未分類 | MFC.VOICE - Page 40


2022年2月26日

先日、とある交流チームの卒団コメント撮影を行ったときの話です。

色々と代表の方とお話をして帰り間際にあるお願いをされました。

それは、そこの所属選手が「私のサインが欲しい。」というものでした。笑

えー。何で?と聞いたところ、このブログを毎回更新を楽しみにしている選手がいて、ファンなのだとか。

世界にひとつだけのサイン!!書きましたよ。調子に乗ってないですからね。

若いときに指導者として台湾に遠征に行った時にその当時日本人がサッカーしに来ることが珍しかったのか?チビッ子にサインねだられて渋々やったことを思い出しました。

それ以来、20数年ぶりの出来事でした。国内初の出来事。笑

でも、こんなブログでも楽しみにしてくれる方々がいるのでためになる話や情報もチラホラと掲載していきますね。

最近、このブログを見てます。という方多くいて、恥ずかしいのですが共感してもらえる内容も多々あると思います。

あるあるネタもたまには掲載していきます。

この時期は更新の時期であり、悩んでいる方も多くいることでしょう。

良くある話は、チームを移籍したらトレセンの選考会は受けられますか?

答え:移籍元のチームが「受けさせない。」「断っておく」となったとしても、移籍先のチームとしてトレセンに受講することは可能です。

※知多地区の話であり、他地区はわかりません。

※移籍先の指導者にトレセンに申し込んだことを伝えれば所属チームが対応してくれます。

昨年トレセンに在籍した選手は2次セレクションからとなり、2022年度初めてのチャレンジの選手は1次セレクションから受講可能です。

選手ファーストにしてますので、技術委員会として対応してくれます。

「移籍は悪ではなく」選手個人自由でもあり、選手登録が契約ではない。

試合に出るための個人の証明であり、契約したのではない。

ここを勘違いしているチーム関係者は多く、登録を外さない。とか、登録できなくしてやる。何て言うことを口に出す方もいるみたい。

ステップアップのためにやるなら、そのチームに魅力がないことになる。

ステップダウンの場合は、試合に出たい。出て欲しいために移籍もある。

どちらにしても、そのチームに何か魅力があれば移籍することはない。ということです。

マネージメントもそのチームのやり方で色々とありますが、何かないと引き留められません。

VOICEでは、グランド環境、仲間の環境、試合環境、指導者の環境を整えてます。

ここは、本当に県内のトップクラスだと思います。

僻み、妬みなども多くあります。それはその方の価値観なので否定はしません。

が、最近またSNSとかでちょっと調子に乗って書き込みしてる方がいる。やめときなさい恥ずかしいですよ。笑

この関連は失くならないのかな?何がしたいのか?ある意味怖い人間性です。m(__)m

まぁ、「アンチもファン」と言われてこのブログも毎回見てくれているので「ファン」ということにしておきましょう。笑

情報を得たい方が、あちらこちらでというのはよく聞く話ですが、批判する前に子供たちの真剣な取り組みを観てからにして欲しいね。

結果をみての評論は誰にでもやれること。子供たちも指導者もそのときに一瞬一瞬を一緒に闘ってますからね。

負けたら「あのやり方では」とか「強いものが勝つ。勝ったものが強い。」になってくる。

優勝したりすると、その時はその言葉はなく「あのやり方では」とか「何年後には」とかいう方もいたりするね。

私のブログの記事が相手をリスペクトしてないという人が何故か?リスペクトない言葉をあの掲示板に書き込む!?笑

哀れな人だ。悲しい。何がしたいのかな?私としては迷惑でしかない。(営業妨害に当たる場合も出てくる。)

言いたいことがあれば、携帯もアドレスも載ってるのに卑怯な手段で名前も分からないあのような掲示板に書き込みして粋ってしまう大人は何言っても信憑性はないし痛い。

特に、うちが負けたときに騒ぎ出し、勝ったときは意外と掲示板の更新がない。笑。そんな傾向みたい。

話はズレましたが、この歳になって経験することのないものをさせてもらいました。

もう、二度とサインは書くことはない!!断言します。笑



2022年2月26日
左からイツキ、タイチ、西こう

高校の進路あいさつに来てくれました。

いつき:名古屋高校

たいち:帝京可児高校

西こう:山梨学院大学付属

写真にはないけど

えいき:藤井学園寒川高校

中こう:愛知FCユース

りさ:大阪桐蔭高校

など進路の報告を受けました。

この年代はU12全日愛知県大会準優勝メンバーです。



2022年2月22日

第1弾は、全農杯愛知県大会は二転三転してましたが、13日に行うはずの大会は参加チームのアンケート結果により抽選となりました。

アンケートは、参加16チーム全てが参加希望となることが必要でした。この時期だからそれは仕方ないですね。

この大会唯一の大会2連覇が掛かっていたVOICEとしてはやらせたかったけどな。

16分の2チームという確率だけど、まぁダメなんだ!!って思っていた方が気が楽だな。

3月6日のZOOM会議で抽選会となる模様。

第二弾は、あと勝ち点3を上げたら全国大会と言う大一番を控えて、大会本部から延期のお知らせがありました。

7月下旬になりますので、夏の遠征はこれで決まり!!笑

しかし、飛行機のチケットも買ってあって、返金できないので、3月の春休みは仙台遠征となります。m(__)m

ベガルタ仙台やモンテディオ山形などのJチームや東北地域のチームと交流しながら社会勉強もさせてきます。m(__)m

ピークアウトしたかも?のこの時期ですが、いつまでこの制約が続くのか?

3月6日で解除されることを願うばかりです。

いい報告もあります。

U11知多リーグの残り試合が行われます。日程調整など各チームのおかげで運営されており感謝します。

県リーグの確定と来期のシードにも関係してくるので最後までリーグを終わらせる意味は非常に高くなります。

中途半端に終わることの選択より、その方が納得いく運営となりますからあと少し協力して頑張りましょう。

U10のリーグはまだ日程は出てないけど、こちらも年度を跨いでも最後まで行うと言うことなのであとは天候ですかね。

日程調整の関係で、招待大会のキャンセルなどが出てきてます。仕方ないことですが、日程がでないと私たち末端のチームは動けないので待つしかありません。

他の地区のチームとの話でも、日程のところだけても早く教えてほしい!!とか、スタッフの配置やJr.ユースあるチームなら尚更審判の確保とかありますからね。

みんな少しの我慢をして乗り切りましょう。



2022年2月20日

2022年度より渡邊星来(青森山田高校~FC刈谷)がVOICEスクールコーチとして就任しました。

現役を続けながら、育ったチームに経験してきたことを還元してくれることになりました。

第1段として、ストライカーコースを新設して行いますが、内部のみで満員御礼となり、外部の選手を受け入れる確保が出来ない状態となりました。

どこかで機会を設けて行えたらと思います。

育成やスクールにも関わってもらいますので、本物のストライカーとしての技量を見せてもらいながら刺激を与えてくれたらと思います。

プレーヤーとしても、今後の活躍を期待しまたVOICEとして彼を応援していきます。



2022年2月2日

昨日、FC刈谷に加入がリリースされました。

三冠したメンバーだからこそ注目されるのであり、記事になるのは凄いことだ。

これからの成長がどこであってもセラならやっていけるはず。

私も応援してます!!