未分類 | MFC.VOICE


2025年9月4日

夏休みの間に多くの経験をしてきた。

遠征、合宿、招待大会、主催大会、交流戦など各カテゴリー全国各地の仲間にお世話になりました。

6年は、全日に向けた積み上げをして個人として少しの努力を期待しているが、まだ取り組みも甘いかな。

フジパン県大会で他のチームのレベルを感じて、残された期間に課題の克服。

長期離脱の選手もやっと少しずつやれるように復帰してきた。

5年は戦う集団になったけど、個々で頑張ることが多くグループでの戦いではない。

こちらが与える情報の共有を理解してグループとして繋げていかないと意味がない。

頭のところが整理されたら面白くなる。

適当な立ち位置や優先順位無視など誰かやり出すととても弱いチームになる。

4年は、なかなか全員が揃っての試合がこの夏休みは組めず、人数も少ないので3年の協力を得て何とか試合をすることになった。

怪我、家庭の事情などあるが、これからの活動も含めて色々なことを考えていかないといけない。

3年は、経験を積み上げていくことや試合をしていくなかで凄く成長をしている選手もいる。

グループのところは少しずつ理解させながら駆け引きをさせていきたい。

2年は、一番人数が増えた学年であり楽しくスクール毎日やって力もつけてきた。

スクールなので、まだまだ緩いけどそのうちグッと上がってくるために技術をあげていくことが大切。

1年、保育園は、これからどんどん試合もしていかなくてはいけない。ルールも勝ち負けも経験して目標もった活動になっていけば。

やり込んだチームとは、凄く差があるのは仕方ない。けど、そのうち経験していくうちに埋まってくる。

ちびっこも最近問い合わせも多くなり増えてきた。

グランパススクールなどで長年指導してきたスタッフ3名でやってくれるので任せて安心。

楽しく技術を学んでいく。

そのうちVOICEらしさも注入して一気に上げていく。その準備のところはやってもらっている。

8月の下旬~問い合わせもとても多くて、特に保育園が一番多いけど、育成選手の移籍などもちょこちょこ問い合わせもある。

レベルアップスクールの問い合わせもこの時期多い。もっと上手くなりたいけど、何やったらいいのか?サッカーの理解のところを求めてくる選手は意外と多い。

VOICEに環境を求めてくれているのは嬉しく思う。

トレーニングは、全て人工芝、スタッフはプロコーチがメイン。

試合もあちこち行くけど、素晴らしいチームとの対戦。

トレーニング時間も1時間で19:00までには終わるため学校生活に支障なく早く終わる。

など、環境を求める方には最適な環境を提供している。

実績もこの地区ではNO1であり、全国大会出場、東海大会出場、愛知県優勝など数々の実績もある。

幼児からの少しずつ育成していくことで、詰め込む指導方法ではないので、選手がサッカーを理解して駆け引きして行くことで、やってる選手が責任もってプレーしてくれる。

やらされてないから楽しい。

など、これからサッカーやりたいチビッ子、環境求めている選手など移籍も含めて何かあれば問い合わせお願いします。m(__)m

090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2025年8月26日

愛知県トレセンに繋がるためには必要な地区のトレセン。

カイヌマ杯がもうすぐある。そこに出場する選手は頑張ってもらいたい。

そこに選ばれなかった選手は、後期のセレクションになる。と、今年から変わった。

今年は、カイヌマ杯外から見て見よう!

ここ最近、トレセンのTRもTMも見たことないから、久々に知多地区の選ばれし選手の実力やスタッフの関わり方など地区の力も含めて見てみようと思う。

昨年は、U12は知多地区が愛知県優勝。VOICEからも全日優勝メンバーが多く選出されていて優勝に貢献。

今年は、各学年5名の選手が選考されて参加することになった。

トレセンの基準は、私には分からないので選考されなかった選手でも何故かな?っていう選手も他のチームにもいると思うけど、私はトレセンは正直誰でもいいと思っている。

地区止まりの選手は、誰でもチャンスがあっていいと思うし入れ替えがあってもいい。

大切なのは自分のチームでの活動が一番大切であり、トレセンの評価はあまりVOICEにとっては意味はない。

チームでのレギュラー争いが常にあるので、そこに入り込む方が難しいのが毎年のことです。

後期も多くの選手が希望してます。が、合格することがゴールではないので、何を求めてトレセンに入りたいと思うのか?そこは大切なこと。

後期からうちの指導者も多く関わってもらおうと思っている。

選手たちのために指導者がしっかりしてないと意味ないからね。

行く意味があるトレセンになってもらえるように協力していくつもりです。

カイヌマ杯今年はどうなるのか?そこも楽しみにしている。



2025年8月25日

8月16日(土)北海道小樽市サッカー場

今年もOBの全国大会に応援に行ってきました。

名古屋グランパス、名古屋FCイーストのゲームを観戦。

予選2試合目という予選突破に向けて大事な一戦でもある。

名古屋FCイースト  2-0  にて勝利

名古屋グランパス  0-3にて敗戦

今年もこの北海道の地に来れたのはOBのおかげ。

年末の高校サッカー選手権の観戦も恒例になってきたが、この北海道の応援も恒例?になってきた。

来年はVOICEでこの地に来たいものです。m(__)m

アンダーの日本代表選手のプレーも間近で見ることもできた。

足元のコントロールや運ぶ技術など違いは見えましたね。

2チームとも今年もノックアウトステージに進出しました。が、上位進出はなりませんでした。

ここはまだ夢の途中だと思うので、これからの選手の活躍を期待してます。



2025年8月16日

7月、8月にサマーキャンプとして、元浜サッカー場、花はすフィールドあいさい、小牧パークアリーナと行いました。

愛知県内地区内の選手はもちろん、県外の強豪チームや全国大会経験のあるチームの選手まて参加してくれた。

帰省などで体を動かす目的であったり、来年を見越しての体験や腕試しなど目的は様々です。

何を教えてほしいか?って聞くと。

ボールのないときの動きやもらい方などをいう選手がほんとに多かった。

VOICEの選手とプレーすることで理解するのも早くなるしアドバイスも少しは自分のものになってくれればと思います。

立ち位置や狙い、判断など少しの意識で次の展開も変わるので何となくからの脱却が成長スピードを変えることになるでしょう。

募集期間も短いなかで、このブログ告知で多くの選手が集まってくれたことに驚きと感謝をいたします。

一日ではなかなか伝わらないことなどもあるなかで、参加者に少しでも刺激を与えられることが出来たなら嬉しく思います。

また、次回どこかで行うことがあれば参加してもらえたらと思います。

夏休みの貴重な時間を共有でき、我々も色々な選手からも気付きをもらえました。

また、どこかで対戦したときに成長が見えたらと思います。

保護者の方々、会場までの送迎などありがとうございます。

何か少しでも我々が役に立っていれば幸いです。

次のキャンプもお会いできたらと思います。m(__)m



2025年8月15日

2025年度全中全国大会に東海地区第3代表として出場する帝京可児中。

3年間遠方で朝早くから通って皆勤賞だと。

帰りも遅くなるだろうし、それを3年間やって来たのは素晴らしい。

この全国大会に行くためにやって来て訳でもあり、センターバックとして活躍してくれ。

応援にも行かなくてはと思ったが、朝早くのキックオフであり、飛行機が合わない。m(__)m

結果を楽しみにしてます。

りっくん頑張れよ!!

静岡県2校と岐阜県1校の私立中ばかりが強くてなかなか公立は難しくなってきている。

一つでも上に行ってくれることを願っています。