5月27日(土)松屋地所FF
この日は、トレセンマッチに参加しない選手が対象でU11:FC HIMAWARI、U12デラサルと試合となります。
試合をする意味と価値がどこにあるのか?
トレーニングだけでは見られない選手の特徴や積み上げてきたものを発揮したり確認したりできたのか?
限られた時間の中で、選手の変化はあったのか?
など、トレセンはチームではないので勝ち負けよりも何をトライして成功、失敗についてアプローチを指導者がジャッジして導かないといけない。
何故?どうして?いつ?などもっとアプローチしても良かったかな?というのが感想。
5月28日(日)松屋地所FF
U11の午前中しか時間がなく見ることが出来なかった。
対名古屋TC 勝ち
対西尾張TC 負け
この日は、8:00から設営をライン引きをして会場準備に貢献しました。笑
試合は、1stにVOICEの選手が多くてポジションやシステムはマッチしてなかった。
チーム内の序列やポジションなどもこのトレセンでは全く違う所でやっているので、見ている私は新鮮でした。
しかし、その子の能力を理解しているので、失敗などやってはいけないことを試合でやっている場面を見ると何となく分かる。
あまりやったことがない。というのは言い訳であり、局面の所で判断、駆け引きもなかったようにも見えた。
普段のポジションやってる選手は、ストレスなくやっていたが、100%のパフォーマンスには程遠い。
他のチームの選手も多く見ることができたが、守備のところは甘い。
ボールへの寄せ、球ぎわの激しさ、奪ってからの攻撃など、単純なパスミスや自陣での相手を抜きにいくドリブルでロストしてカウンターなど。
あれもこれも言っても混乱するだけなのだが、まずはサッカーやる場面について何をしてはいけない。
とか、リスクマネージメントについても頭の整理をすることで防げる失点も多かったと思う。
まだ始まったばかりなのだが、地区を代表する選手の集まりなのだから、我々指導者がそこはアプローチして、子供たちの成長をさせていけたらと思います。
次のトレーニングで、修正してまたマッチに臨めるように頑張ろう。
結果は結果として指導者も常に勉強。チーフもアシスタントもこのゲームの中での課題が何なのか?改善、修正して次はもっと選手がいいパフォーマンス出来るように導いてもらいたい。
5月24日(水)豊田スタジアム
名古屋グランパス 0-1 ヴィッセル神戸
VOICE⇒名古屋グランパスU12⇒名古屋グランパスU15⇒名古屋グランパスU18(現在高校3年)
2種登録されて、この日はじめてのベンチ入り。
本人からメッセージもらって、そう言ったところもしっかりしてるな。って嬉しくなりました。
まだ、プロとして契約してもらえたとかではないけど、アカデミー時代のジュニアから背番号10を背負い続けたので、やっとプロの世界で同じ場所に行けたことは凄いこと。
記事でしか映像はまだ見てないが、途中出場も果たして今後も頑張ってもらいたい。
これも何かの縁なんだろうけど、主審が上田でした。
主審が、地元内海の南知多SSS出身で選手時代に選抜で指導者として関わったのを思い出す。
また、内田も同じ内海地区なので、直線で300M実家も離れてない。笑
ボールパーソンに昨年のVOICE10番の末永が努めていた。
これまたVOICEにとっても何かの縁。こんな関わりのある人たちが試合に選手として審判として運営として関わっていた。見に行けば良かった。m(__)m
結果は0-1だけど、これからの活躍に期待して報告を待とう!!
ロベコーチもグランパスU15でプレーしていて、私の息子世代なのでよく覚えている。
GK三井、石田選手なども名前もあり頑張ってもらいたいね。
内田と同期の鈴木選手は、今回スタメンで出場。人懐っこい彼は、いつも笑いがある選手でした。
みんな頑張ってもらいたい!!
4月下旬から5月の連休まで長かったGWも終わってみたら早かったな。
特に、5月3日~4日往復600キロの金沢遠征から5日の播磨光都日帰り600キロ、その日のうちに東京に向けて子供は乗せずに東京駅まで350キロ。
5日東京駅~鹿島アントラーズカップで潮来市まで100キロ6日は帰りで450キロ。
5日間で2000キロ以上走破しましたね。
ジュニアユースからU10まで色々なカテゴリーを見せてもらえました。
ジュニアユースのこの1ヶ月の成長。選手としての成長はもちろんですが、人間性の成長がサッカー選手としても成長させている。
選手本人も保護者も感じてもらえるところだと思います。
U12は、トップチームとしてこれからは下からも選手を入れながら全日全国大会を目標にフジパンカップ、県リーグと色々な経験をさせながら次に繋がるように再度頭を鍛えていく予定です。
U11は、このGWは他のスタッフにお任せばかりでしたが、人数が多いなかでも色々な経験もできました。
U10は、最後に遠征で目線を上げることに成功しました。
全国の強豪チームが集うなか、鹿島アントラーズやモンテディオ山形などのJ下部、エクセレントフィートや中野島FCなど街クラブとも対戦出来ました。
まだ、甘えのある学年ですがキーマンとなる脇役が成長したらチームとしてもっと強くなる。
後で後悔しないように、今から頑張ってもらいたい。
怖いのは、自然災害ですね。
石川県能登で震度6強の地震が5日にあって4日に帰ったので良かったけど、1日の違いで免れた。
大阪も6日だったか?地震があり、今日朝起きたら千葉で震度5強。
あれっ?俺が行った地方がすぐに地震が起こる!!笑
さぁ、今月もJ-GREEN、時之栖の合宿もあるから楽しみが多いのだが、公式戦も県リーグ、バーモントカップ、JA全農杯、OKAYAカップ地区代表決定戦など多くの負けられない戦いも入ってくる。
6月はまた多くの県大会や県リーグなど引き続き公式戦も満載。
ジュニアユースも県内外の強豪チームともトレーニングマッチ。
こちらも9月の開幕に向けて準備中です。m(__)m
夏まで一気に走り切りたいですね。頑張ろう!!
昨年、青森山田高校で選手権出場した渡邊ライ。
2023年度はJFLのマルヤス岡崎にプロ契約して入団しました。
社会人のパワーとテクニックに翻弄されてますが、そのうちデビューしてくるでしょう。
髪型もチャラくなってますが、プロなんでまぁ許そう。笑
プレーで目立って子供たちに夢を感動を与えられる選手になって欲しいね。
海外もそのうちチャレンジもして世界に羽ばたいてもらいたい。
お兄ちゃんはどうした?!笑
渡邊セラは、2月からドイツに渡ってます。言葉の壁を感じながらそれでも前進してます。
まだ公表できませんが、一応チームとの契約までいけそうです。
まだ、ブンデスリーグの三部などトレーニング参加すると言うことも聞いてます。
どちらにしても、日本に帰ってくるのはないのでドイツでのプレーで成長して帰ってきてください。
渡邊兄弟をVOICEは、支援してプロにそしてJリーグの舞台に最後は立ってもらいたいね。
子供たちにVOICEの街クラブから世界にまたは、Jリーグに希望を与えてもらいたいです。
OBでも、これから出てきそうな選手もちらほらいますので、そこも楽しみの一つとしてこれからも育成に励みます。