ブログ | MFC.VOICE - Page 259

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2021年12月13日

12月12日(日)テラスポ鶴舞

1回戦

対himawariFC 1-0

2回戦

対マルヤスFC83Jr 2-4

緊張感のある公式戦でどんなパフォーマンスをすることができたのか?

失点に繋がる直接的なミスをしてしまった選手は何が原因だったのだろうか?

後ろへの意味のない下げたプレーや確率の低いプレーを選択した?何気ないプレーをしてしまった?責任感のないプレーをしてしまった。状況に応じたプレーがやれなかった。など個々の反省はあるでしょう。

失点がクローズアップされるのだが、得点出来る時に奪えなかったことや流れを持ってくることが出来なかったことも悔やまれる。

勝てない試合ではなかっただけに、やはりやってはいけないことや自陣での判断ミスや技術ミスは致命傷となります。

この大会は全農杯県大会前に自分達の位置を知ることが目的であり、今回BEST16という結果に終わったので、これより上に行くためには何をするべきなのか?

どうやったら勝てるのか?または負けないのか?を考えてトレーニングできたらと思う。

相手の強さとかではなく、自分達のやるべきことをやれずに、または決めるべきところで決められずに負けてしまうことがどれたけ悔しいのか?を学んでくれたと思う。

勝ちたいのであれば、チームとしての考え方や声かけなどでも変わってくる。

まだまだこれから多くの大会があるので、同じことの繰り返しにならないようにしたいね。

次に向かってまた頑張ろう!!



2021年12月10日

10月からレベルアップスクールや名古屋市スクール、育成コース、キッズスクールなど問い合わせや体験など反響もあり少しずつですが、入会もあり嬉しく思います。

まだまだ、園児やキッズ年代の人数強化はしないといけない。

人数はもちろん、技術的な所と同時に判断の所などもやっていかなくていけない。

指導を分けてドリブルを3年までやってからパスを教えるみたいなことを指導するなど聞くこともある。

例えば、周りが見えていて仲間がいい動きをしてもパスしなければ意味がなくなり、動くことをしなくなるよね。

ドリブルだけなら、顔を下げて回りを見ることが出来ない選手も多くなってくる。顔を上げながらドリブルなど指導していれば別だが、意識の問題でボールを視野の中心で見ていたら顔は上がらない。

ドリブルが悪いわけではなく、どこを見て指導をするのか?が問題でそこに何もないと意識はなくなり適当なことしかやらなくなる。

体験に来る保護者のお悩み相談も多々ありますが、何を求めるのか?ですね。

体験に来るキッズ年代のあるあるは、試合で対戦をしてこういうサッカーをさせたい!とか、こうなるためには、どういう指導をしてあるのか?などで興味をもってくれるパターン。

公式戦の結果を見て、興味をもってもらうパターン。などきっかけはそれぞれ。

しかし、上手い選手の集まりだけではなく、チームとしての拘りや相手の嫌がるプレーの選択。

それをするための準備や観ることなど様々な要素を判断し決断して実行する心が強くないといけない。

何を学びたいのか?何を求めてくるのか?

何かヒントがVOICEにあるかもしれない。

何となくからの脱却をしたい。させたいのであれば体験にお越しください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2021年12月9日

12月26日(日)~27日(月)岡山県美作市サッカー場

U12予選リーグ

山吹サッカークラブ(京都)、尾道東サンバFC(広島)となりました。

U11予選リーグ

コンパニェロ(兵庫)、レイSC(岡山)となりました。

東北は、青森、宮城から愛知、関西地域、岡山、広島、鳥取、九州は佐賀県など色々な地域での予選を勝ち上がったチームで行われます。

昨年は決勝で岡山のオオタFCに敗れて準優勝でした。今年は、全日の日程と重なっているのでオオタFCはいませんが、全国大会優勝目指して頑張ってもらいたい。



2021年12月9日

12月18日(土)グリーンアリーナ神戸

10:55~聖隷JFC(東海地域代表)

11:45~FC Primavera(関西地域代表)

13:50~Luciola futsal Club(中国地域代表)

15:30~決勝

フットサルの全国大会も組み合わせが決定しました。

関東のmalvafcなどは反対ブロックのため決勝まで行って対戦したいですね。

こちらもどこまで行けるのか?

楽しみでしかない。

頑張れVOICEっ子!!