ブログ | MFC.VOICE - Page 262

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2021年12月2日

育成クラス、レベルアップスクール、名古屋スクールなど最近問い合わせがちょこちょこあります。

体験も複数あり、入会もあったりとありがとうございます。

何を求めているのか?でチーム選びは変わってきます。

育成コースでは、県大会で勝ちたい。トレセンに入りたい。上手い選手とトレーニングや試合をしたい。

など理由は様々であり、選手自身が成長したいと言う欲求から移籍してくる選手は多いです。

特に、もっと上手くなりたい勝ちたい!って思ってもサッカーは一人でするスポーツではなく、仲間の熱量や指導者の熱量がないために葛藤しながら移籍する選手がほとんどではないかな?

あるいは、保護者が環境を与えてあげられることなので、違う環境を選ぶこともあります。

どちらにしても、VOICEというチームで出会えたことは嬉しく思いますし、選ばれるチームでなければ魅力があるチームでなければ誰もきません。

そのための環境作りは大人しかやれません。

あの時やっぱり移籍しておけば!!とか、もっと早くからやらせておくべきだったとか?

やって後悔!!やらずに後悔?よりはいいのかな?私は、やって後悔を勧めます。笑

あと、チームによってのレベルなどもあります。

トレーニング環境、ゲーム環境、仲間のレベルなどは県内でもハイクラスになると思います。

強度の高いトレーニングや強度の高い試合相手など、この地区ではなかなか味わえない大会や遠征など幅広い活動ができます。

地区のトレセンに入るより、うちのレギュラー獲得する方が厳しいという現状もあります。

6年:16人 地区トレセン12人(うち県トレ2人)

5年:18人 地区トレセン8人(うち県トレ1人)

4年:11人 地区トレセン6人

など、地区トレセンでも活躍してくれてます。

レベルアップスクールなどは、トレーニング環境を追加して、上手くなりたい選手が色々なチームから集まってきてくれてます。

他のチームではキャプテンしてるような中心選手が来てます。

サッカー理解させたい。と来る選手は結構いますね。試合で今何をしたらいいのか?など求めてきます。

クラブチーム所属の選手は、今在籍のチームにないものをここに求めてくれています。

少年団所属の選手は、平日のトレーニング環境を充実させることを目的に行っている選手もいれば、そこからステージを上げてうちに移籍してくる選手もいます。

名古屋スクールは、まだまだ発展途上ですが、少しずつ認知されています。

そのうち、高学年のクラスなども作ったら面白いかもしれませんね。

スクール展開も、もっと行っていきたいのですが、体が一つしかないのでボチボチと広げて行きます。

来期は、知多市、東海市、常滑市、大府市を開拓しながら、選手の獲得をしていく予定です。

名古屋市南部の選手が育成コースやレベルアップスクールにも多く入会もあるので、名古屋市の選手にも選ばれるチームになるよう努力していきます。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2021年12月1日

愛知県代表FCアロンザ。

グループIとなりましたね。1位通過の可能性が高いグループ。

香川代表のデサフィオは夏に対戦したことありますが、ここは要注意チーム。

全農杯も四国大会準優勝だったと記憶している。この地区は優勝したヴォルティス徳島が全国大会の権利を獲得した。

ちなみに、全農杯全国大会初戦がVOICE対ヴォルティス徳島。

組み合わせを見ていて、意外と初出場チーム多いね。

東海地域の大山田SSS、レスター、清水エスパルスも頑張ってほしいね。

結構、交流チームも多く参加してる。

リベロ津軽、アミティエ、ヴァンフォーレ甲府、シーガル広島、レノファ山口、ドリーム、デサフィオ、フォルツァ松本、ヴィッセル神戸、ツエーゲン金沢、ファナティコス、オオタFCなど、

他にも対戦したことが過去にあるチームなどもいて羨ましい。

アロンザは、トリアネーロ町田に続いて初出場初優勝目指して頑張ってもらいたい。



2021年12月1日

ピュアFC、中野島FCと強豪に胸を借りて戦って来ました。

両チームともに強かった。

攻守の切り替えのスピードやハードワーク。

当たり前のことを相手は頑張っていて、常に数的優位になっていく。

今、何をするべきなのか?

どこに行ったらいいのか?とかいってる場合でもなく「戻れ。上がれ!!」と相手は運動量多かった。

これだけ運動量の違いがあれば、うちは勝てることも少なくなるし勝てないのも分かる。

チームのために何がやれるのか?

上手い、下手ではなく、動くことは誰にでもやれること。

タイミングや質は当然必要になるけど、その前にやれることをやらないとそこにたどり着くことはない。

県外の強豪チームとの対戦で得られたものは多くて新人戦までに貴重な体験となりました。

まだ、関西の強豪とも試合もあるので少しでも吸収して頑張ろう。

チャンスは平等でもなく、チャンスは日頃からのトレーニングなどにもある。

自分と向き合ってやるべきことをチームのために行ってください。

全農杯県大会も年明けになると思うけど、この2大タイトルをどこまで行けるのか?

楽しみにしてます。



2021年11月30日

毎週金曜日に東海市元浜サッカー場17:00-18:00にて無料キッズスクール行ってます。

2月まで保育園児(年少~年長)の無料スクールを行ってます。

サッカーを初めて習う選手も多いなか、もっとやりたい‼️というやる気MAXの選手もいます。

この年代から育成が始まっており、アドバンテージは1年からやる選手より大きいと思います。

このスクールから未来の原石が出てくることに期待しながら若いスタッフが指導してくれています。

興味ある方は是非体験にお越しください。

12月3日、10日、17日、24日に行います。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2021年11月30日

保育園児が少しずつやれることが多くなってきた。

前までは、やる!やらない?と泣き出す選手やトレーニングに参加できない選手もいましたが、輪に入って楽しそうにやれる選手がでできました。

これからの成長を期待してます。

年中さんや年少さんがちらほら居ますのでやらせたい保護者の方、やりたい選手を募集してます。

来期は、知多市にもキッズスクールを開校する予定です。

知多市、東海市、常滑市、名古屋市に拠点を持ちながら選手獲得していく予定です。

大府市も時期を見てスクール展開していく予定としてます。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp