今週末に控えているOKAYAカップ地区代表決定戦とJA全農杯地区代表決定戦。
4月下旬から5月6日までGW期間で強化交流戦を各年代行って準備することができました。
関西、北信越からも参加して頂き、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の東海地域などからも沢山参加して交流させてもらいました。
U12
フジパンカップ地区予選や県リーグに向けた調整と色々なポジションを行うことで、可能性を高めることや怪我などで戦力ダウンしないためにも複数ポジション経験してもらいながら行いました。
この学年は少しずつやれることが増えてきて面白くなってきた所です。
もう少し主体性のあるプレーができてくるとやってる本人がサッカー楽しくなるし成長も出てきます。
U11
JA全農杯に向けて、この期間で一気に成長をしてきた。GW最初に見たときはチグハグ、気持ちもバラバラ。
やり込んでいく中である程度、選手を絞っていく過程で組み合わせやポジションなど何となく人選も終わった。
あとはやるだけ!!
ここに来てまた一人仲間が増えたのはいいことだが、JA全農には関係ないのでこれからに期待。
U10
GWの期間での成長はあったけど、全員が揃うことなく終わってしまったのは残念。
色々な事情はあるし、たまたまのタイミングなのかもしれないが、週末に控える大会の大きさを考えると心配ではある。
しかし、この数日の中で新たな挑戦が出来たのもあり、中間層の選手が挑戦のなかで成長を見せてくれたのは嬉しいところでもある。
今週末は、午前OKAYA代表決定戦、午後はJA全農杯代表決定戦となる。
ハードであり、地区だから勝てる保証もなく私も選手と共に戦います。
OKAYAカップ県大会出場決定戦チーム
東三河:ラランジャ豊川、FC豊川
西三河:マルヤス、81FC刈谷
名古屋:未定
西尾張:愛知FC一宮、尾張FC
東尾張:未定
JA全農杯県大会出場決定チーム
東三河:ラランジャ豊川、FC豊川
西三河:マルヤス、ヴェルダン、アロンザ、DREAM愛知
名古屋:未定
西尾張:未定
東尾張:フェルボール愛知A、フェルボール愛知B、WING FC
毎年のことですが、勢力図は変わってくるので以上の2大会にグランパス系は一つもいない。
地区内で変わらない強さなのは東三河のラランジャ、FC豊川の2チーム、東尾張のフェルボール愛知。
地区によっては、街クラブや少年団で勢いのあるチームが躍進して地区の勢力図も変わる。
知多地区も新たなチームや少年団も年度は違うが色々と力のある所が出ている。
VOICEも足元を見つめ直すこともやりながら、上を目指して一つずつ確実に上がれるように頑張ろう。
この年代は成長しかないので、どこまで成長させてあげられるか?
スタッフも子供たちと一緒に成長し努力していきます。
5月4日(日)常滑市大曽公園G
U12
優勝:FERZA FC(静岡県)
準優勝:ゴラッソゴール一宮
3位:MFC.VOICE
U11
優勝:尾西FCA
準優勝:MFC.VOICE
3位:FERZA FC(静岡県)
GW4連休2日目は、常滑市大曽公園Gとなりました。
静岡県、岐阜県などからも参加して頂きありがとうございます。
まだまだ試合の波があるかなでこれから積み上げも課題も多い。
あと少し何か足りない。人の問題のみではなさそうだ。
U11もあと一週間でJA全農杯地区代表決定戦となります。まずは代表権取って次のステージに行きたいですね。
昨年の今は横浜で全国大会に居たんだな。って思うとすごく昔の感覚。
あの舞台に立てるのは次はいつになるのか?
一つずつ頑張っていきましょう。
5月3日(土)南知多町民会館G
U10
対FC K-GP 負け
対ハピネス 負け
準々決勝
対リトルJセレソン豊橋 勝ち
準決勝
対FC K-GP 負け
3位決定戦
対ハピネス 負け
GW4連休初日は聖地の南知多町民会館Gからスタート。
前日のどしゃ降りのため、スタート時間を遅らせての開始となりました。
OKAYAカップの強化マッチとして行いましたが、全員が揃うこともなく個々の所でのアドバイスメインとなりました。
大会の1週間前としては、少し不安な所もあるけど我々がしっかり導いていけたらと思います。
渋滞などもあるなかで、遠方まで来ていただきありがとうございます。
4月から1次予選を突破して、2次予選を戦ってます。
1次予選
2次予選
VOICEジュニアユースを設立して3年目の今年やっと3学年が揃った年。
U15トップチームとして、東海大会を目指す!とU13の時に目標を決めて、レベルは高くないチームであったけど、それぞれが努力しここまできました。
今日は、引き分け以上で決勝トーナメント進出を決めるが、なかなか難しいコンディションでもあり耐えて、後半に決勝ゴールとなりました。
この結果により、愛知県大会のBEST32進出となりました。
VOICEジュニアユースとしては初めてのステージとなります。
さぁ、ここまできたら挑戦者としてどこまで行けるのか?楽しみにしています。