情報 | MFC.VOICE - Page 6


2025年6月30日

6月29日(日)東海市元浜サッカー場

対中京JFC  7-0

試合前に撮影も忘れられた選手数名。笑

この日も暑さは半端ない。飲水タイムにて水分補給する時間を取りながらの試合。

実質、10分、10分ハーフタイム10分、10分と4ピリオド?の試合となる。

少しずつボールを保持して展開しながら崩していく。

次々と得点し7得点して開幕戦大勝しました。

まだまだ雑でミスがミスでなくなるので、責任感のないプレーばかり。

ミスは誰でもあるのだが、それを必死にカバーするために全力で走っていればまだいいのだが、それも感じないと勝ったからいい?ではない。

どうやって局面を打開するのか?

日頃からのトレーニングで拘りを持って取り組み、チームとしての基準を共有してもらいたい。

対チッタ ソラーレ  2-1

開幕2連勝となり、リーグ優勝にグッと近づいていく。

試合前に数人が怪我で試合できないなか、また2人中京との試合で負傷して離脱。

センターバック、サイドバックなど守備陣が離脱したので、ポジションもいじって何とかキックオフしたが心配しかない。

やっぱり、ぎくしゃくしてらしさも少ない。笑

そんな時に事故は起こるのです。m(__)m

先制されて追う展開となり、ただでさえ苦しい台所事情のなかどうやって得点するのか?

ミスしては相手に蹴り込まれる展開で、引っ掛けて?相手にパス?でまたも自陣に引き戻されて1からやり直し。

長い浮き玉のボールは確率の悪いサッカーだと私は思うが、処理能力の低いジュニア年代なので事故は起こる。そこも相手の戦略でもあり、回収する技術も必要だと思う。

そういうのもサッカーでは当たり前なので、弾き返す、ボールを納める、回収するということの大切さもこのような試合で経験できたのは貴重。

繋いで行ってもひとつのミスで自陣に引き戻される。この時間を何分やったかな?

紅白戦だと繋いでいくスタイルの応酬となるから長いボールの処理するトレーニングもたまにはやらないといけないと感じました。

こういう展開のなか相手の問題よりも、自分達がミスを犯す原因が何であったか?ということを修正することが大切であり、試合のなかで変えられたことが勝利につながる。

後半の飲水タイム前に相手のファールでFKだが、このプレーは抜け出した所を後ろから引っ掛けてファール。骨折などはこういうプレーでやってしまう。ヒヤッとしましたね。

こういうプレーに対して、指導者も審判も指導はしないとまたその選手は繰り返すよ。

FKは、10番片山のシュートが直接入って同点。

残り8分となり、前への推進力を持つために精度の高い選手を真ん中に配置してより「前に縦に」を選手が感じてくれた。

4年キャプテンはるまが、CBから持ち出して真ん中にいたガクにパスが通り、そのタイミングで5年キャプテンみなとが背後に抜け出して決勝ゴール!!

残り時間をしっかりと使いながら、クロージングして逆転勝ちとなりました。

怪我人だらけでも、相手はVOICEに勝つことを目標に向かってくる。負けてそこを言い訳にはできない。

県大会BEST8で終わったJA全農杯から次の目標に選手は切り替わっているので、地区で負けていたら県大会では勝てない。

そんなことは選手が一番分かっている。

最後の崩しはVOICEらしかった。毎度のフレーズなのだが、「やることやれば負けない。」本当にそれを証明した試合となる。

来期も県リーグ行くためには幸先のよいスタートになりました。

この試合で7月、8月は公式戦がストップし中断期間となりますが、そこで個人としてもチームとしても更に上にいくために努力していきましょう。

また、怪我した選手は体のケアして復帰に向けて何するのか?焦らずコンディションを整えてください。

夜遅くまでリーグ戦、TMとなりました。観戦、応援ありがとうございます。



2025年6月29日

6月28日(土)音羽町運動公園

対FCシリウス  0-1

6月29日(日)HIKARIグラウンド

対HIKARI FC  3-0

この2試合は指揮を取ってないのでコメント省略。

県リーグ5試合目で初の黒星となってしまったが、6戦目でリカバリーして見事勝利することができました。

2勝1負3引き分けの勝ち点9として9月にクレバーフットと最終戦となります。

急な暑さで熱中症ぎみになって試合途中でやれなくなった選手もいたようで怪我もそうだが、コンディションの所はこれからも難しくなってくる。

前期の順位で全日のシード枠が決まるのだが、10位~15位くらいに最終的にはなりそうだ。

夏の中断期間でどこまで精度をあげられるのか?

自分とサッカーとの向き合いや、仲間との協調性などこの期間でしっかりと上げていきたい。

フジパンカップ県大会で刺激を受けて最後は全日県大会でやれるところまで昇っていきたい。

さぁ、最後までやりきろう!



2025年6月27日

夏休みの遠征などもほぼ決まっている。

U12:11は、鹿児島のソループ杯に今年も参加させてもらいます。

昨年JA全農杯全国大会に出場した時に声かけしてもらいソループ杯に参加させてもらった。

この地(鹿児島)に全日愛知県代表として戻ってくるんだ!と、昨年初参加してソループ杯でBEST8に勝ち残ったことで、今年の出場権を得ていたので今年も参加することにした。

砂風呂が有名な指宿にて九州のチームを中心に強豪が集まってきます。

U10は、鹿島アントラーズの主催大会に参加させてもらうことになりました。

関東の強豪チームが集うこの大会も刺激の強いものになるでしょう。

ここ最近毎年、どこかのカテゴリーで茨城県まで刺激をもらいに行ってます。

U13は、JFAアカデミー福島と昨年に引き続き今年もTMしに福島に遠征。途中、水戸ホーリーホックやJ下部としっかりとTMしてもらいながら関東で揉まれてくる。

U14は、本栖湖で強豪集まる大会に参加とLAVIDAやRB大宮やフロンターレ生田など全国区のJ下部や強豪街クラブチームとこの夏TM対戦が決まっている。

U15は、知多ユースフェスティバルで愛知県内の高校や関西、四国の高校と対戦する。

県内の高校もトッブチームではないが、名古屋、中京大中京、東海学園、高蔵、旭丘、中部第一などが参加してくる。

進路も含めて雰囲気を見ることもできるのでいいことだ。

ジュニアもジュニアユースも全国区のチームを相手に沢山の刺激をこの夏休みに出来るのは良いこと。

あと少しで夏休みとなるので、我々も選手の成長を楽しみに夏は、40日間頑張って刺激を与えていきたい。

9月からの公式戦でしっかりと成果を結果に繋げられるようにしていきます。

全国区のチームと交流することで、スピードや強度を経験し、愛知県では味わえない刺激を体験することで目線が上がることになる。

怪我などしている選手は、コンディション整えて参加してください。成長の夏にしましょう。

この夏で変わる選手が多くなることを期待してます。



2025年6月24日

外部の選手コースとして、VOICEのサッカーを伝えながら行っていく。

このスクールは、やり込んでいくスクールではなく、サッカーの理解を深めていくことを目的にしている。

J下部スクールや、フットサル、ドリブルスクールなど、様々なスクールがあるのだが、ボールフィーリング的なトレーニングが多いと思う。

スクールは、「個」の所に特化するのが当たり前のことであるが、レベルアップスクールに来る選手の悩みは技術的な所だけでないという選手が結構いる。

技術レベルは、確かにあげないといけないレベルではあるが、どうやって動いたらいいのか?

駆け引きの仕方など受け方やアクションなど教えてもらいたい選手もいる。

「観る眼」の所で、頭の整理や理解など初歩的なところを伝えながら改善していく。

東海市、大府市、知多市、東浦町、名古屋市など近隣のチームに所属している選手が参加しています。

5年や4年の問い合わせが多くなってます。

6年もジュニアユースに向けての方もいますし、3年以下は移籍も含めたお試しで来る方も見えます。

トレーニングにはVOICEの選手もトレーニングしてますので一緒にプレーすることで観て刺激を受けることもできます。

ボールを止める技術。

ボールを運ぶやり方。

相手との駆け引き。

ボールを奪いにいくこと。など

対戦して違いを経験した方やVOICEの試合を見て気になっている方などが体験にきてもらってます。

5年、6年は、月曜日、火曜日、金曜日の最大3回トレーニングを受けられます。

4年、3年、2年は、火曜日、金曜日の最大2回トレーニングを受けられます。

気になる方は是非、体験に一度お越しください。

何かのきっかけになればと思います。

問い合わせ:090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp

基本

月曜日、火曜日、金曜日共に東海市元浜サッカー場18:00-19:00となります。

グランド確保の関係で日程が変わることはあります。参加する前に確認お願いします。



2025年6月22日

6月22日(日)東浦町立森岡小学校G

対大府FC  11-0

公式戦ユニフォーム

この試合は、ボールを保持してゴールを目指して多くのシュートをして大量得点となりました。

多くの選手が沢山得点してよかったね。

対愛知FC South  2-0

攻撃時間は長く出来ていたのだが、相手FWへのカウンターが怖かったけど得点して流れを持ってきたことで勝つことはできた。

しかし、止める、運ぶなどのところや相手を観て選択するプレーなどはトレーニングから質を高めていくことが課題である。

やることだらけだけど、成長スピードも早い年代なので、この年代も一気に仕上げて地区を代表するチームとして県大会で「頂」目指して頑張ってもらいたい。

地区レベルだとやはり、失点しないこと。しっかりとした守備からいい攻撃に繋げてスピードの早い切り替えで勝負してほしいね。

暑い中応援ありがとうございました。

4試合4勝勝ち点12得点32、失点2得失点差+30

この結果、Aリーグ1位となって11月にDリーグ2位ハピネスと代表決定戦に進みます。

また応援よろしくお願いします。