未分類 | MFC.VOICE - Page 49


2022年1月24日

コロナの第6波が襲来して開催があやしくなってきたが、関係各社のご協力により無事終了することになった。

感染対策を大会関係者もチームとしても行いながら、移動の観光バスも選手、サポーターを分けたり、宿舎もフロアを貸し切りにして部外者との接触を避けたり、食事も隔離されたフロアでVOICE関係者のみで行いました。

日産スタジアム中にて

JFAの全国大会は初めての出場となり、VOICEの歴史では初となり知多地区のジュニアチームでは30年ぶりくらい?(大昔に東海SSが全日に参加)となります。

目標は大きくBFST4であったが、まずは1つ勝ってBEST8入りを目指しました。

自分達のスタイルを作りながら、戦略的に長いものや短いパスを織り混ぜて少しずつ進化してきました。

相手との駆け引きの中で背後を奪うためにどうするのか?局面においての駆け引きをどう楽しむのか?

など、ボール保持者とオフの選手との関係や相手の位置、距離、角度、方向などにより選択を優先順位を考えながら精度を持ちながら行っていく。

ハイプレッシャーの中でそれを行っていく勇気やメンタルの強さは普段からのトレーニングで培われてくる。

VOICEらしくやって来たことを出しながら戦ってくれました。

相手もどことやっても強かったし、ワーチャレやフットサルフェスタ、MSJファイナルカップなどの全国大会を経験してきたので、場馴れはしていた。

MUFG地区予選の途中でコロナで中断しているが、最悪は中止かもしれない。

そうなれば、この大会が選手にとって最後の公式戦となる。

その事も選手はわかっていた。

なので、ホントに最後の真剣勝負となるこの大会で、VOICEの活動を期待して移籍してきた選手や長年在籍している選手も多くの想いがあるなかで終了しました。

ヴィッセル神戸に敗退しこの大会は終わりました。

最後にこの場所に私を連れてきてくれたことを感謝の言葉として選手に伝えました。

選手は号泣する選手も沢山いてもらい泣きさせてもらった。

こんな感情を出せること。そんなチームであったことを私は嬉しく思いました。

サッカーの質や少しのところはまだまだ全国区のチームとは違いはあるが、勝てないわけではなかった。

選手の成長というところでは、決して全国大会出場チームには負けてなかったと思います。

指導者としてこの舞台を経験できたことはプラスでしかない。

これからの指導にもいかしていきます。

最後に、保護者の方々応援に駆けつけてくれた後輩たち、バスを出してくれた津留建設さんなどチームを支えていだきありがとうございました。



2022年1月21日

蔓延防止が今日から2月13日(日)までの期間で適用されます。

トレセンはその期間は、トレーニングや来期のセレクションなどは延期が決定。

こちらも、会場の都合などもあるからやり方や連絡を早くさせないといけなくなる。

地区の公式戦は、まだ正式に通達がないのでわからないが、地区のリーグは延期が濃厚。

県大会も幾つかあるから、それも延期か中止になるかもしれない。

全農杯県大会は、緊急事態宣言の場合は県大会を中止として抽選によって東海大会進出チームを決める。と、要項にあります。

が、蔓延防止なのでやる方向かもしれない。

どちらにしても、こう言った状況になったら仕方ないけど、次の対策をしなくてはいけなくなる。

日程調整が必要になるため、各関係者は大変なことになるのだが、柔軟な対応ができるようにしないといけない。

いつ情報が入るのか?いつまでに調整が必要なのか?など、知りたいことばかり。

VOICEは、2月末に卒団を予定してますが、これも延長などになったら予定を変更しないといけなくなる。

今年も年度末にかけてばたばたしますね。



2022年1月19日

前回の非常事態宣言や蔓延防止などが出たときは、愛知県サッカー協会の事業が全て止まってしまいました。

トレセン、会議、公式戦など、昨年もこの最後に来て中止になりました。今回も一気に第6波で怪しくなってきました。

1月21日(金)~2月13日(日)までの3週間と言われてますが、この間の大会は結構あります。

MUFG地区代表決定戦(1月30日)、MUFG県大会(2月6日)、全農杯県大会(2月13日)、知多リーグU11(1月29日)、知多リーグU10(2月6日)などどうなるのか?

2月20日以降に変更になるのか?

他の招待大会も入っていたりするので、スケジュール調整もしなくてはいけなくなる。

公式戦なので最優先にしなくてはいけないのだが、そこの日程調整のスピードは必要。

ご迷惑をおかけするチームも出てきますが、日程がでたらすぐに連絡をさせてもらいます。

いきなり前日に変更になっても困るけど、こればっかりは仕方ないことばかり。

最近は、そんなことにも慣れてしまっているのもダメだが、何となく次のことが分かる。

さて、スケジュール調整のためにまとめておこう。m(__)m



2022年1月16日

来週に控える全農杯全国大会に向けてモチベーションも維持しながらトレーニングを行っている。

沖縄、山口、広島など多くの感染者を出しているようだ。

成人式の後の飲み会などでのクラスターもチラホラ発生しているみたいで、集団の行動が一気に感染拡大を加速させてしまった。

しかし、久しぶりに会った仲間との盛り上がりは誰もが経験してきたもので分からないでもない。

このようなことは私も予測はしていた範囲であるが、こんなに一気に拡大することは想像していなかった。

ワクチン接種などもあり、大丈夫かな?って思うこともあったが、なるものはなる。

あと1週間というこのタイミング。

延びて延びて、やっと行える所まできた6年最後の全国大会。

何とか開催できることを祈るしかないのだが、愛知県もこのタイミングで「愛知県独自」のものを出した。

今回は、他県と比べて対応が早いな。笑

インフルエンザが流行すると言われたこの冬ですが、まだまだコロナの影響の方が大きい。

感染対策をしながら、毎日の行動に注意してください。

慣れは怖いですよ!!

春休みに向けた計画もまたやり直しになるのか?

2022年度も大変な年になりそうです。

今のところ、全農杯全国大会は行う方向で調整しています。感染拡大によってはどうなるのか!ですが、開催できることを祈るしかない。



2022年1月12日

1月11日(火)フットサルアリーナ港

今年初、名古屋スクールのトレーニングを行いました。

屋内なので、風も雨も寒さも関係なく元気に行えてました。

まだまだ認知されてないので、名古屋地区の選手は少ないですが、これからも少しずつ集めていきたいと思います。

毎週火曜日:フットサルアリーナ港

17:00-18:00 保育園児~3年生

会費:4500円

※諸費用は要りません。

興味ある方は体験にお越しください。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで