招待大会 | MFC.VOICE - Page 13


2024年3月18日

3月16日(土)J-GREEN堺

弱そうだ!!笑

予選

対セレッソ大阪  1-0

対ジュンレーロ   1-0

一位通過にて決勝トーナメント進出しました。

3つの大会と重なっているため8人ギリギリで行ってもらった。

この学年はこう言ういったパターンは多くて、沢山の経験をさせていきたい。

セレッソ大阪にも勝ちきれるようにもなったし、失点せずにウノゼロ。最後までギリギリの緊張感持ってやれたのかな?

3月17日(日)

この日も3大会にて分解して前日とメンバーも変えながら行いました。

準々決勝

対大阪市ジュネッス  1-0

この試合もウノゼロ。笑

止める、蹴るのところのちょっとしたところの差が大きな差になることを経験。

試合巧者ぶりを発揮して勝ちきることに成功。

準決勝

対ヴィッセル神戸  0-1

今度は完封で決めきれなかった。

ヴィッセル神戸とは毎度0-3や1-4とかで負けてきたイメージ。苦手。笑

相手の攻撃に対して上手く連動した守備で試合を壊さずに0-0で、折り返す。

後半、引っ掛けてカウンターからミドルがバーに当たって中に入って先制される。

やっぱり、やってはいけないことをした時にこういった失点場面が現れる。

その後は攻撃に転じるが、相手GKのファインセーブにあって無得点で終了。

対ヴァリエンテ富山   5-0

先程のヴィッセル神戸との試合のイメージが保てたので、プレー判断も正確に行うことが出来たことで得点差の勝利となりました。

2日間お疲れさまでした。



2024年3月18日

3月16日(土)~17日(日)浜松雄踏総合公園

毎年恒例のこのイベント。サッカーあり、キッチンカーあり、若手の地元アイドルのステージあり。

U12:準優勝!!

初日は、VOICEの選手+来期ジュニアユースに上がるメンバーにて行って一位抜け。

翌日は、大会が重なっているためVOICE以外の選手中心にやってもらいました。

相手との駆け引きが出来てなくて、バタバタしたり狙いのないパスも多かった。

時間と共に慣れてはきたが、1つのミスが守備になるということを学んだ1日になってしまった。

U11

初日も最終日も他の大会の関係で3つに分けてJ-GREEN、ボスコヴィラ、やらまいかと行いました。

結果は気にしていないが、ここで私が見ている前で自分のやるべきことをやってくれた選手はGWに日産スタジアムの芝を踏むことができる。笑

U10

この学年も人数が少ないなかで、U11にも参加してあっちへこっちへと大忙しでした。

初日は、やる気の問題?頑張ること?やらないといけないことを理解しているのか?

など、リーダーがいないと何もやれない。ではいけない。一人一人が自覚を持ってやってもらいたい。

2日目の初戦のみ指導させてもらって、3年も使いながらの感想は!!

凄くよかった。というもの。

やろうとすることが、意図が見えた。ということだ。

VOICEらしくボールを動かしながら相手の逆を背後を奪っていくことの面白さは感じました。

U8:準優勝!!

初日は担当させてもらって、スクールも指導してないのでプレーも性格的なこともよくわからない。m(__)m

試合はフットサル。狭いコートのなかで何をしていくのか?

言えることは、コイツらも3年後全国に行く可能性がある。

プレーの質もこの年代にしては高くて、競技スポーツとして戦っている。

今の5年と同じ匂いのする学年でもある。これからの成長で愛知県を狙う学年に成長してもらいたい。

最終日は見ることもできなかったが、決勝も最後の最後でやられて2-3で負けてしまった。少しのところが勝ち負けの分かれ目になることを学んだと思う。

プレゼンターは元日本代表本田泰人さん。

私は2日間このやらまいかに参加して、色々なカテゴリーの選手や指導者などとも交流することができました。

神田さん、毎年ありがとうございます。

次回も楽しみに浜松に行かせてもらえたらと思います。



2024年3月3日

3月2日(土)御所市民G

毎回お世話になっているジュエルス主催の交流大会に参加してきました。

A.Bチームを来週に控えるJA全農杯東海大会の強化とバランスを考えながらやっていきました。

予選は2チーム共に1位通過となりました。

色々とポジションバランスを考えてある程度のレベルまで組み合わせを作ることはできました。

決勝は、1-1でPKに突入して怪我なく順調な調整となり満足した遠征となりました。

途中、鼻血を出すアクシデントもありましたがご褒美に「日本一のたい焼き」を私からプレゼントして終了となりました。

さぁ、明日はJA全農杯の初戦で対戦するFC K-GPさんの招待大会です。

直接の対戦はありませんが、大会前最後の試合となるためこちらも怪我なく終わってくれることを願いながら私はMUFG愛知県大会でまずは初優勝してチームの歴史を塗り替えたいと思います。

夜はもう来期の県リーグの監督会議があり、朝から夜まで忙しく動きます。



2024年2月18日

2月18日(日)東海市元浜サッカー場

昨日の予選を一位通過して決勝トーナメントとなります。

準決勝

対大府若草SSS  11-0

決勝:優勝

対CG知多SCJr  1-0

優勝おめでとう!!

ここ最近、出る大会全て優勝!って、結果も成果も伴っている学年。

仕上がりが今になって完成形に近づいたということか?

安定した試合運びなどジュニア年代の最後の集大成としてMUFカップ愛知県大会がもうすぐ終了します。

しっかりと優勝を勝ち取ってジュニア年代を閉めたいと思います。

優勝!!おめでとう。



2024年2月18日

2月17日(土)ボスコヴィラG

Aチーム

対ONCE  勝ち

対バスドゥーロ  勝ち

対新田南  勝ち

Bチーム

対RESC  負け

対岸和田北斗  勝ち

対デラサル  勝ち

全農杯東海大会に向けて最終調整に入ってきました。

18日(日)には、三重県、岐阜県代表が決まります。

どこが勝ち上がるのか?楽しみにしてます。

三重県は、大山田やSAKAEが本命かな?

岐阜県は、K-GP、オリベと城西などが上がってくるかな?

など、交流チームで東海大会で会えるといいけどね。

残るは静岡県!!

ガウーショ、サルファス、エスパルスなど強豪ばかりの静岡県代表はどこなのか?

どちらにしても、最低2つ勝って全国大会出場権を獲得して、最後に東海大会優勝を目指して3つとも勝って全国大会出場権を獲得したい。

JA全農杯東海大会は直近4年間で三度目の出場で、現中2が全国大会出場、昨年は豪雨の中で初戦敗退。今年は!!

相性は悪くないこの大会なので、初の東海チャンピオン目指してやっていきたい。

怪我なく、順調に調整やれているのであと少しがんばりましょう。