未分類 | MFC.VOICE - Page 81

img_20200228_083056_1352539850335734286827.jpg

2020年10月7日

2020年度の愛知県トレセンの結果がきました。

U12:1名

U11:5名

以上が知多地区から推薦として県の選考会に参加してくれました。

結果:U11で3名が県トレセンに合格です‼️

知多地区でも1カテゴリーで3名は初めての快挙だと思う。

VOICEでも歴代県トレセンに選出はありましたが、一度に三人同時はないな。

凄いな。びっくり‼️

少しは可能性はあるかな?って、思っていましたが、現実になると嬉しいし、責任もあるので、選手育成にまた努力していきます。

2020年度

U12:地区トレセン:2名

U11:地区トレセン10名(内、県トレセン3名)

選手の日頃の努力と環境で成長はかわります。


20200927_0954469220453109944122318-1280x1707.jpg

2020年9月28日

公式戦って相手のレベルとかではなく、勝利のためにチームとして戦い、出た⁉️出ない⁉️ではなく、仲間とともに勝利を目指す。

出場した選手は当然頑張るし、出られなかった選手は応援しながら出られる準備をしている。

横断幕や、千羽鶴などで会場の雰囲気も県大会のようにしてみたり、選手のモチベーションも上がってくれたのか?

U10は、大会前の招待試合で不甲斐ない試合でサポーターをヒヤヒヤさせたかもしれないけど、公式戦に入ったら、プレー精度もサッカーの質も高いものをみせてくれた。

U12は、全日知多地区予選Cグループ首位となる大一番の知多SCとの試合で勝ちきったことで、チームとしても自信となる。

これも、公式戦の緊張感がもたすものであると思う。

今週も、U12は全日知多地区予選残り2試合を行います。

U11は、プレミアリーグ後期が始まります。

U10は、OKAYAカップ知多地区代表決定戦となります。

各ジュニアカテゴリーで大会となりますから、いい内容と結果も期待したいです。

サポーターのみなさん、チームに選手に期待して応援よろしくお願いします。


20200926_1156206804421928862471074-1280x960.jpg

2020年9月26日

9月26日(土)阿久比スポーツ村

対成岩SC 6-2

対知多SCJr 2-0

予選の大一番の知多SC戦を2-0で撃破して予選1位通過を引き寄せました。

精度の高いプレーをすることで、相手の攻撃する時間を制限していき、体力的なところをう奪いながら優位に進めていきました。

Cグループは、知多SCとVOICEの一騎討ちみたいな所もあって、県大会に向けても1位通過をしたい。

そのためにも、この試合はとても大切な試合となります。

結果もでて、内容もよかったと思う。

また次回が勝負です。頑張ろう。


img_20200228_083056_1356789861527717826946.jpg

2020年9月24日

VOICEでは、2020年度より外部の選手を対象としたスクールを開設しました。

以前より、スクールで教えてほしいなどの要望はありました。

ドリブル中心のマーカー、コーンを配置したトレーニングは多くのスクールでやってると思います。

レベルアップスクールでは、対人を中心におこなうため、相手との間合いや距離、角度などをより多く実践できます。

それなら、VOICEサッカーを少し落とし込みながら、判断を伴った技術や判断基準を明確にしながらトレーニングしていくことに特化して「サッカーの理解」をさせていこう!!

と、始めたところ東海市を中心に常滑市、知多市など近隣の選手があつまるようになりました。

募集

対象:3年~6年

費用:月4000円

※入会金など諸費用は一切なし。

会場

東海市元浜サッカー場(火曜日19:00-20:00)

センプレフットサル場(金曜日17:45-19:00)

何を教えてほしいのか?

技術的なことはもちろんですが、どうしたらよいのか?

ただやってるだけのトレーニングって意味がない‼️そこに気づくかどうか?

何を観るのか?どこまでを観るのか?など狙いがあるか?

何となくサッカーやってませんか?

判断する基準もってますか?

など、言われたら答えられない選手多くない?

そういうことを少しずつレベルアップするために、知らなかったことを知る‼️

そこを踏まえた上で、ゲームを経験できる。

レベルアップスクールの特徴はそこですね。

VOICEの1DAY大会に参加してみたり、グランパスなどのトレーニングマッチも参加してもらいました。

そういった経験ができるのも特徴の一つです。

上を知る‼️ことも大切です。

トレーニングしてきたことが、通用するのか?

やれたのか?やれなかったのか?

など、各チームとやり方は違うけどボールを保持することや崩しに行くサッカーも経験がすることができます。

やってみたい‼️経験したい‼️方は体験におこしください。

レベルアップスクールは、1時間の短い練習なのですが、終わったあとはびっしょりの汗をかいてますよ。🤭

体と頭を回転させながらやりますから、トレーニング終わると体験の選手は疲れた‼️

と、感想言いますね。

問い合わせ 090-2573-8637 磯部まで


20200823_1019298948462996923566836-1280x960.jpg

2020年9月21日

9月からやっと各学年公式戦がスタートします。しました。🤭

U12:トップチームとして当然、目標の県大会に出場すること。

フジパンカップは残念ながら、知多地区は予選なしで昨年の成績上位2チーム(東光FC.中京JFC)が出場します。

なので、全日、MUFGの2大会となります。

が、今年のレギュレーションがまず、全日代表決定戦に残り、それを勝つと全日地区代表となるのです。

地区代表の7チームを2グループに分けてリーグ戦を行い、上位2チームがMUFG地区代表となるのです。

ということは、まず全日地区代表にならないと次がないということなので、勝たないといけません。

U11:全農杯、新人戦の地区代表は昨年のU10知多地区チャンピオンなので地区予選免除で県大会スタートです。

この学年はコロナの影響もあり、もっとやりたい!頑張りたい!選手の移籍もあり、地区ではまず負けない質の高い学年です。

自分達を変える‼️声(VOICE)を出す‼️

少しずつだけど、試合でもトレーニングからも仲間への要求や指示などガヤガヤ(失礼!)と変わろうとしてくれてます。

なによりも、トレーニングで必死にやってくれている選手が多くなり、他の選手にも伝わったのか?相乗効果抜群です。

県大会では、どこまで行けるのか?

久々の東海大会も狙いながら成長させたい。

U10:もうすぐ初の公式戦となるOKAYAカップが始まります。

この学年は人数が一番多い学年なのだが、もっとチーム内の競争があってもいいのかな?

ここに来て、移籍もありまた人数が多くなる予定。

地区では負けないと思うが、県大会基準だとまだ何かが足りない。

大会で頑張る前に、トレーニングから意識して修正しないといけないので、あと少しの期間で一気に変えていきます。

地区はいいけど、県大会になると16人登録してやるので漏れてしまう選手もいる。

まずはしっかりと地区代表となり、最初の県大会で自分達の位置を確認してもらいたい。

U9:この学年は、移籍選手が入るタイミングで引っ越しやらサッカー辞めるなど人数がなかなか増えていかない。😢

が、9人だから試合に出られる経験が多くなり、多くの招待大会や主催大会でも優勝することができている。

第1回AIFAU9大会でも、県大会優勝を目指して欲しいと思う。

試合でも少しずつ崩しも出来るようになってきている。が、ダイナミックなプレーも欲しいと思う。形ではなく相手との駆け引きなど楽しめるように指導していきたい。

君たちならやれるはず!!

キャラクターはいるから、あとはどうまとめるのか?私の手腕の見せ所です。🤭

U8も何人か入れてバックアップしてもらいます。この学年もエグいからね。

低学年では、なかなか負けないし1学年上でも勝ってしまう。

可愛くないキッズ達です。🤭

公式戦は、学年関係無くやれる選手がでるべき‼️

相手にもよるけど、出させてもらえてるうちはまだまだだと思います。

今、トレーニングなのか?ゲームなのか?を必死に頑張れ✊

頑張りは見てるし、評価はしてあげられる。

けど、実力と頑張りはまた違うからな。

今年はコロナでどうなるのか?これからも予想できない。けど、私はうちの選手に期待しかない‼️

さぁ、どこまでやれるのか?チャレンジだな。