情報 | MFC.VOICE - Page 8


2025年6月9日

6月8日(日)松屋地所FF天然芝

1年ぶりの東海大会出場を目標に掲げて大会に臨みました。

準決勝に残った4チームは、実力ある4チームが順当勝ち上がり準決勝に進みました。

1回戦

対FCホッツ  3-1  勝ち

懐かしいチームとの対戦であり、私がチーム立ち上げ時に育成の考え方を教えてもらった刺激を受けたチーム。

相手は体の大きい選手も多くて、パワーはありました。

この年代は県大会まだ勝っていなくて、初勝利を目指して頑張ってくれました。

センターを経由してサイドに出てチャンスメイクし得点などVOICEらしい攻撃で先制して優位に立つことに成功。

流れは持ってきたけど何気ないミスからピンチもあって県大会の雰囲気もあるなか緊張することもあるだろう。

普段からの技術がしっかりとしてれば何ともないことだが、まだまだそこも足りてない。

失点もあり厳しいゲームだったけど何とか勝ちきって次に進むことができた。

準々決勝

対フェルボール愛知A  2-8  ベスト8にて敗退

ゲームの入り方が全て。開始5分で2失点して勝敗の結果はそこでほぼ決まってしまった。

やってはいけないミス、やらなくてはいけないことを出来なかったこと。

準備の所や声かけなど後で悔やむことはあるのだが、もっとやれたのではないか?

こんなものじゃない!ってサポーターも本人たちも我々スタッフも思った。

けど、これが今の現実として受け止めてここからまた成長していきたい。

相手は東尾張の強豪チームで、OKAYAカップでも対戦しまたしても負けてしまって連敗を喫した。

失点の多さは、バランスを崩してでも得点することを求めたので、奪われて背後でカウンターというのは仕方ない。

その中で、後半は前からアプローチをかけて相手を押し込んでいく迫力はあったね。

サッカーだから逆転満塁ホームラン無いから、0-4からだとほぼ逆転はない。

その中でも2得点して一次は追い上げムードでしたが、ここが今の現状として2-8での敗戦。

やられるだけで、何も爪痕も残せないということでもなかった。

消化試合として残りの時間を使うこともなく、最後まで前に縦にゴールを目指してもらった。

普通なら全員出場させて行くことも選択肢になるけど、思い出作りにさせることの選択肢はとらなかった。

出してあげたい親心もあるが、出れた選手はより精度に拘って、出られなかった選手はチャンスをもらえるように普段からのトレーニングや試合で頑張らないといけない。

チャンスは沢山あると思うので、次はスタメンで出られるようにまたみんなで努力していきましょう。

沢山のサポーターの方々に応援していただいてありがとうございました。

試合後、カロリーメイトゼリーで栄養補給して解散となりました。

色々な方々が、チームを支えてサポートしてくれています。提供いただきありがとうございます。



2025年6月9日

6月8日(日)東海市元浜サッカー場

代表決定戦準決勝

対中京JFC A  7-0

得点差で見たら一方的な試合となるけど、危ない場面やカウンターを仕掛けられることは何度もあったね。

ジュンギのミドルシュートなど、ここ!っていうときに得点出来たことでこの得点差になった。

確かにボール支配は7-3くらいで圧倒的でしたが、当てたり引っ掛けたりで相手にボールを与えてしまうミスが多かったのも事実。

失点しないように体を張ったこともあり、何とかギリギリのところで失点せず終了することになりました。

新加入の選手も少しずつだけど自分が出せるようになってきたかな?

ジュンギの活躍といっても、攻撃でも守備でも運動量豊富な動きでチームを引っ張ってました。

相手がゴール前に人数をかけて引いてしまう場面は多くボールを動かして探っていくが、打開することが出来ない場面が多かった。

その中でミドルシュートが結構決まって行ったので差がついた感じ。

個々の成長やチームとしての理解度は上がってきているため、見ていても面白い場面は多くなっている。

さぁ、最後の代表決定戦では加木屋2000と県リーグ同士の対戦となりました。

反対ブロックも順当に県リーグのCG知多SCとこの地区年代のトップでもあるup dateとの対戦で知多からフジパンカップ代表2チームが決まります。

この年代は苦しい期間を経て、とても成長してくれた年代でもあるので県リーグの好調をキープしながら代表を勝ち取りたいと思います。

多くのサポーターの応援ありがとうございました。



2025年6月8日

5月7日(土)ヤナギフィード

U11

対ヴィッセル神戸  負け

力負け。個人としてもチームとしてもなす統べなく。

対YFT  勝ち

余裕を持って判断してゴールに迫ることができた。

対チッタソラーレ  勝ち

同じ地区なので負けられない試合を勝ちきった。決めるべき所は何回あったかな?

対YF奈良テソロ  引き分け

相手の個人のところで軽い守備が失点に。やることやれば負けない。

U11は、翌日のJA全農杯県大会に向けての調整試合としてやって来ました。

ヴィッセル神戸は、全国区のレベルでしたね。個人としての技術や身体能力は違ってました。

まだそこをグループで打開したり崩していくことが出来ずにポカミスで連続失点したのは弱い証拠。

と言っても、最初がいきなりレベルが上がったということもあり、あとの試合は緩く感じてしまった。

主導権を持って試合に入ることができていたので、ここに来た意味はあったのかもね。

2年前は柏レイソルと前日TMやって愛知県優勝したことを思い出す。その時はTMだったけどレイソルに1-0で勝ってきてるからね。笑

U10

対ヴィッセル神戸  負け

試合がU11と同時で見られなかった。

対YFT  勝ち

主導権持って選択してゴールに迫る。

対チッタソラーレ  勝ち

主導権もって試合して勝つことになる。相手は県大会出場チームなので選手も気合い入っていたな。

対YF奈良テソロ  勝ち

もっとやられると思ったけど、上手くはまった試合。勝てたのは自信となる。

この学年は、欠席者もいて8人ギリギリ。暑い中よく頑張ってくれました。

ヴィッセル神戸以外はU11と同じで主導権を取って試合をコントロールできてました。

ZAMST COOL SHADER

こちらもチームとしての熱中症対策の最強アイテムにて体を冷やして体力回復。

ZAMSTのクールシェイダー

選手もこれを頭から着てみての感想。

「メチャクチャ寒い」だって。

試合後すぐにクールダウン。など熱中症対策にはバッチリ。

ホントに効果抜群なので、夏に最適なアイテムだと思います。試してみてください。



2025年6月8日

5月7日(土)J-GREEND堺

今回はU10の大会にU9にて参加してきました。

結果は今回は求めていない。朝早くから出掛けて長い移動をして強度の高いチームと対戦。

苦しいゲームであるなか何をするべきか?

何が出来るのか?など勝ちよりも違うところでの選手の頑張りを見させてもらうことになる。

対AVANTI茨木  負け

対FC北陸  引き分け

対センアーノ神戸  負け

予選3位にて下位トーナメント

1回戦

対エルセレ②  PK勝ち

準決勝

対AVANTI茨木  負け

3位決定戦

対セレーゴ  負け

結果は仕方ないけど、チームとしてやるべきことができたのか?

守備のところはまだまだ寄せれない。奪えない。たま際軽い。

それでは失点ばかりとなる。連続した守備やアプローチの速さはこれからも伝えていかないといけない。

最下位覚悟で臨んだ大会でもあったが、これから夏に向けてとしては、いいシュミレーションとしてやれたかな?

この年代から公式戦もあり、遠征なども多くなってくる。

暑い、移動距離もある、疲れる、など色々な状況の中でもしっかりとパフォーマンスできる準備は必要です。これから夏本番に向けて少しずつだけど慣れて行きましょう。

遠方までお疲れ様でした。



2025年6月8日

6月7日(土)半田マリンG

U7

1年と年長さんにて行い初めての試合となる選手も多いなかでどうなることか?

結果は予想通り。m(__)m

まだまだ試合慣れもしてないので仕方ないけど、トレーニング強度を上げていきながら楽しいから勝つために何が必要か?

などを少しずつ学んでくれればと思います。

U8

こちらも結果は。m(__)m

でも、頑張って成果も少しずつだけど出てきている。しかし、少しの差が勝敗に影響することになり、勝ちきれないことが多かった。

しかし、悲観することではなくむしろ成長を感じるものになったと思う。

接戦まで毎回できるようになってきているのは自信となるが、やっぱり大会である以上「勝利」という結果も自信になるからそこも出来ると良かったけどね。

やることやって勝てるようになりましょう。

暑い中でしたが、選手のサポートありがとうございます。これから更に暑くなるシーズンなので熱中症にも気を付けながら頑張りましょう。