未分類 | MFC.VOICE - Page 38


2022年10月4日

現在栃木県にて国体が行われています。

愛知県は東京相手に0-2で敗退してしまいました。残念です。

この知多地区からスタッフとして知多翔洋高校監督の太田先生がGKスタッフとして参加してました。

また、VOICEのOBも香川県代表としてMFとして先発して最後まで出場しました。

香川県 0-3 大阪府

伊藤瑛規13番。

ジュニアからVOICEのキャプテンでFC知多クレスクでもキャプテンとしてチームをまとめました。

体は大きな選手ではないが、技術、戦略的な頭脳に長けていました。

何よりも「人間性」が素晴らしかった。

そういった選手が評価されていくのは正直嬉しく思う。

寒川高校の岡田監督とも話をさせてもらっても何も言うことはない。っていってもらえる。

来期以降、キャプテンにも候補としてあがっている。

サッカーは、どこで学ぶのか?も大切だけど、本人の強い気持ちがあれば、トップリーグでもなくても成長はできることを教えてもらっている。

ジュニア時代からそこそこやれていたが、背伸びせず地元のクラブを選択して積み上げて今がある。

背伸びをし過ぎてサッカーを嫌いになったり、高校年代で辞めてしまう選手も多いのも事実。

私たちは、もっとサッカー上手くなりたい!とか、好きであって欲しい。

ジュニアユースでは、やってる選手が主役であって欲しい。やらされるサッカーは楽しくない。

でも、ワガママではなくて、チームのためにやらなくてはいけないこともある。

そのバランスを見ながら、関わって行きたいと思います。



2022年8月25日

8月24日(水)伊勢フットボールヴィレッジ

朝、大阪から入って2時間30分の道のりでした。

さぁ、最終日に頑張ってもらおう!!

選手には伝えてなかったけど、対戦相手はU10でした。m(__)m

しかし、関係なくやれることをしっかりとやれていた。

2年の選手が、相手の逆を取ったりスピードでは敵わないから駆け引きして抜いてました。

3年もスクールの緩さから厳しさに変わっていきましたね。

対修道FC(大阪) 0-1

最後の最後にコロコロ➰➰⚽

対伊勢YAMATO 2-2

2-0から残り10分くらいから劣勢となり最後の最後に入れられて残念なドロー。

対東郷FC 3-0

勝てば、他力だけど2位になれる。

緊張感はなく、VOICEらしく得点していきました。



2022年7月5日

先日、U13東海大会の開幕戦名古屋FCイースト対フェルボール愛知の試合が行われた。

名古屋FCイーストには、GK櫨、吉澤、佐藤の3人とフェルボール愛知には前キャプテンの野村と4人が対戦。

野村は怪我から復帰できたのか?後半途中から出場したみたいだ。

名古屋FCイーストの3人はスタメンにて出場。

結果は0-0の引き分け。

見てはいないが、名古屋FCイースト監督の中尾とは電話で何度か話すので報告はもらっている。

活躍の場を東海リーグという最高峰の環境で揉まれて彼らも頑張っている。

まぁ、そのステージにはなかなか立てるものでもないので、怪我なく頑張ってもらいたい。

よく言うのは、ジュニア年代の強度の高い試合をどれだけ経験してきたのか?

技術があっても、ハイプレッシャーではやれなかったり、緊張感のあるゲームで力が発揮できない。など、持っているものが使えなければ意味がない。

そう言ったところでは、VOICEの選手は多くの経験をさせてきたし、それを楽しんでいる選手が多いので注目が集まればよりやる気になる。

ジュニアのゲームでのこと、先日のフジパンカップ代表決定戦でも、手前コートだからなのか?VOICEの試合のギャラリーは結構多かったな。

うちの選手は、どの学年も雰囲気を作ってもらえると注目されればされるだけやる気になる。

奴等の心はさすがだな。っていつも感心する。笑

確かに、正確な技術があっても人とやるわけだから、駆け引き出来ないといけないからね。

そこをやっぱりジュニア年代はやらないといけない。

VOICEの強さの一つはまずそこにあるのは間違いない。

また、グランパスU13にも1名いるから東海大会での対戦楽しみにだな。

結果しかなかなか見えないけど頑張れよ!!



2022年7月5日

夏休みは多くの企画をしている。

サマーキャンプ、合宿遠征、お盆フェスティバル、VOICEサマーカップなど

選手にとって成長できるこの期間で、多くの刺激を与えてあげることが我々が出来るのか?

チームとしても、個人としても目線をあげていくいい時期なので私も動きながら頑張ります。

U12は、プレミアリーグ全国大会で宮城県女川にて予選で千葉県準優勝のジェフ千葉と対戦が決まっている。どんなレベルなのか?楽しみだ。

U11は、山口県に遠征してレノファ山口など中国地域、九州の強豪チームと対戦予定。

U10は、鹿島アントラーズ、柏レイソルtor、ヴァンフォーレ甲府とJ下部とトレーニングマッチを行います。これまた、どんなレベルなのか?楽しみでしかない。

育成コースの選手は、一気に目線が上がり秋以降の大会でも基準が上がっていくことでしょう。

秋以降の大会も10月まで色々と招待されてきて嬉しく思います。

U12は、まずはフジパンカップで愛知県代表を勝ち取り東海大会出場を狙いたい。

最終は、鹿児島を夢見て頑張らせます。

U11は、愛知県新人戦で愛知県チャンピオンを目指して、3月の全農杯東海大会勝ちきり全国大会出場を狙いたい。

U10は、本陣カップ、アゼリアカップなどの招待大会優勝や、サーラカップ、OKAYAカップ東海大会でも頂上を狙わせたい。

6年~4年の学年はどの学年もトップを狙えるポジションにいるので、この夏に強化していきたい。



2022年7月3日

7月3日(日)東海市元浜サッカー場

4-1で勝ちきりました。

この結果で、中位から一気に首位に躍り出たみたいだ。

ショウマコーチが率いるVOICE FC!!

地上戦で崩していくところは成長も感じた。雨の降るなか最後まで走りきっての完勝でした。

若いっていいよな!笑

今年は、知多リーグ優勝して県リーグへのチャレンジをしてもらいたいね。

頑張れ!!