勝できなかったけどやろうとすることがしっかりとしてました。

残る公式戦は、MUFGです。

ここは是が非でも愛知県チャンピオンに成りたいですね。

あと少しのジュニア年代ですが、頑張りましょう!!



2024年1月8日

1月6日(土)、7日(日)伊勢フットボールヴィレツジ

伊勢MTkの選手と記念写真!!

愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、奈良県、大阪府、滋賀県、長野県など各地域より参加いただきありがとうございます。

U12:全勝優勝!!

接戦もあるものの、ボールを握ってゲーム支配できたのは成長。

安定した守備はよかったし、攻撃のバリエーションも増えたと思う。

U11:全勝にて予選通過!!

Aチームは、予選4試合を全勝し上位リーグも4試合を勝ち抜き8試合を全て勝ちきっての優勝。

やり方や人の配置、システムなど色々と試しながら行ったので2試合は前半0-2て折り返して苦しい展開の中でも逆転勝ちなど勝負強さを発揮してくれた。

Bチームは、全体としてやれることが多くなり、ベースアップが出来た大会となった。

中堅層が成長していくことは全農杯を勝ちきるには必須なので楽しみな材料でもある。

5年は土曜日に伊勢神宮に6年は大会の合間に行きましたが、どちらも混雑でお土産勝って帰ってくるのがやっと。

女夫岩からの日の出を見ることも出来ました。

サッカーもそれ以外の所も楽しめた伊勢遠征となりました。

参加してくれた仲間に感謝しながらこの大会をW優勝で終えることができました。

また次回もよろしくお願いします。m(__)m



2024年1月3日

1月3日(水)大府グリーンフットサル

2024年から新たなスクール会場として毎週火曜日に大府グリーンフットサルを利用していくことになります。

昨年に引き続き初蹴りもここからスタートです。

社会人~保育園児まで総勢120名の選手とOB、保護者を含めると200人程度の関わる人々が多く参加してくれました。

同年対決。下克上対決。親子サッカー。など

久々に会う。色々な進路など報告や大会の成績などを連絡してくれるOBもいます。

1年に一度しかない会えないかも知れないが、ここに来たら会える場所がある。

というのは、歴史の積み重ねです。ここは私は大切にしていきたいと思う。

それぞれの想いやそれぞれの都合で来られない選手もいて当然。

成長した顔を見ることもこの日の目的の一つでもあるが、選手たちの楽しそうな、保護者もニコニコしながら子供たちを見守るこの雰囲気はいいね。

時に笑いあり、お年玉争奪戦の選手の目の色の輝きは毎回見ていてほのぼのする。

成人式世代は、お祝いを要求にきて気持ちよく祝儀を出しました。m(__)m

ロベコーチ以外は成人式世代

さぁ、今年もVOICE始動します。石川、富山の悲惨な現実もあるなか、サッカーをやれる幸せを噛み締めながら、何かやれないかな?

そう思いながら、大会などでお世話になった方々への恩返しもしないといけない。

自然災害はいつどこで起こってもおかしくない。

サッカーで何か出来ないか考えながら今年は初蹴りを迎えました。

何も考えずに単純にサッカーやれる喜び。当たり前なのだが、普通が一番の幸せかもしれない。

寒川高校で頑張ってるエイキ。選手権期待してるわ。
全員じゃないけどジュニアユース
多くなってきたな。笑

中3~中1の他のチームで頑張ってる選手たち。

J下部の選手や東海リーグ、愛知県トップリーグ、県トレセンなど上の選手も地元のチームで頑張っている選手も沢山来てくれました。

帰って来られる場所があるのは素晴らしいこと。

今年また活躍して報告に来てくれよな!!

お忙しいこの時期にお越しいただきありがとうございます。

新年の挨拶もありがとうございます。

今年もスタッフ一同頑張らせていただきます。