ブログ | MFC.VOICE - Page 286

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2021年9月3日

スクールや名古屋スクール、レベルアップスクールと少しずつ体験や問い合わせもあって感謝します。

チビッ子のトレーニングは、会場利用が9月一杯利用できない施設もあります。

9月中のスクール(園児~3年)

月曜日:センプレフットサル 17:00-18:00

火曜日:フットサルアリーナ港17:00-18:00

※名古屋スクールとなります。

金曜日:センプレフットサル17:00-18:00

育成(3年~6年)

月曜日:センプレフットサル17:45-19:00

対象:3年~6年

水曜日:OFF

木曜日:センプレフットサル18:45-20:00

対象:6年~4年

レベルアップスクール(3年~6年)

火曜日:知多フットボールセンター19:00-20:00

※使用できない場合、フットサル場にて行います。別途、連絡します。

金曜日:知多フットボールセンター19:00-20:00

※使用出来ない場合、フットサル場にて行います。

以上となります。

体験など問い合わせ:090-2573-8637

活動時間などが変更することがありますので、確認して参加ください。よろしくお願いします。



2021年9月2日

平日のナイター練習は、学校や公共施設などは17:00以降全て使えない。

土日も、東海市だけか?

ほとんどの会場が終日利用できない。

他の地区を聞くと、使用できるし試合も普通にやっている。

すべてがダメでは昨年と何も変わってない。前例なのか?わからないが、何が良くて何がダメなのか?など柔軟な対応があってもいいかな?

VOICEは、民営のフットサル場を中心にトレーニングしてますので、そこについては若干使用できない会場もありますが、それほど影響はない。

各チームも会場確保に四苦八苦してます。

12日までの予定だけど、9月一杯までに延期になったら、公式戦も含めてぐちゃぐちゃになりそうですね。

また、新たな新種が現れたようで!どこまで続くのか?

私も、ワクチン接種の予約とりました。が、電話が全く繋がらず、2時間後にやっと繋がりました。笑

それでも、10月の下旬ですからね。



2021年8月31日

オリンピックも開幕して、甲子園もインターハイなども無事終了。

夏休みの遠征なども何とか行いました。日帰り予定のものが若干取り止めになったところもありましたが、昨年度と比較したら多くの経験ができたことに感謝します。

インターハイは、VOICEに所属していた3人が出場して、青森山田高校が見事優勝!セラが、大会ベスト11に選出されたようです。

全国各地の仲間にも会うこともできたり、新たな出会いなどもありました。

外に出ることが全てではないけど、他を経験すること。移動や宿泊など普段の生活と違う環境での対応力など人としての成長と県外の素晴らしいチームとの対戦で上を見ることができます。

自分達の勝っているところの確認と足りない部分の課題なども得ることができました。

コロナの影響で、また制限も出てきましたが、やれることをしながら解除明けの大会に向けて頑張って行きましょう。

グランドも自治体によって様々な対応です。

阿久比町:9月から緊急事態宣言中は使用が出来なくなりました。

半田市:緊急事態宣言により使用不可。

東海市:17:00までの使用となりました。

土日の会場使用について制限があって、やれることが限られてきますが、やれる範囲で努力して自主練習も含めて頑張って行きましょう。

公式戦も全て延期となり、全農杯、フジパンカップの抽選も延期に。

地区のリーグ戦もどこまでやれるのか?

ナカジツ地区予選や新たな大会のJA大会など日程も厳しくなってくるのでどのように消化していくのか?など運営サイドも大変な舵取りになりそうです。

トレセンも地区トレは前期ダメになりますね。

県トレも同様にあまりやれていない。昨年同様仕方ないけど選手は可愛そうだな。

フットサルの代替えの全国大会も希望チームで行われたみたいだし、選手にとっては救いだったと思う。

全てが自粛なら、オリンピックはじめ甲子園もインターハイもダメでしょう。

賛美両論あるなかで、子供たちのためにやってあげようという大人がいたのは凄いことだ。

だからと言って、コロナ関係ねい!!なんて思ってないでしょうし、対策した中で開催したことなので子供たちは楽しくプレーしたことでしょう。

やってもいい環境とやってはいけないこと。大阪などはスポーツ施設についてはある程度開放してます。

屋内施設は換気などの問題なともあって厳しいが、屋外はある程度認められつつあるようだ。

少しずつでも子供たちにとってスポーツやる環境は整えてもらいたいと思う。

民営のスポーツ施設はクローズにならない。

経済的なこともあるし、費用の問題もあって少年団などでは利用難しい問題だね。

学校が始まることが一番感染リスクがあがるので、マスクなど個々の意識が大切になりそう。


20210829_1635495075062819680803073-1280x960.jpg

2021年8月30日

8月29日(日)

FCヴェルダンU10とトレーニングマッチ

午前中は、阿久比スポーツ村天然芝から移動してクレーの硬いグランドになって、ボールが弾むのでコントロールするのに苦労してました。

パスもスペースに速いのを入れると流れてしまうので、足元に正確に入れないとミスが生じて守備になります。

サッカーの理解に苦しむ選手には、頭を整理することや選手の頭の中を聞いて他の選手がそれを聞いている。

そんな時間も少しあって新規加入の選手はまたひとつ成長することのきっかけになりそうだ。

技術と頭がリンクして正確なプレーと駆け引きがやれたら凄いことだ。

形でプレーしてる選手は、何となくでしかやれない。ミスしても何が原因なのかも分からない。笑

U10年代はそんなことを知っていきながら実際にプレーして課題を見つけていく。

何となくからの脱却しないといけない年代。

怪我や体調不良などで数人が来られなかったけど、経験した選手は私の考え方、やり方なども聞くことが出来たのでいい勉強になったことでしょう。

夏休み最後の日曜日。暑かったけど頑張って走りきってくれた。

あっという間に終わりそうですけど、この夏の経験はとても貴重なものになったと思います。

実際、あれだけの暑さのなか誰も気持ちが折れることもなくやりきれた。きつい顔もせずに、だからと言ってサボっているのでもない。凄いな。

ハーフタイムになっても試合が終了しても、必ず走って戻ってくる。隙を見せない。

選手たちの中で、厳しい状況でも仲間に声をかけている姿は成長を感じます。

暑い中、移動にテントにご協力ありがとうございます。



2021年8月29日

8月28日(土)、29日(日)

会場:阿久比スポーツ村

本来はVOICEサマーカップU10を行う予定でしたが、緊急事態宣言により会場使用制限があり、トレーニングに変更しました。

12日に終了するのか?延長になるのか?

秋のシーズンがまたどうなるのか?分からないが、やるべきことをしてしっかりと準備していきたいと思います。

レベルアップスクール、エリートスクール生も参加していただきありがとうございます。