情報 | MFC.VOICE - Page 30


2025年4月5日

2025年度もこれから公式戦が始まり、各年代共に目標持って日々のトレーニング頑張りましょう。

2025年度指導体制

U15:長田監督

U14:郷地コーチ※新任

名古屋グランパス~HIMAWARIにて指導。

U13:長田監督

GKコーチ:大川コーチ※新任

大学生コーチ。名東クラブ~日本福祉大にてプレー。

U12:磯部監督兼代表

U11.10.9:矢野コーチ※新任

グランパス名古屋U12監督(2024年度)にて指導

事務局:澤田コーチ

GKコーチ:中山コーチ

スクールコーチ

早川、高間コーチ

磯部、長田、郷地、矢野、大川コーチもスクール担当になります。

サポートコーチ

松下、横井、岡留、山下コーチ

以上のスタッフにて2025年度は行っていきます。

グランパス関係では、長年指導経験のある長田(Aライセンス)、郷地(Bライセンス)、矢野(Bライセンス)と3名も実績ある指導者を迎えて育成の所でより充実させていくことが可能となりました。

街クラブとしてこれだけの成績も指導力も兼ね備えていくチームは県内でも少ないです。

各年代の目標に向けたしっかりとした指導を目指してこれからも日々努力していきます。

いい指導をする。⇒人が集まる⇒成果と結果が着いてくる。

キッズからの活性化をまず目指してピラミッドを作り上げていけたらと思います。

2025年度目標

U15:クラブユース東海大会出場、U15リーグ昇格

U14:クラブカップ愛知県上位進出

U13:U13リーグ昇格

U12:フジパンカップ、全日、県リーグ、MUFG県大会上位進出

U11:JA全農杯、愛知県新人戦上位進出、地区リーグ優勝し来期の県リーグ進出

U10:OKAYAカップ県大会上位進出、地区リーグ優勝し来期の1部リーグ進出

U9:ナカジツ県大会上位進出、地区リーグ優勝。

U8以下:技術向上とサッカーを楽しむ。

チームとしては、しっかりとした育成により次の年代に受け渡しができること。

成果と結果が伴うように、プレーの理解度をあげて、駆け引きを楽しめる選手育成を目指します。

3月は、キッズ、スクール、育成、レベルアップなど年度が変わって多くの体験と入部もありました。

4月も問い合わせや体験などまだ加入していないけどキッズの所はプロ指導者によって活性化されていくことは間違いないです。



2025年4月4日

4月1日~3日U15トップチームに帯同しました。

4月1日(火)水島市福田公園人工芝

対ハジャス(岡山)

中国リーグチームとの対戦で、押し込まれて何もできないのか?と思ったら、得点もありやりたいことが見られた。

しかし、局面でやれる選手と出来ない選手の組み合わせだと何もできない。

要因は、止めることが出来ないために選択肢がなく前に蹴ってしまうのみになっている。

レイSCの熊代コーチに無理言って組んでもらえまして久々の再会となりました。ありがとうございます。

4月2日(水)香川県宝山湖ボールパーク天然芝

午後からの試合のため移動と昼食にうどんを食べてきました。

観光は、丸亀城を見学に行ったのだが、坂がきつい。笑

5年ぶりにこの会場に来たのか?懐かしいのだが、この会場がカマタマーレの練習場にもなっていて、この日トップチームの公開練習やってました。

対カマタマーレ讃岐

四国リーグ相手でありJ下部組織との対戦。

個々の能力はあるのだが、たま際での攻防でほぼ負けている。

前線が収まらないのも原因でもあり、体を張れない?張らない?

ロストが多すぎて守備の時間が多くなってします。これも、細かい所だが持ち出したりマークを外したりすることをもっとやれれば違ってくる。

相手GKの好守によって得点あまり出来なかったが、シュートまでの過程や背後への抜け出しは面白い展開もありました。

怪我などで、センターラインがやれなかったので結果はやる前から分かっていたが、その代わりに出場したりポジション任せられた選手はチャンスなのでもっとアピールしても良かったのでは?

4月3日(木)藤井学園寒川高校

昨年度の高校サッカー選手権香川県代表チームとの対戦。

新高校1年に胸を借りて行いました。

岡田先生にも久々にお会いして話もさせてもらいました。

昨年度香川県初優勝したキャプテンがVOICE出身の伊藤瑛規。山梨学院大学に進学しプロを目指す。

寒川高校歴代最高のキャプテンでした。と、素晴らしい人間性を持ちチームを引っ張り、学校生活でも先導していく人間性を誉めてもらえました。

試合の方は、最初に押し込んでビックチャンスも作ったけど決められず、ボールを持たせてもらえる時間帯で決定機もあったのは収穫。

大喜のボランチも面白かったな。展開が縦に付けられるので前に推進力があった。

坂本のミドルパスも正確なキックで展開を変えていたし、後藤、鳴海も体を張って運動量もあり戦っていたな。

U15の選手は、久々にガッツリ試合を見させてもらってこの二年間の成長は素晴らしいものがある。

戦略的な思考回路は備わって、意見の交換など聞いていても要求している選手や出てない選手がアドバイスしていたり会話でもそこを感じた。

生活面は成長もあるけど、まだまだ子供でもありここも成長できるな。

三日間という長いようであっという間に終了した今回の遠征。

細かいことを言えば、局面のアクションや持ち出しやコントロール、動き出しのスピードなどあとちょっと意識というか狙いをもった1プレーが出来たらもっと保持が出来ていると思う。

クラブユースも始まるなかで期待もあるなかコンディションをしっかりと整えて頑張ってもらいたい。

怪我人の復帰もありそうなので、戦力アップも期待しながら結果も楽しみにしてます。



2025年4月2日

今年もスプリングキャンプを3日間東海市元浜サッカー場、常滑市大曽公園などにて開催しました。

愛知県の強豪チームや地区内の交流チーム、県外のチームなどに所属する選手が参加してくれました。

試合を通じて普段のチームとは違うやり方などもあったと思います。

VOICEの選手とのコミュニケーションや同じ参加者とのコミュニケーションなども技術でもなく関わりなども経験になると思います。

試合以外でもアップやトレーニングなど止める、蹴るなど立ち位置や駆け引きなど刺激や気付きなどがあり、何かのヒントになればと思います。

一日をどのように過ごしていくのか?

何を基準にプレーしていくのか?

など、参加した選手はどのように感じたのだろうか?

また夏に企画していきますので、今回は告知が遅かったので参加したくても出来なかった。知らなかった方もいると思うので次回はもう少し早めに告知していきます。

参加してくれた選手の方々ありがとうございます。



2025年4月2日

3月29日(土)~30日(日)

予選リーグ結果

順位トーナメント、リーグ結果

U11(新U12)

優勝:尾西FC、準優勝:FC K-GP、3位:ジェンティーレ

U10(新U11)

優勝:デソーニョ、準優勝:アフェラルセ四日市、3位:浜松和田JFC

県内外のチームによって春の大会が無事終了しました。

風の強い中での最終日となりましたが、参加チームの協力で日程を終えることができました。

ご協力いただいたチーム関係者の方々感謝いたします。

また、知多半島に是非お越しいただき交流をよろしくお願いします。ありがとうございます。



2025年3月25日

3月24日(月)トヨタスポーツセンター

予選1位通過

対碧南日進SSS  15-0

対ERDE  7-0

D2グループ1位にて代表決定戦

対D1  ラランジャ豊川  1-1 PK1-0

Dリーグ優勝して決勝トーナメントに進出しました。

ラランジャ豊川とのゲームは、お互い早い展開スピードで面白かったね。

負けたくない!っていうのが伝わってくる。

前後半すべての選手を予選からハーフは時間確保して全員出場して勝つんだ!ってことでやりました。

選手からもそれで勝とう!って気持ちも入ってました。

初めてこの年代はラランジャに勝ったみたいで、PK勝った後は、公式戦のように嬉しさ爆発してましたね。

準決勝

対ゼラス安城  4-0

崩しあり、セットプレーからの押し込みやヘディングシュートなど面白い展開が多かった。

見ている人も楽しませるVOICEサッカーでしっかりと勝ちきっての決勝進出。

指導していても気持ちいい勝利でしたね。m(__)m

さぁ、決勝は同じ地区のチームとの対戦となりOKAYAカップ代表決定戦で勝って以来の対戦でもあり、JA全農杯の前哨戦なのか?と思ったら、雷にて一旦待機となったが、段々と酷くなるので大会を途中にて中止との判断。

この判断は正解でしたね。帰り道の雷と豪雨は凄かったな。

両チーム優勝という形で終わりましたが、私としてはこれで良かったのだと思います。

成長著しい学年でもあり、まだまだ足りないところだらけでやればやるだけ成長している。

一番は、私から何かを学ぼうと聞く姿勢ができているのは素晴らしいこと。

主体性がこの学年から出来てくると、心の成長もからだと共に大きく育つ。

運営していただいたスタッフの方々ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。