今週も全日県大会の3回戦、準々決勝が豊田市運動公園球技場にて行われます。
3回戦は81FC刈谷との対戦。
昔は、81と言えば「ドリブル」のイメージでしたが、先日の県大会で久々に見たけど少し違ってました。
ユニフォームのイメージは昔から同じですけどね。
相手の主力選手のスタイルや戦略などは選手も試合を見ていたから共有してますが、今回も必ず同じでもなく、その時その時の場面で適切な対応が出来るのか?
攻撃においても、守備においても同じです。どんな場面でも対応出来るように準備もしなくてはいけない。
ノーシードの中でも評判の高かった相手と行えることは楽しみです。VOICEの選手達がどうやって攻略していくのか?
VOICEらしさに相手がどう対応してくるのか?
ここからは、毎回真剣勝負となります。
準々決勝が最大の山場となるのは間違いない。
準決勝までのことを考える前に目の前の一つ一つを確実に登っていくためには、相手のことよりも自分達のやるべきことをしっかりと実行すること。
そこが一番大切なことだと思ってます。
ワーチャレ、全農杯に続き最後の全国大会のチケットを獲得できるのか?
3年前に決勝で負けたあのピッチに立つためにも21日は負けられない戦いとなります。
残り数日の体調管理などしてベストコンディションで頑張ろう。
レベルアップスクールに10名くらい一気に体験に来てくれました。
東海市、大府市、名古屋市など少年団の選手が多く体験してもらいました。
VOICEと対戦して興味を持ってくれた方もいて何がきっかけになるのか?分かりませんが、出会えたことに感謝です。
今回体験してくれた選手の学年も1年~5年と幅もありますが、火曜日のレベルアップは、スタッフも充実してるので5つに別れてトレーニングしてるので大丈夫です。
平日のトレーニングのために来てくれた選手やよりレベルを上げたいから参加している選手など目的は様々です。
体験しに来てくれた保護者の方と話の中で、このブログを毎回見て共感してくれる方もいて、少しでも伝えることが出来て良かったと嬉しく思います。
また、サッカー理解してもらうことへの取り組みをこのスクールでは行ってきてます。
「基準」とするものがあるから、意図的なプレーができたり、成功、失敗の反省も出来るが、基準がないと何故?成功したのか?または、奪われたり引っ掛けてしまったのか?を自分が理解ないままにその時の「結果」のみで誉められたり、怒られたりしても成長はない。
結果主義ではなく、過程が大切だと言うことを伝えていきます。
今回体験してくれた選手は、何か刺激になったかな?
レベルアップスクール
火曜日:元浜サッカー場19:00-20:00
金曜日:元浜サッカー場18:00-19:00
週1回コースと週2回コースがあります。
特徴
サッカーを理解することをメインに、止める。蹴る。運ぶ。外す。観る。ことを伝えていきます。
トレーニングも対人を多くすることで、相手との駆け引きを沢山してもらいます。
マーカーやコーン相手の形のトレーニングは余り行いません。
VOICEカップや交流戦などにも参加することが出来ます。
※地元で行う主催大会にLUS(レベルアップスクール)として出場することもできます。
VOICEの選手の中で行うことも可能ですので、速い展開のサッカーなどにも触れて刺激を受けてもらいます。
多くの方々が体験に来ていただいてありがとうございます。
選手達にサッカーの知識など多くの刺激をこれからも与えて行けるよう頑張ります。
3年生以下は、30人くらいになってきましたね。
4年、5年、6年は各10人以上となってきます。
期待に応えられるスクールとして地域のチームにも貢献するよう努力していきます。
知多リーグなど、スクール生の成長も見られるし楽しみでしかない。
興味ある方は問い合わせください。
090-2573-8637 磯部まで
mfcvoice@yahoo.co.jp