未分類 | MFC.VOICE - Page 52


2021年12月7日

育成については、個々の選手を育てていくなかでチームとして成長させていくことを目的に行っている。

チームに対して個人が何に貢献出来るのか?

グループのなかの自分というスタンスです。そこで、チームに所属しながら仲間と共に勝利を目指す。

勝つことが全てではないです。が、選手は勝つことを目標にトレーニングして試合をするわけです。

親目線の育成は、我が子の成長。それしかない。

当たり前なのだが、我が子のためにお金を出して入会し送迎しているのです。

育成という言葉は、立場によっても違ってくる。

とある方のブログに選手の育成について保護者目線なのだが、育成論を語っていた方がいて、否定はしないが私とは考え方が違っていて、保護者目線の育成というところで見る角度の違いを認識させてもらった。

チームを成長させるためには個々を成長させることは当たり前のことで、試合に出るためにはその前の競争やこちらの意図に沿ったものでなければいけない。

自由という言葉があるが、何をしてもよい!!というのが自由と勘違いしてもらってはいけない。

規律の中に責任あるプレーが必要であり、その中でプレーを選ぶことに対しては自由である。

平等はない!と選手には常に伝えている。

平等?って、人それぞれの「普通」があるから、何を基準か分からないけど、私の普通とは違うかもしれない。

私も沢山の保護者を見て経験してきたけど、選ばれる選ばれない。Aチーム、Bチームということで一喜一憂する。

今が最後でもなく、今はまだそこのレベルにいないこともあってもいい。サッカーの理解は人それぞれスピードも違うので、理解したものが整理されて判断の「基準」となる。

選手が努力することや理解していくことで必ず成長はこの年代はしているので、人と比べてばかりでもいけないし、焦らせて得てないのに次のステップに行く方が怖いことです。

そこを保護者が見守っていける「心の余裕」は必要なことであり、チームに対しての信頼感が無ければ所属する意味はなく、「腐ったみかん」となり、チーム内でチームに対する不満や選手(我が子以外)に対しての愚痴になるのならチームも変えていく必要もある。

チームのための個人。

というのが、チームとしての基本である。

スクールというのは、個人のためのもの。

である。そこをごちゃごちゃにすると理解しずらいかな?

チーム選びは、サッカーの土台になるジュニア年代はとても大切だと思います。

後で後悔しないためにも、今の環境で満足してないのであれば、一度体験などお越しください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2021年12月4日

12月4日(土)豊橋スポーツ広場

この県大会は普及ということでノーコーチング。なので、私はベンチにも入らず今日はパパさんに対応してもらいました。

対FCアロンザ 4-1 勝ち

この試合が全て。止める。蹴る。運ぶ。観る。駆け引きを楽しんでVOICEらしく最後までやってくれました。

最初にCKから相手のスーパーゴールで先制されてスイッチオン!!

逆にCKからヘディングで入れて同点!!

その後もハイプレスの中でも技術と判断が素晴らしく、守備も連動してシュートブロックしたりとアロンザに負けたくない!っていうのは伝わってきましたね。

その後もゴールを奪って完勝としました。6年の仇はとったかな?笑

対FCシリウス 3-0 勝ち

前半にゴールラッシュとなり、この試合でも止める。蹴る。外す。など素晴らしい判断と駆け引きで相手を圧倒してました。

対瀬戸FC 9-0 勝ち

試合開始20秒経ったか?相手はノータッチでゴールまで行って先制します。

相手も強豪ひしめく東尾張を勝ち上がったチームですが、その後もゴールラッシュとなりあと1点で二桁いくところでした。

私の声は出さない方がいいのかもね。笑

3試合3勝得失点差+15点 Aブロック優勝!!

PK戦

対FCアロンザ 5-4?で勝ち

女性保護者2、選手3でPK戦

これもサドンデスで勝利。なのだが、イベント色はいいけどグダグダ。笑

この日は、ボールを保持しながら崩していくVOICEスタイルがはまってましたね。

やるサッカーの質は県内でもトップクラスだと思います。これからの成長にも期待してます。

A:VOICE(知多地区)

B:尾西FC(西尾張地区)

C:DSS(名古屋地区)

D:レッドスターチ(名古屋地区)

E:FC SOLEO(名古屋地区)

F:リトルJセレソン豊橋(東三河地区)

以上の各ブロックの優勝チームとなりました。

珍しく西三河地区、東尾張地区の優勝チームがいませんでした。



2021年12月4日

12月から着用予定のNEWユニフォーム

胸:VOICEのチーム名

袖:MITSUKI

背中:津留建設株式会社

背中裾:半田信用金庫

多くの方々の協力がありアウェイユニフォームが完成しました。

FP:白、白、白

GK:オレンジ、オレンジ、オレンジ

金融機関である「半田信用金庫」がオフィシャルスポンサーとなり、メインバンクなので保護者の方々も何なりと相談ください。

私が以前勤めていた関係で現在の古田理事長にお願いにあがって実現しました。

半田信用金庫理事長室にて

久々にお会いしましたが、変わってない印象です。理事長室には、人生二度目の訪問。

最初は、辞めるときに当時の深谷理事長が私が入庫時の支店長であったので挨拶に伺ったのを鮮明に覚えてます。

袖のMISTUKIさんもチームをサポートしてもらってます。

さぁ、このユニフォームで頑張ってもらおうかな!!



2021年12月1日

愛知県代表FCアロンザ。

グループIとなりましたね。1位通過の可能性が高いグループ。

香川代表のデサフィオは夏に対戦したことありますが、ここは要注意チーム。

全農杯も四国大会準優勝だったと記憶している。この地区は優勝したヴォルティス徳島が全国大会の権利を獲得した。

ちなみに、全農杯全国大会初戦がVOICE対ヴォルティス徳島。

組み合わせを見ていて、意外と初出場チーム多いね。

東海地域の大山田SSS、レスター、清水エスパルスも頑張ってほしいね。

結構、交流チームも多く参加してる。

リベロ津軽、アミティエ、ヴァンフォーレ甲府、シーガル広島、レノファ山口、ドリーム、デサフィオ、フォルツァ松本、ヴィッセル神戸、ツエーゲン金沢、ファナティコス、オオタFCなど、

他にも対戦したことが過去にあるチームなどもいて羨ましい。

アロンザは、トリアネーロ町田に続いて初出場初優勝目指して頑張ってもらいたい。



2021年11月29日

来週から始まる大会のナカジツ県大会。

この大会は、愛知県で一番を決める大会ではなくイベント色が強い。

昨年もうーん。ていう指導者は多くて選手登録してまでやる大会ではないと今年出なかったチームも聞く。

私は、この県大会は楽しんでもらえば良いと思っているので、どうせやるなら激戦区をと願っていたところ激戦ブロックになった。

昨年も結構な組合せだったけど、今年もシリウス、アロンザと毎度の強度の高いチームが入って瀬戸FCは対戦が余りないので楽しみだ。

私はDSSとか余りやれない強豪チームとの対戦希望だったけど。

うちのU9もそこそこやりますから、このブロックで優勝できるのか?楽しみにしてます。