ブログ | MFC.VOICE - Page 4

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2025年10月15日

今の8人制に必要なのは、止める、蹴る、運ぶための技術は当たり前。

外すために、相手の方向や意図、動きやポジション、相手のスピードなど観ることは大切。

そのなかで駆け引きがある。

育成とは、それらを踏まえてどうやって伝えていくのか?

どうやって理解を積み上げていくのか?

そこが指導者の「育成」として伝えていく過程であり大切なことである。これは、一部分であり、もっとやるべきことや伝えることはある。

けど、まずは選手が理解したり、知らないといけないことを伝えることが出来てない指導者は多い。

駒のように作戦盤のなかで戦略に当てはめているだけじゃイレギュラーに対して対応か遅い。

VOICEの選手は、そう言ったところの考えるスピードの速さや対応の速さがあり、常に県大会でも上位に位置できる。

自立した選手の育成ができるチームは強い。

勝つための方法ではなく、やることを理解して駆け引きを楽しめている。

楽しい=勝つこと。

これは、局面の戦いの連続であり、そこを勝つことは得点することであり、結果試合で勝つことになる。

先日の地区大会代表決定戦などを見ていても、周りを見れなくて慌ててプレーしていたり、やらされていたりする選手を沢山見ます。

頑張っているのだと思うが、そこは運べたな?そこは蹴る場面でもない?そこは、ワン、ツーの方が相手は困ったのにな!

なんて思いながら観戦していた。

ボールを失わないことは、セーフティに下げたりすることだけでもなく、場所によっては積極的に縦につけてかけあがったり、逆を奪いにいって抜いたり、パスしたり背後を取ったり。

OBの保護者にVOICEでやって来たことは難しいことを簡単にやって来たのが分かる。

って、言われたことが何度かある。

当たり前のことを積み上げていくだけのことだが、そこの駆け引きや観る力がないとジュニアユースでは戦略理解はできても局面打開できずにシンプルなことしかやれなくなってしまう。

6年、5年も3年や4年の頃は、県大会に行くことが目標だったのが、県大会でもベスト8まで勝てるようになり自信もって更に上に行けるまで成長してくれている。

局面打開のための技術、戦術、相手の方向、距離、角度、スピードによってやれること、やれないことなどを自分が理解して駆け引きするために相手を観て判断し決断する。

そこの頭の早さと技術が連動したら負ける確率は低くなり結果試合に勝つ確率が上がる。

やることやれば負けないということはそういったことである。

選手の質はそこそこあるけど、勝ちきれないチームは何か問題がある。

逆に突出した選手いないけどコツコツ地味なことでしっかりサッカーを理解しているチームもある。

そこは、指導者の力もあるし伝え方の問題である。

興味あるかたは、是非体験にお越しください。

地区代表決定戦などが終わったあとに体験の申し込みや移籍に関しての問い合わせが多くなるのもあり、試合を見てくれたり対戦して気になってくれる方もいます。

問い合わせ:090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2025年10月14日

三連休という家族団らん出来る時間をサッカーに費やしていただきました。m(__)m

6年は全日に向けてやるべきことの確認と試合のなかでスピードと技術、守備の貢献というところを見ながらメンバー選考もしていく。

時間も1ヶ月をきっているので、全日はトップチームとして学年関係なく誰もが納得するメンバーで大会連覇を目指していく。

まずは初戦が大切であり、昨年アロンザは連覇の夢が初戦で散った。

県リーグなので、シード枠となっているため勝ち上がると県リーグ上位チームとの対戦が決まっている。

最終日に残ることをまずは目標としたい。

5年は、順調な育成ができている。

春のJA全農杯は愛知県ベスト8となり、U11リーグも負けなしで順調。

先日の新人戦も順当に勝ち上がり地区代表を決めた。勝つべき所で内容も良くなり、結果も伴っている。

地区ではボールを保持しながら崩しにいくスタイルで見ている人たちをワクワクさせるプレーで結果も出している。

あとは、県大会などで厳しくなるところで何がやれるのか?

ベスト8の壁を打ち破るには、個々の能力を上げるのはもちろん、グループの所で大切。

これから仲間に入りたいとする希望者も数人いて、移籍組がどんな刺激をくれるのか?も楽しみな学年でもある。

4年は、春のOKAYAカップ地区代表を落として再起を図る所にいるのだが、まだまだ取り組みが甘い。

守備ではボールを奪いきる力が足りない。

奪ったボールをすぐに奪い返される場面が何度かあったり、相手にチャンスを与えて失点し負けるゲームなどまだある。

中間層の選手が伸びてきているので、前進する力は成長してきた。

頭と技術。相手を観て駆け引きや判断などまだまだこれからの課題でもある。

GK専門がいないので、GK希望者は是非問い合わせください。m(__)m

三日間サッカー三昧で疲れもあると思うので、リフレッシュしてトレーニングからまた積み上げていきましょう。



2025年10月14日

10月に滋賀県にて行われた国体の報告と挨拶に来てくれました。

静岡県代表として全国決勝を経験した。

櫨 瑞貴

VOICE~名古屋FCイースト~ジュビロ磐田ユース

ギリギリまだ身長は勝ってるな。

VOICE初の全国大会(JA全農杯)に出場した時の守護神。

全国大会ではベスト8という素晴らしい結果も残すことが出来たのもこのGKのお陰でもある。

また、フットサルではVOICE初の全国優勝も経験することもできた世代。

国体では1回戦はサガン鳥栖の野村がいた佐賀県と対戦。2-0で静岡県勝利。

準決勝では、PK戦となりPKはエスパルスのGKに最後は変わってしまったが、前後半失点0に押さえる活躍でもあった。

決勝は、東京都に1-2で敗退となり準優勝。

3試合を通じて全てスタメンで出場して決勝の2失点のみ。素晴らしい活躍であった。

お盆の帰省の時にもVOICEの活動に顔を出してくれる連絡をもらったが、私がタイミング悪く県外に出てばかりでなかなか会えなかった。

OBの活躍も我々のモチベーションなので、これからも頑張ってもらいたい。



2025年10月14日

10月13日(祝)常滑市大曽公園G

大曽公園4面を利用して3学年の大会を行いました。

岐阜県メジェール、ISS FC、FC K-GP、エスティーロ高山

三重県LAvita FC、山室山FC、ジェンティーレ、内部リバーズ、アフェラルセ四日市

長野県アンテロープ塩尻

奈良県クレアール

愛知県VOICE、尾西FC、クレバーフット、一宮FC、尾張FC、FC豊川、Nagoya.SS、FC Toyoake、武豊FC

など全国大会経験チームや東海大会出場経験チーム、愛知県優勝チームをはじめ各地域で活躍する素晴らしいチームが参加してくれました。

どことやっても、順位が何番でも素晴らしいチームと対戦できたレベルの高い大会となりました。

6年は、まだプレーにむらがあり選手の組み合わせなどを考えながら指導しました。1ヶ月で全日が開幕しますからね。

5年は、今の現状のなかでやれることの確認して新人戦に向けての組み合わせなど試すことができた。

クレーコートでやりにくさはあるものの、やはりここは技術をみるには最適。

この日も決定力不足?シュートに課題を感じた。

4年は、近くの崩しがまず出来てないからまずそこからが課題。

長いボールを使うことは悪くないけど、まだこの年代は必要性が少ない。

ボールをスピードも遅いので受けた時には寄せられてサポートが遠いから数的優位を作れず、駆け引きのなかで選択肢が少なくなっている。

など、各学年の課題や現状の選手のレベルなど素晴らしいチームとの対戦のなかで刺激を受けたことでしょう。

愛知県、岐阜県、三重県、長野県、奈良県から交流している仲間が集まっていただき感謝します。

各チームが全日、全農杯など活躍してくれることを願っています。



2025年10月12日

10月12日(日)松屋地所FF天然芝

フジパンカップ愛知県大会のベスト8のチームで3位~8位の6チームが参加資格がある。

愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の4県が4チームリーグを行うレギュレーション

対LAvita FC(三重県)

対那加一SSS(岐阜県)

対高部JFC(静岡県)

書せんの三重県との試合が全てとなりました。

昨日の試合での怪我で10番が出場出来ず、ブランも構築出来ずに、持ち出したプレーからパスカットされカウンターで失点。

相手の強烈なミドルシュートのこぼれをプッシュされて0-2で負けてしまった。

やれる時間帯もあったと思うが、やらないといけないこと。やってはいけないことが勝敗を分けてしまった。

次の岐阜県との試合は、VOICEらしい崩しから得点が生まれて、先ほど負けてしまってふっきれたのか?

試合の入りは良くなり、たまき、近りゃうのフィニッシュから得点が生まれて勝ちきりました。

最後は高部JFC。

このチームは、静岡の大会で0-5か0-6でやられている相手。

相手はトップチームではなく、消化試合みたいになっていた。

が、そこは関係なくVOICEらしく戦って前に出て大量得点になった。

最後の試合でLAvita FCが負けたらグループ1位になる。

そう甘くなく、最後は引き分けてLAvitaFCがグループ優勝。

主力を怪我で欠くと戦力が一気にダウンするのは仕方ない。

全日に向けて、コンディショニングは注意を払いながら行わないといけないと痛感した。

朝イチでモチベーション作りが課題ということをまたもや確認することはできた。

アップからの自分達の心の準備。選手達が夏の鹿児島でみんな口を揃えて言っていた言葉。

あとは、自分達でそれを実行して変えていくことが全日では必要です。

やればできる選手に成長しているが、やっぱりあれっ?っていうプレーひとつで試合が決まってしまうということをみんなが声かけして防いでいけたら結果も変わってくると思う。

今回は新人戦の代表決定戦が同時刻で違う会場であったのでこちらに行けなかったが、この学年もやっと戦える技術、戦術、メンタルが備わってきた所でもあり、これからが楽しみでもある。

今回は他県のチームに刺激をもらって成果と課題を頂けたので少しずつ精度をあげていくことで解決していきます。