情報 | MFC.VOICE - Page 15


2025年4月20日

4月20日(日)音羽運動公園G

対FCアロンザ  1-0

今年も県リーグが開幕しました。相手の7番の推進力は要注意であり、少し後ろに重心を持ちながら背後を狙えるように駆け引きしながら行った。

守備がこの試合は素晴らしく、締まったゲームをしてくれた。

ダイレクトで剥がしに行ってショウマのゴールで見事先制に成功。

この得点で相手が慌てて、雑になったところでセカンドボールを拾えたのは大きかった。

特に、きょうり、近りゅうの中盤の運動量と守備の貢献で相手のボールを奪うことができた。

いい守備からいい攻撃であったと思う。

最後まで、集中してやりきれたのは勝ちたいという選手の想いが伝わる試合でした。

アロンザとは、この年代初めて勝てたのは自信になるね。

対リベラール豊橋  2-1

連続のゲームであり疲労のところも考えながら、ポジションも変更していたので前半の入りはギクシャクしてバタバタして危ないことだらけ。

少し慣れてきてから主導権を持ったが、最後のところで精度がなくてシュートまで行けなかったり枠を外したりで惜しいばかりでした。

相手GKの攻守もあって均衡を破れないイライラする所もあるが、素晴らしいGKでした。

後半早々に崩しにはいって見事先制に成功して流れは持ってきた。

この得点で勝った?って思った選手は多かったと思う。

それが守備のところでプレスにいけなくなってミドルからのスーパーゴールで同点にされる。本当にこのシュートは凄かったな。

このまま1-1で終わるのか?というところで、残り2分で精度を高めてしっかりと崩しいってみごと決勝ゴールを奪うことが出来たのは成長であると思う。

前日の名古屋グランパス戦が体に残っていたのか?昨日のプレースピードが早かったのでそこもやっといて良かったね。

守備も寄せがVOICEは早かったし、攻撃も面白かった。この日は、少し拘りを失くして長いボールを入れることで相手のプレスを回避したり間延びしたスペースを使うことが出来たり成長も感じる一日となりました。

この開幕2試合で2戦2勝して勝ち点6を獲得できたのは凄いことだと思う。1点差の厳しい戦いを勝ちきれたのは大きい。

他のブロックは潰しあうゲームが多くなると思うので、確実に勝ち点積み上げて上位に行けたらいいね。

この学年は勝つことで成長していくと思うので、トレーニングから強度をあげていきましょう。

今日はナイスゲームをサポーターに見せることが出来て良かったです。遠方までの送迎ありがとうございます。m(__)m



2025年4月20日

4月20日(日)半田上浜G

予選決勝

対大府FC B 6-0

代表決定戦組み合わせ

知多地区からは2枠なのであと2つ勝って県大会出場したいね。

この年代は愛知県上位に行ける可能性もあるので、やるべきことをしっかりとやって地区代表をまず勝ち取ろう。



2025年4月19日

予選’1位通過

対ジョイフット  8-0

前節で豪雨のなか名古屋98と引き分けて最終節に勝ち点3と得失点差勝負となりました。

今日はゴールを多く奪うことができて1位通過となりました。

2次リーグも強豪相手になりますが、そこでも1位通過してトーナメントに進みましょう。

東海大会という、ジュニアユース初となるステージに向けてまたトレーニングから積み上げていきましょう。

2次リーグ

対フェルボールテクニコ

対VIDA FC ホッツ

との3チームリーグとなります。上位2チームが決勝トーナメントに進出となります。



2025年4月19日

4月19日(土)ボスコヴィラG

U11:3位

予選2位通過で3位決定戦となる。

朝イチのゲームで正覚寺FCに競り負けて優勝がなくなる。

ゲームへの準備がまだまだできなくて取り組みが甘い。

後で頑張っても遅い。と言うことを学んでくれたらそれでいい。次はなくそう。

U10:3位

朝一番の山室山FCとの試合を落としたのが全て。

1点差の試合を勝ちきれるのか?どこかにまだまだ甘さがある。

遠征の初戦の大切さを感じてくれたらと思う。

試合に対するモチベーションなどもこれからは大切。

明日からのOKAYAカップに向けていい調整になったかな。隙を見せずやりきろう。



2025年4月19日

4月19日(土)トヨタスポーツセンター第2G

対名古屋グランパスU12

20分×2、15×3をお互いに10名程度で行いました。

朝9:00キックオフと早朝からのTMでしたが、暑くなってきたので逆にありがたかった。

トレーニングマッチなのだが、相手は愛知県チャンピオンチームでJA全農杯東海大会優勝チーム。

力の差は歴然で、1得点??失点。数えてない。

ボコボコにやられてしまいました。

局面で面白い場面も作れるけど、最後のところでミスすると守備となりそこから起点となって失点する。

原因が分かるだけにモヤモヤするのはあったけど、この学年はまだ成長段階で夏以降にピークを持ってこれるように個人の所やグループの所を修正しながら戦う集団にしていく。

初歩的なビルドアップであれ?誰に?とか、あえて自陣から繋がせて圧をかけられてもそれを剥がすことをさせていったが、毎回上手く行くことばかりではない。

失敗の中から課題をもらって修正できればいいけど、余りにも簡単なミスや積極性のない選択肢で奪われてって失点までいくと流れと言うよりもやる気を削がれる。

暑さもあって、気持ちのところで切れてしまったり1人でも運動量が落ちると推進力を失くしてしまう。

浅野監督ありがとうございます。m(__)m

沢山失点してしまったが、何度かビックチャンスを作ることもできたのはあったので下向くことなく明日に繋ぐ試合になったと思う。

会場で試合してたら、「監督おはようございます」って声かけしてくれたOBに遭遇。

U15末永選手

明日の試合に向けて体を動かしにきたみたい。何も変わらない表情で明日は勝ってくれ。

U16山口選手

プリンスリーグがこの後あるようだ。まだ出れないけどユースでも頑張ってほしい。

サガン鳥栖U16野村選手

先日行われたプリンス九州で、途中出場で得点もしている活躍。頑張ってくれ。