

4月22日(土)ボスコヴィラ第2G
対AVANTI関西 6-0
対キューズ浜松 6-0
対ジンガ三木 6-0
明日は1回戦大阪市ジュネッスと対戦。
名のあるチーム相手に結果は完勝だけど、内容はどうであったのか?
各自がもっと責任もって1プレーをして精度を高めていってもらいたい。
2日目は県トレ2枚抜きとGK怪我で戦力は落ちるけど、その中でもやれることやって成長してもらいたい。
4月22日(土)ボスコヴィラ第2G
対AVANTI関西 6-0
対キューズ浜松 6-0
対ジンガ三木 6-0
明日は1回戦大阪市ジュネッスと対戦。
名のあるチーム相手に結果は完勝だけど、内容はどうであったのか?
各自がもっと責任もって1プレーをして精度を高めていってもらいたい。
2日目は県トレ2枚抜きとGK怪我で戦力は落ちるけど、その中でもやれることやって成長してもらいたい。
4月8日(土)
会場:エスプラットフジスパークフィールド
10:30~横浜ジュニオール(神奈川)A 0-2
11:30~横浜ジュニオール(神奈川)B 3-1
12:30~サルファス 3-2
13:30~バディーSC(神奈川) 0-6
14:00~サルファス(静岡) 0-7
15:00~横浜ジュニオールA 3-4
15:30~バディーSC 0-6
県トレセン選考会と重なって、中間層の選手と4年を3人同行させて行いました。
また、この日は地元で主催大会もあってあちこちにU11が活動してくれました。
さすがに、神奈川トップクラス、東海地区トップクラスが相手なので見事なまでにやられてきましたが、明日の大会に向けてはいい目線があげられたのではないかな?
最近、強豪とばかり各県から声がかかりお邪魔させてもらってますが、当たり前ではない環境に感謝です。m(__)m
各学年も4月、5月はパンパンで私も運転手であちらこちらに出掛けます。忙しいです。
ジュニアユースもGWにツエーゲン金沢と北信越リーグチームと対戦するために遠征を実施予定。
他のJクラブとも企画中。レベルが達していない選手もまだまだいるなかで指導者は子供たちのために見る世界を提供してくれます。
ジュニア、ジュニアユースとも、これからの活躍が期待されてます。それを私たちは期待に沿うように努力していきます。
U11は、チームとしてレベルは高いが個々としてもっと上がればチーム力も必ず上がるので、今は多くの経験とチャレンジしながら高めていってほしいですね。
りょうま、しょうまコーチお疲れさまでした。
4月5日(水)日進市総合公園G
結果
Aチーム:優勝!!
決勝 対シルフィードA 2-0
PK大会
結果
Bチーム対Aチームが最下位決定戦。笑
そしてBチームの勝利となりました。
まさかの大会で優勝したのに、PK大会は最下位。
これも実力なんでしょうね。
3月27日(月)トヨタスポーツセンター第2G
予選
対FC SOLLUNA 12-0
どこのチームなんだろう?フットサルチームなのかな?やったことないチームなので情報もなく、手探りでしたが、大量得点で幸先の良いスタートとなりました。
対シルフィード 3-2
普段余りやらない所をやらせるとバタバタする。
仕方ないことだが、他のポジションを経験することはいいこと。
こう言った招待大会などでやらないといきなり公式戦でもいけないからね。
何とかノラリクラリやって勝ちきったね。
対FCビアンコ 4-0
チャンスは多いけど、決めきれなかったりまだまだ成長を期待したい。
ボールを支配して崩していくスタイルでチビッ子集団は頑張れました。
1位リーグ
対ラランジャ豊川 4-1
試合の入りは悪くてラランジャに押し込まれていたが、カウンターから2発入れて相手はチーン!となって流れが一気に変わった。
自分達のミスから失点して、相手はまた元気になり押し込んできたが、それを受け止めてからの追加点で勝負あり。
対愛知日進 11-1
サッカーの質の違いがモロに現れていた内容となりました。
頑張るのは当たり前だが、いつ、どこで頑張るのか?
相手によって選択肢を変えたり、駆け引きすることが出来ないとはまってしまう。
連続得点するときに相手のモチベーションが低くなり一気に試合を決めました。
対FCホッツ 7-1
最後の試合であったが、アグレッシブなプレーで相手を押し込み得点していった。
この1日でGK以外の選手が多くのポジションを経験し、また全員が得点をすることができました。
見事!!大会を優勝することができました。
この日は、身長130センチ前後のチビッ子選手ばかりで、たまたまなんですけどね。笑
主力の半分は元浜の交流戦に参加していて、私もまさかの優勝でした。
景品もメダルもあって、ASローマのタオルマフラー、mizunoのシューズ手入れセット?まで貰えて全員で来てもらいたかったな。m(__)m
素晴らしいピッチで1日プレーすることが出来てきて優勝までして最高の日になりました。
3月21日(祝)
U10は、半分に分けて地元の1DAY大会(優勝)とメジェールカップ(準優勝)で活動しました。
1回戦
対興文 8-0
準々決勝
対神戸 2-0
準決勝
対K-GP 4-4 PK5-4
決勝
対SLA 1-1 PK1-2
東海大会に出場したチームや岐阜の強豪チームが多く参加した大会となり、貴重な経験をさせてもらえた。
この学年は人数が多く中間層の選手が多いので、ある一定のレベルは各個人が持っている。
なので、こういった大会に招待してもらえるのはありがたい。
メジェールカップに参加したメンバーでこの結果は正直素晴らしい。選手の成長を感じます。
最後の方はやっぱり競り合ってのPK戦となりました。が、これも最後は蹴る技術です。
そこも拘りながらやっていきましょう!!
準優勝おめでとう!!次はどんな組み合わせにしようかな?楽しみしかないね。