情報 | MFC.VOICE


2025年4月2日

今年もスプリングキャンプを3日間東海市元浜サッカー場、常滑市大曽公園などにて開催しました。

愛知県の強豪チームや地区内の交流チーム、県外のチームなどに所属する選手が参加してくれました。

試合を通じて普段のチームとは違うやり方などもあったと思います。

VOICEの選手とのコミュニケーションや同じ参加者とのコミュニケーションなども技術でもなく関わりなども経験になると思います。

試合以外でもアップやトレーニングなど止める、蹴るなど立ち位置や駆け引きなど刺激や気付きなどがあり、何かのヒントになればと思います。

一日をどのように過ごしていくのか?

何を基準にプレーしていくのか?

など、参加した選手はどのように感じたのだろうか?

また夏に企画していきますので、今回は告知が遅かったので参加したくても出来なかった。知らなかった方もいると思うので次回はもう少し早めに告知していきます。

参加してくれた選手の方々ありがとうございます。



2025年4月2日

3月29日(土)~30日(日)

予選リーグ結果

順位トーナメント、リーグ結果

U11(新U12)

優勝:尾西FC、準優勝:FC K-GP、3位:ジェンティーレ

U10(新U11)

優勝:デソーニョ、準優勝:アフェラルセ四日市、3位:浜松和田JFC

県内外のチームによって春の大会が無事終了しました。

風の強い中での最終日となりましたが、参加チームの協力で日程を終えることができました。

ご協力いただいたチーム関係者の方々感謝いたします。

また、知多半島に是非お越しいただき交流をよろしくお願いします。ありがとうございます。



2025年3月25日

3月24日(月)トヨタスポーツセンター

予選1位通過

対碧南日進SSS  15-0

対ERDE  7-0

D2グループ1位にて代表決定戦

対D1  ラランジャ豊川  1-1 PK1-0

Dリーグ優勝して決勝トーナメントに進出しました。

ラランジャ豊川とのゲームは、お互い早い展開スピードで面白かったね。

負けたくない!っていうのが伝わってくる。

前後半すべての選手を予選からハーフは時間確保して全員出場して勝つんだ!ってことでやりました。

選手からもそれで勝とう!って気持ちも入ってました。

初めてこの年代はラランジャに勝ったみたいで、PK勝った後は、公式戦のように嬉しさ爆発してましたね。

準決勝

対ゼラス安城  4-0

崩しあり、セットプレーからの押し込みやヘディングシュートなど面白い展開が多かった。

見ている人も楽しませるVOICEサッカーでしっかりと勝ちきっての決勝進出。

指導していても気持ちいい勝利でしたね。m(__)m

さぁ、決勝は同じ地区のチームとの対戦となりOKAYAカップ代表決定戦で勝って以来の対戦でもあり、JA全農杯の前哨戦なのか?と思ったら、雷にて一旦待機となったが、段々と酷くなるので大会を途中にて中止との判断。

この判断は正解でしたね。帰り道の雷と豪雨は凄かったな。

両チーム優勝という形で終わりましたが、私としてはこれで良かったのだと思います。

成長著しい学年でもあり、まだまだ足りないところだらけでやればやるだけ成長している。

一番は、私から何かを学ぼうと聞く姿勢ができているのは素晴らしいこと。

主体性がこの学年から出来てくると、心の成長もからだと共に大きく育つ。

運営していただいたスタッフの方々ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。



2025年3月25日

3月26日(水)元浜サッカー場

9:00集合17:00解散予定

対象:新6年、5年、4年(5年のチームで行う)

会場:常滑市大曽公園

9:00集合16:00解散

対象:新6年、5年、4年(5年のチームで行う)

3月28日(金)元浜サッカー場

9:00集合、16:00解散

対象:新6年、5年、4年、3年

参加費:1日2000円

今年は募集が遅かったにも関わらず多くの方々が申し込みを頂きありがとうございます。

地区内、愛知県内、愛知県外の方が参加くれるので楽しみにしてます。

VOICEのサッカーを少しでも体験して刺激を受けてくれたら幸いです。

定員制としていませんので、まだまだ間に合います。

興味ある方は是非参加よろしくお願いします。m(__)m

問い合わせ:090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp

選手氏名、新学年、所属チーム、保護者氏名、連絡先を明記してメールにて申し込みをお願いします。



2025年3月24日

3月20日(祝)松屋地所FF

対三日月倶楽部  1-0

対新川  3-0

対NP FC  7-0

対FC.Himawari  1-1

普段対戦しない各地域のチームと対戦しました。

全勝とはならなかったが、狭いコートで走り回って頑張ってくれました。