未分類 | MFC.VOICE - Page 87

img_20200228_083056_135452210889705724886.jpg

2020年3月4日

学校が春休みまで休校になり、Jリーグなども延期となったり、各方面で自粛ということになってます。

VOICEとしても、15日まで対外試合など自粛しトレーニングも10日までお休みとしてます。

各家庭での運動や勉強など「自主的な行動」をわたしは楽しみにしてます。

体を休めることや体を大きくするためにどうするのか?

休みだから家庭で寛ぐこともあってもいいとおもうけど、ダラダラ毎日時間が過ぎてもいけない。

感染予防は大切なことです。各自の自己責任となりますから、手洗いなど行ってくださいね。

各チーム監督などからも今後の活動などどうするのか?など相談もあったり・・・。

なにが正解なのか?行動することには何かしらリスクはある。

なにもしなければリスクはない。けど、いつまでこれを続けていくのか?など判断もむずかしい。

選手も仲間との再会も体を動かしたくて仲間とボールを追いかけたいことでしょうが、今は少しだけ我慢ですね。

また選手に会えるのをたのしみにしてます!


img_20191011_101402_0607854658741941791835.jpg

2020年2月12日

2020年度キッズリーグ参加チーム決定‼️

U10:13チーム

VOICE、南知多SSSA、南知多SSSB、加木屋南SC、安城北部FCA、安城北部FCB、旭FCA、旭FCB、大府若草SSS、ジョイアFC、クレバーフット、ネイバーなごや、大府FC

U9:14チーム

VOICE、大浜SSS、東光FCA、東光FCB、シティFC、加木屋南SC、旭FC、大府若草SSS、デラサル、碧南FC、ネイバーなごや、大府FC、つつじヶ丘FC、レッドスターチ

U8:12チーム

VOICE、大浜SSS、東光FC、大府若草SSS、デラサル、クレバーフット、碧南FC、ネイバーなごやA、ネイバーなごやB、FCヴェルダンA、FCヴェルダンB、大府FC

2月10日現在39チームの申し込みがありました。今年も40チーム規模の大規模なリーグとなります。

選手育成を基本にサッカーするチームならどこでも参加可能です。

年間6回(奇数月予定)行います。

年間費用:12000円となります。

興味がある方は問い合わせください。

090-2573-8637磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


img_20200111_214225_780670080252517225319.jpg

2020年1月12日

リフレッシュポイント獲得のため研修会に参加しました。

これで、また4年後かな?笑

この研修会に参加していた方であれっ?

そうかな?と思い名簿を確認したらそうでした。

写真の右側の方は、元U20日本代表で活躍していた船谷選手です。

経歴はこちら↓

水戸ホーリーホックでは、10番を背負ってましたよ。

南知多FC一期生の時によく試合してましたね。

だから、3年の村田りくとパパは何回もマッチアップしている。何点もやられたか?笑

あのときのFC松阪は、船谷選手の他にも四中工からJリーグに行った選手もいたりして、たしか三人Jリーグで活躍したと記憶している。

ジュビロ磐田在籍時も、サーラカップでVOICEの選手と写真撮影も当時してもらった。

そのときに、VOICEの選手が私がは船谷選手と知り合いということをびっくりしていたのを思い出す。

講習会では指導実践したのだが、大人を指導するのはしんどいです。笑

出来は⁉️うーん。JFA的な指導はしていないので、なかなか思うようにいかないけど、だからこそ面白いかな?

ディスカッションも、誉められるが厳しい意見が言いにくいのか⁉️

何事もなく終了です。が、体が悲鳴をあげてるので、何日か?後に大変なことになってると思います。

30名近くの方々が受講していただきました。

みなさん、お疲れさまでした。


screenshot_20200112-201958_office-mobile6423736957906180219..jpg

2020年1月12日

1月11日(土)武豊運動公園G

準決勝

対FCセントレア 5-0

代表決定戦

対愛知FC大府 0-6

最後の県大会に繋がるMUFG地区予選は、敗退となりました。

愛知FC大府とは、地区リーグ対戦して2敗であったが、全て接戦でアクシデントでやられた印象だったから、ある程度やれるかな?とおもっていたけど、ダメだった。

GKゆうほが熱で体調不良で出られず、戦力不足なのに体調不良がでたら余計差がでる。

この試合も少しのアクシデントから失点していき、ズルズル失点したようだ。

まぁ、1点差負けも10点差負けもどちらでもおなじなのだが、最後までやりきったのか?

そこが大切なところです。この年代は、人数も少なく5年も少ないのでやりくりに苦労した学年です。が、この1年でとても成長していたので、最後の戦いを指揮できなくて残念でした。

公式戦はもう終わりましたが、まだまだ招待試合などあるので、ジュニアユースに行くまでにやれることを頑張ろう‼️