招待大会 | MFC.VOICE - Page 12


2024年7月1日

6月30日(日)ジャイニーG

朝から元気なU10の子供たち。

朝食は、結構みんな食べていたので少し安心。

片付けもバッチリ!

対フウガドールすみだ  1-2

頑張ったら勝てるけど、サボると負ける。笑

結局、イライラする展開で内容としては中盤までの展開は悪くない。最後のフィニッシュの精度がすべて。

対FCリアル  5-0

先程の悪いところを修正して精度あるパスorフィニッシュとなりました。

対PFLADA FC  6-1

このゲームは相手が一人少ないのだが、崩しや展開など面白かった。最後の失点は要らないね。

対大森FC  3-4

リーグとはいえ、勝って尚且つ2-0以上なら優勝と伝えていた。

が、相手の前からのプレスにバタバタして失点する。踏ん張れない選手。

強くなるとやったふり?必死になってない?

負けることを受け入れているのだと思うので、そこの心の所も変えていきたい。

この試合は、先行されて後半精度を高めて追い上げて行って、最後の最後でミナトがドリブル侵入から放ったシュートはGKを抜けて同点!と思ったらポストに当たって跳ね返って得点ならず。

その後、試合終了の笛がなって3-4の敗けとなった。

帰りも新幹線に急遽変更して早川コーチの引率。

この二日間は、私にとってもU10のチームにとってもとても濃い遠征となりました。

この後にOKAYA県大会であったらもう少しやれたかもね。

やっぱり関東は全国基準であり、スピードの早さやサッカー理解度も素晴らしい。

遠かったけど来てみて成長も見えて嬉しく思います。

結局、私はマイクロバスで東京駅に見送りして日付変更辺りで自宅に到着しました。m(__)m



2024年6月30日

6月29日(土)~30日(日)

茨城県波崎まで遠かったけど今回も参加しました。

選手は当日新幹線で移動し、私は前日に東京に向かって東京駅で先回り。

選手を無事受け取って茨城に向かいました。

試合開始15分前に到着してすぐにアップして初戦を迎える。遠征ではよくある。m(__)m

対鹿島アントラーズつくば  0-5

初戦から全国区のJクラブとの対戦でした。結果は大敗ですが、失点の原因は仕方ないのもあって、内容的なところはまずまず。

局面のところで相手との駆け引きから崩していけるのは成長。

対エクセレントフィート  1-5

次の試合も埼玉の強豪チームとの対戦。前半メンバー落として色々なポジションやらせたてみたけど、1対1の守備の弱さが出てしまった。

後半は、守備のところや奪った切り替えや立ち位置など予測と準備のところの話をしてスタート。

守備も厳しく、連動などカバーもして無失点で切り抜けて最後にセンターからナオキが抜け出してゴール!!

相手は勝ちゲームだが、後半のみ勝ちきった。これは自信になる一歩となった。

対JACPA東京A  1-0

これまた東京T1リーグの強豪チーム。今回対戦した3チームは、この5年の間にVOICE含めて全日、JA全農杯で全国出たところばかり。

この試合も段々とスピードや試合の強度に慣れてきたのもあって白熱したゲーム。

勝った方がグループ3位をかけたものなのでお互いのプライドで負けられない。

我慢して我慢してしっかりと守備して最後の最後にセンター崩してサイドをかけ上がったガクがフィニッシュ!!

OKAYA地区代表決定戦のあのラストシーンの再現。笑

見事に勝ちきって最終戦となりました。

対オーパスワンB  2-1

この試合が一番強度が低かったのだが、愛知県のレベルで考えると県大会レベル。

決して弱くはないのだが、アントラーズつくば、エクセレントフィートと最初にハイレベルのため緩く感じたのは事実。

2-0として優位に進めて1失点してしまったが、U10の選手達は間違いなくこの一日は凄い成長をしてくれた。

宿舎に向かうバスで、アイスを買ってあげて私からのご褒美。

5チーム中3位となっていたが、私が「さぁー行こうーぜー。」って、歌ったら「愛してるぜ」って全員で歌い出した。笑

JAあいちで優勝して歓喜の舞を見せたいものです。

上の写真は6年の山田がゲロッた事故現場。松下、横井コーチが事後処理していたのが懐かしい。笑

カレー、トンカツ、チキンカツ、サラダとU10には多い量。

唯一完食した選手が一名。素晴らしい。

唯一の完食したナオキ。

惜しかったのはコウタ。こいつも結構食べる。

夜は、今日の反省と明日の決意を選手ミーティングして私に報告してもらう。

最終日も気温が上昇する予定なので熱中症に気を付けながら頑張らせます。



2024年6月8日

6月8日(土)新城総合公園G

予選’予選1位通過

対シリウス  2-0

対西尾SS  3-0

準々決勝

対安城モンキーズ  3-3 PK4-3

準決勝

対富士松FC  0-1

3位決定戦

対カワイSC  2-2  PK1-0

まだ、集合写真かっこ良くないな。笑

シリウスカップU9の部は、第三位という結果で終わりました。

三位で喜ぶ選手達ではないと信じて次は頂点に上りましょう。



2024年3月21日

3月20日(祝)生津スポーツ広場

対蘇原JFC  6-0

対神戸  0-3

対津田FC  1-1  PK3-2

対デラサル  1-1  PK2-3

U11は、神奈川遠征と2つに分けて大会に臨みました。

結果はどちらでも良くて、やるべきことができたのか?成果を聞いて、全国大会までに18人をしっかりと選び調整していきたいと思います。

春休みは、ナラディーアで関西のチームと強化試合して4月に横須賀シーガルズやヴェルディ、ヴァンフォーレとトレーニングマッチして強化しながらGWに向けて準備していきます。



2024年3月21日

3月20日(祝)秦野戸川公園G

U11:3位

U9:準優勝

変則のリーグ戦でしたが、関東の色々なチームと対戦して刺激を受けてきました。

最後の最後で雷からの突風でヒョウが降ってきて痛い。笑

簡易ゴールはひっくり返るし。

U11は、メジェールカップと2つに分けて強化して、全国大会の18人をどうするのか?

そこの見極めと、やるべきことを積み上げていくことをやってもらった。

収まらないと前進できない。クレーの難しさはあるけどだからこそ技術は大切です。

U9は、最終戦で3-0以上で優勝の大一番でしたが、すぐに途中で雹と雷で中止となりました。

少しずつ私の指導を受けるようになってきた。

開始後すぐでしたが、0-0の結果が公式となり準優勝となりました。

この学年は、OKAYAカップに向けた強化なのでチームとしてやるべきことなど確認しながら行いました。

須田さん、10周年おめでとうございます。

これこらもよろしくお願いします。m(__)m